三宝寺池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 三宝寺池の意味・解説 

三宝寺池

読み方:サンポウジイケ(sanpoujiike)

所在 東京都練馬区


石神井公園

(三宝寺池 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:56 UTC 版)

東京都立石神井公園(とうきょうとりつ・しゃくじいこうえん)は、東京都練馬区にある都立公園風致公園である。三宝寺(さんぽうじ)池と石神井池を中心に、雑木林、高い木立がそびえる広場、史跡、運動場などからなる。なお、三宝寺池の北側に位置する「石神井松の風文化公園」などは区立公園(都市計画上は石神井公園)。


注釈

  1. ^ 1971年(昭和46年)に三宝寺池の水量確保のため190mの深井戸が掘られ、地下から揚水している(『第3章 練馬区の水辺の現況』より)。
  2. ^ 学名: Utricularia siakujiiensis Nakaj. ex H.Hara。『東京緑地計画調査彙報』9: 90, t. 2 (1937) で記載されたが、イヌタヌキモ(学名: U. australis[1][2]やオオタヌキモ(学名: U. macrorhiza[3]シノニムと考えられている。
  3. ^ a b 三宝寺池と三宝寺川の古称である弁天池、弁天川は、同池にある厳島神社がかつて三宝寺配下の弁天社だったことに由来。明治期の神仏分離で弁天社は厳島神社になった。
  4. ^ 石神井水泳場ができたのは1918年(大正7)だが、当初は簡易プールで1923年(大正12)の関東大震災で損壊し、翌1924年に改修工事で100mプールとなって再開。1939年(昭和14)閉鎖。
  5. ^ 石神井川の水量は湧水により保たれているが、同川の水量保持のために「下水道に排水されている石神井池からのオーバーフロー水を、かつてのようにできるだけ自然の状態を再現するような整備を行いながら、石神井川に排水する」とする整備計画が掲げられている(「練馬区水辺ふれあい計画2001-2010」より)。

出典

  1. ^ Hassler M. (2018). World Plants: Synonymic Checklists of the Vascular Plants of the World (version Apr 2018). In: Roskov Y., Ower G., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds. (2018). Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 30th October 2018. Digital resource at www.catalogueoflife.org/col. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-8858.
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2018年11月12日).
  3. ^ 角野康郎、田中純子 (2005).「シャクジイタヌキモ(タヌキモ科)の再検討The Journal of Japanese Botany 90(6): 399-403. 2018年11月12日閲覧。
  4. ^ 1993年10月22日 産経新聞 東京朝刊 27頁など
  5. ^ a b c 「かるがも便り」(2016年4月55号,発行石神井まちづくりの会)。
  6. ^ a b c d 月刊Kacce(かっせ)2017年11月号「幻の石神井ホテルに迫る」より。
  7. ^ a b c d 「フィールドミュージアムガイド 石神井公園」(公益財団法人東京都公園協会)
  8. ^ a b 「練馬区水辺ふれあい計画2001-2010」
  9. ^ a b c d e 練馬わがまち資料館。
  10. ^ a b c d 「練馬区史 現勢編」(1981年10月)
  11. ^ テレ東公式HP『アド街』バックナンバー「石神井公園」(2005年6月18日放送)[1]より。
  12. ^ a b c d e 「かるがも便り」(2015年10月53号,発行石神井まちづくりの会)。
  13. ^ a b c 「みどりと水の練馬」より。
  14. ^ 「フィールド ミュージアム ガイド 石神井公園」(公益財団法人東京都公園協会 / 石神井公園サービスセンター)
  15. ^ (寿々木園HPより。養魚場だけで釣り堀があったかは不明)
  16. ^ 「へら鮒」(1973年4月号)。
  17. ^ Shakuji [2]「石神井公園団地マンション建替組合が運営する“石神井公園エリアの魅力を発信する情報サイト”です」


「石神井公園」の続きの解説一覧

三宝寺池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:52 UTC 版)

石神井公園」の記事における「三宝寺池」の解説

三宝寺池には、国の天然記念物である三宝寺池沼沢植物群落がある(1935年指定)。同池は古来より、武蔵野台地からの地下水湧き出る池としてこの地にあった。それを1959年昭和34)に人々散策できる公園として整備した。但し年々水量減少しており、景観維持のために人工的に地下から揚水している。因みに池の名称隣接する三宝寺由来この節後述)。 中ノ島中心にカキツバタをはじめ、シャクジイタヌキモやジュンサイなどが生い茂っていた。しかし、1950年代後半から都市化進んだことや、ヨシなどの植物周辺の人が利用しなくなったため、植生大きく変わったその後貴重な水生植物保護するために、保護活動が行なわれている。 池淵には、厳島神社小社)、宇賀神社弁天水神社小社)などがあり、厳島神社には昭和天皇皇太子だった頃に植えた御手植之おてうえのまつ)」がある。因みに三宝寺池の古称弁天池といったが、同池にある厳島神社がかつて三宝寺配下弁天社だったことに由来する1996年に「三宝寺池の鳥と水と樹々の音」が環境庁選定の「残したい日本の音風景100選」に選ばれている。 また、1993年8月三宝池で巨大ワニ目撃証言相次いだため、マスコミ連日報道し、罠をしかけるなどの大騒動になったが、結局発見されなかった。

※この「三宝寺池」の解説は、「石神井公園」の解説の一部です。
「三宝寺池」を含む「石神井公園」の記事については、「石神井公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三宝寺池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宝寺池」の関連用語

三宝寺池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宝寺池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石神井公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS