ローマンコンクリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマンコンクリートの意味・解説 

ローマン・コンクリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:34 UTC 版)

ローマン・コンクリートラテン語: Opus caementicium オプス・カエメンティキウム, : Roman concrete)または古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料セメントおよびポッツオーリイタリアナポリの北にある町)のと呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウムバインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマー英語版に類似する。ローマコロッセオには古代コンクリートも使用されている。
ローマ帝国滅亡後は技術が失われ、中世ヨーロッパの大型建築は、石造が主流となった。産業革命後、1824年にはポルトランドセメントの発明によるコンクリートが以降、世界的に広く利用されるようになったが、ローマン・コンクリートのような堅牢性・耐久性は失われた[1]


  1. ^ “コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 
  2. ^ ビル・マンションの長寿命化 (1) コンクリート構造物の寿命”. コンクリート診断センター. 2014年11月17日閲覧。 “税法上定められている法定耐用年数は、住宅・学校で60年、事務所で65年、工場・倉庫で23~45年...本来の建物の寿命ではありません。
  3. ^ 第I部/第1章/第3節 社会インフラの維持管理をめぐる状況 コラム コンクリートの寿命について”. 国土交通白書2014. 国土交通省. 2014年11月17日閲覧。 “コンクリートの寿命は、比較的好条件のもとで100年程度、海岸部等の悪条件下では50年程度といわれています。(法政大学教授・溝渕利明へのインタビューより)”
  4. ^ マンションの寿命は何年か”. ブリスハウス. 2014年11月17日閲覧。 “一説によるとコンクリートの中性化の速度はかぶり厚さ1cm当たり約30年...建築基準法では梁や柱を包むコンクリートは3cm以上と決められているので、3cmとすると単純計算で耐用年数は90年といえる...
  5. ^ a b c d e “コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 2019年10月21日閲覧。 
  6. ^ 出前授業(工学部)”. 入試案内. 鹿児島大学. 2011年6月1日閲覧。 “古代ローマ時代にはシラスと同じような性質を持つ火山灰が...コロセウム等の建造物にたくさん使われていた。...シラスを用いたコンクリートを開発...
  7. ^ 地球の温暖化防止と鉱物質廃棄物処理に貢献するジオポリマー技術” (PDF). 山口大学. 2009年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月5日閲覧。
  8. ^ 「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに、GIGAZINE、2023年1月10日
  9. ^ Questions and answers on Roman concrete : Q 3. How did the Romans mix their concrete?” (英語). The Roman Pantheon: The Triumph of Concrete. 2014年11月14日閲覧。
  10. ^ 建設技術歴史展示室”. 清水建設. 2014年11月14日閲覧。
  11. ^ 板屋 (2001), pp. 29-30
  12. ^ ローマ『完成』への道」, p. 46


「ローマン・コンクリート」の続きの解説一覧

ローマン・コンクリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「ローマン・コンクリート」の解説

ローマ建築構造体考え上で重要な工法は、現在、ローマン・コンクリートや古代コンクリートなどと呼ばれているものである。ただし、これは今日用いられているコンクリートとは全く別の組成で、生石灰焼き水和反応によって固化炭酸カルシウム)するものである粗骨材割石とするものを、カエメンティキア・ストゥラクトゥラ、あるいは「オープス・カエメンティキウム」と呼ぶ。特に、イタリア半島中央部産出される、現在ポッツォラーナと呼ばれている砂(科学的には砂ではなく二酸化硅素多量に含む沈殿物)と混ぜると、高い強度もたらすことが知られている。ローマ構造体表面の石や煉瓦積み方によって分類され外装を乱石積みとするものを「オープス・インケルトゥム」、石で編み目のように構成するものを「オープス・レティクラトゥム」、煉瓦構成するものを「オープス・テスタケウム」、煉瓦と石の混成積みであれば「オープス・ミクストゥム」などと呼ばれるこのうち内部モルタル骨材(カエメンタ)による充填材成立させているものが、今日ローマン・コンクリートと呼ばれているものである。 ローマン・コンクリートは最初にカンパーニア壁材として用いられポンペイには紀元前4世紀から紀元前3世紀のものと思われる石灰石との混成壁が発見されている。ローマ市でも、早ければ紀元前3世紀後半には導入されたと考えられる。オープス・インケルトゥムと言える構造は、ポルティクス・アエミリアにおいて、紀元前193年建設時か、あるいは紀元前174年再建時において導入されたらしい。オープス・レティクラトゥムは紀元前2世紀末に登場し紀元前117年建設されフォルム・ロマヌムのラクス・イントゥルナエで用いられた。オープス・テスタケウムも紀元前2世紀頃に導入された。共和政初期のローマン・コンクリートは強度ばらつき多く混和剤調合量やポッツォラーナの比率などは経験(と、かなりな部分は運)に頼っていたようである。しかし、長期に渡る経験試行錯誤によって、共和制時代末期までには、ローマン・コンクリートはある程度安定的な運用可能にしていた。それでも、紀元前33年起工したアグリッパ水道橋のように、施工十数年でそのほとんどを改修しなければならない場合あったようである。 初期帝政時代には、ポッツォラーナはプテーオリ(現ポッツォーリ)から船積みされ輸入されるまでに至りまた、石切り場によってはこれと同等強度を示す砂を手に入れることができること発見された。このことは、ウィトルウィウスの『建築について』の中で指摘されている。とはいえ共和制時代には単にコスト問題使用される過ぎず採用される建築倉庫闘技場浴場など、比較新しタイプのものか、伝統的な神殿建築基礎部分など、人目触れない部分限られていた。アーチ構造や、これを連続したヴォールト構造はローマン・コンクリートが最も得意とする造形であった思われるが、ローマ建築固持されていたギリシア建築の持つ権威高くアーチに変わるまでには時間要した。ローマン・コンクリートが新し建築的表現獲得するために採用され、その建築技術余すところなく見せ始めるのは五賢帝時代、特にトラヤヌスハドリアヌス時代である。ローマン・コンクリートによる造形は、ギリシア建築ではなし得なかった巨大空間作り出すことに成功しパンテオンでは、その雄大な内部空間実感することができる。

※この「ローマン・コンクリート」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「ローマン・コンクリート」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマンコンクリート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマンコンクリート」の関連用語

ローマンコンクリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマンコンクリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマン・コンクリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS