ヨーギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヨーギーの意味・解説 

ヨーギー

名前 Yogi

ヨーガ

(ヨーギー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 07:10 UTC 版)

【スムリティ(聖伝)】


補注

  1. ^ 禅定はヨーガの一種であるが[14]禅宗の坐禅とインドの古典ヨーガの瞑想は、思想・方法とも、必ずしも同じというわけではない[15]
  2. ^ 唯物論チャールヴァーカと祭事に専念するミーマーンサー学派を除く[2]
  3. ^ カタ・ウパニシャッド」では、「感官(感覚器官)の彼方に対象あり、対象の彼方に意あり…未顕現の彼方に純粋精神あり。純粋精神の彼方には何ものもなし。」とサーンキヤ哲学(数論学派。ヨーガ学派との関係が深い)の諸原理が説かれており、今西順吉によると、これはヨーガによる精神の沈潜の深まりに対応すると考えられる[13]
  4. ^ ただし、日本語の長母音はサンスクリット語の三倍母音なので長くのばしすぎるのも問題である。インド人の発音を聞くとヨゥガと言っているように聞こえる。
  5. ^ マヌ法典』では、女性はどのヴァルナ(身分)であっても、入門式(ウパナヤナ)を受けてヴェーダを学ぶ男子として「再生」するドヴィジャ(二度生まれる者、再生族)ではなく、入門式を受けられず一度生まれるだけのエーカージャ(一生族)とされていたシュードラ(隷民)と同等視され、女性は再生族である夫と食事を共にすることはなく、祭祀を主催したり、マントラを唱えることも禁止されていた[67]
  6. ^ 伊藤武によると、ヨーギニーという言葉は本来、尸林英語版(シュマシャーナ)で土俗信仰の女神を祀り特異な儀礼にたずさわった巫女たちを指す言葉で、魔女の意味合いを帯びるようになった。その多くは被差別カーストの出身であった[68]。性ヨーガの相手をする女性たちは特殊な階級に属し、母から娘へと特殊な性的テクニックを伝承する娼婦だったともいわれる[69]。母系制社会を形成していた彼女たちは、中世インドの後期密教の時代にヨーギニー(瑜伽女)またはダーキニー(拏吉尼)と呼ばれた[70]。密教で説かれる性ヨーガの相手のステレオタイプは16歳の処女であるが、男を食い殺すような獰猛な女とも描写される[69]。経典では同時的に複数の女性を愛せとも説かれるが、実践者の記録では、おおむね一人の女性と長期的に性ヨーガを行ったようである[69]。彼女らは男性行者を導く師の役割を演じることもあり[71]、9-12世紀頃のインドの後期密教時代に活躍した大成就者英語版たちの伝記である『八十四成就者伝』には悟りを得た女性が5名登場する[72][69]。後期密教の性的儀礼における男性行者の相手の女性はムドラー(印契)とも呼ばれた[73]。『ハタヨーガ・プラディーピカー』は、ヴァジュローリー・ムドラーでラジャス(性分泌物と解される)を再吸収し、保持することのできる女性をヨーギニーと呼んでいる[74]
  7. ^ これらは正統バラモン教とも呼ばれるが、ヴェーダ聖典の権威と明確に対立していない学派に対するおおざっぱなくくりであり、名目的な分類に過ぎない[106]。ヨーガ学派は、現代ではダルシャナ(インド哲学)のうちシャド・ダルシャナ(六派哲学)の1つに位置づけられている。六派哲学という言葉は古いが、もともと取り上げられる六派は一定しておらず、サーンキヤ学派、ヨーガ学派、ミーマーンサー学派、バイシェーシカ学派、ニヤーヤ学派、ヴェーダーンダ学派を六派哲学と呼ぶことは、おそらくフリードリヒ・マックス・ミュラー木村泰賢に始まると思われる[107]
  8. ^ 例えば、近代インドを代表する聖者であるラマナ・マハルシ[156]の『あるがままに - ラマナ・マハルシの教え』は、修練方法としてジュニャーナ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ、ラージャ・ヨーガを勧めている。ラマナは、霊性の向上は「心」そのものを扱うことで解決ができるという基本的前提から、ハタ・ヨーガには否定的であった。また、クンダリニー・ヨーガは、潜在的に危険であり必要もないものであり、クンダリニーがサハスラーラに到達したとしても真我の実現は起こらないと発言している[157]
  9. ^ 伊藤雅之はこれを1920年代から1930年代のこととしているが、シングルトン 2014によれば、少なくともクリシュナマチャーリヤに関して言えば1930年代以降のことである。伊藤論文では西洋式体操から編み出された近代ハタ・ヨーガをひとりクリシュナマチャーリヤのみに帰しているような記述となっているが[43]、シングルトンによれば同時代のスワーミー・クヴァラヤーナンダ英語版シュリー・ヨーゲーンドラ英語版も重要であり、クヴァラヤーナンダの活動はクリシュナマチャーリヤに先行している。また、伊藤は近代ハタ・ヨーガにはインド伝統武術に由来する要素もあるとしているが、シングルトンの著書にはそれを示唆する記述はない。
  10. ^ AYUSHは、次の頭文字をとった略語。AはAyurveda(アーユルヴェーダ)、YはYoga&Naturopathy(ヨーガとナチュロパシー=自然療法)、UはUnani(ユナニ医学)、SはSiddha(シッダ医学)、HはHomeopathy(ホメオパシー)。
  11. ^ 宗教学者の大田俊寛は、「シャクティーパット」を一言でいうと催眠術であり、フランツ・アントン・メスメルメスメリズム(動物磁気療法)の方法と酷似していると述べている[238]
  12. ^ オウム真理教犯罪被害者等を救済するための給付金の支給に関する法律に基づき給付金の支給を受けた被害者数(公安調査庁
  13. ^ アシュタ=8つ、アンガ=枝、支分、部門。
  14. ^ 伊藤武の解釈するところによると、『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』のいうラージャ・ヨーガはハタ・ヨーガの奥義を意味し、ラヤ・ヨーガ(クンダリニー・ヨーガ)のことを指している[265]
  15. ^ 印度哲学研究者の山下博司によると、これは通俗語源的な解釈である。
  16. ^ ゴーラクシャを山下は10-12世紀[10]、伊藤は12世紀前半の人物とする[11]
  17. ^ オーロビンド・ゴーシュのインテグラル・ヨーガとは別。

出典

  1. ^ 森本 2003, p. 288.
  2. ^ a b c d e f 川崎 1993.
  3. ^ a b 島 2002, p. 117.
  4. ^ a b c d 保坂 2004, p. 41.
  5. ^ a b c 湯浅 1977, pp. 16–17.
  6. ^ a b c 佐保田 1976.
  7. ^ a b c 保坂 2004, pp. 180–181.
  8. ^ 保坂 2004, pp. 171–172.
  9. ^ a b 吉田 1995, p. 112.
  10. ^ a b 山下 2009, p. 140.
  11. ^ a b c 伊藤 2011, p. 262.
  12. ^ a b c 森本 2003, p. 289.
  13. ^ a b 今西 1967, pp. 124–125.
  14. ^ a b c d e 奈良 1967, pp. 302–303.
  15. ^ 森本 2003, p. 290.
  16. ^ a b c d e f g 宮本 2005, p. 81.
  17. ^ a b c 湯浅 1977, pp. 3–23.
  18. ^ 番場 2011.
  19. ^ a b 保坂 2004, pp. 79–81.
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 番場 2015.
  21. ^ 今西 1967, pp. 90–91.
  22. ^ a b c d e f g h 雑密修験から大乗瑜伽行思想へ”. 空海誕生 -エンサイクロメディア空海-. 2020年8月14日閲覧。
  23. ^ a b 宮本 2005, p. 91.
  24. ^ a b c d e 立川 2012.
  25. ^ a b c d 保坂 2004, p. 51.
  26. ^ 保坂 2004, pp. 81–82.
  27. ^ 保坂 2004, pp. 109–110.
  28. ^ a b c 瑜伽行派”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年8月14日閲覧。
  29. ^ a b c 川崎 1993, pp. 95–96.
  30. ^ 斉藤征雄. “唯識思想 8.悟りは、瑜伽行の実践によってはじめて可能”. 企業OBペンクラブ. 2020年8月14日閲覧。
  31. ^ 河原 2014, p. 91.
  32. ^ a b c d 中屋 2012, p. 138.
  33. ^ 保坂 2004, p. 140.
  34. ^ 中村 1994, p. 63.
  35. ^ a b 今西 1967, pp. 122–123.
  36. ^ a b c d e 杉木恒彦. “母タントラの宗教性 ?真理観と初期中世世界”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2020年8月14日閲覧。
  37. ^ a b c 森本 2003, p. 291.
  38. ^ 橋本 2005, p. 158.
  39. ^ a b c 橋本 2005, p. 153.
  40. ^ a b c Edwin Francis Bryant (2009). The Yoga s?tras of Patanjali: a new edition, translation, and commentary with insights from the traditional commentators. North Point Press. pp. 358-364, 229-233. ISBN 978-0-86547-736-0. https://archive.org/details/yogastrasofpataj0000brya 
  41. ^ a b c Stefanie Syman (2010). The Subtle Body: The Story of Yoga in America. Farrar, Straus and Giroux. pp. 72-74. ISBN 978-1-4299-3307-0. https://archive.org/details/subtlebodystoryo0000syma 
  42. ^ a b チベット仏教のダーキニー”. NIERIKA. 2020年8月16日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g h i j 伊藤雅之「現代ヨーガの系譜 : スピリチュアリティ文化との融合に着目して(第十二部会,<特集>第六十九回学術大会紀要)」『宗教研究』第84巻第4号、日本宗教学会、2011年3月30日、417-418頁、doi:10.20716/rsjars.84.4_1255NAID 110008514008 
  44. ^ De Michelis, Elizebeth,2004,『A History of Modern Yoga : Patanjali and Western Esotericism』,London:Continuum
  45. ^ a b シングルトン 2014.
  46. ^ 河原 2014, p. 90.
  47. ^ a b 加藤 2015, p. 168.
  48. ^ a b c d e Sammy Bishop. “Timeless Yoga and Sinister Yogis: David Gordon White’s Brief History of Yoga”. The Religious Studies Project. 2020年8月8日閲覧。
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 永嶋 2011.
  50. ^ ブロード, 坂本訳 2013.
  51. ^ How Yoga Can Wreck Your Body(ヨーガはどのようにあなたの身体を破壊するのか) ニューヨークタイムズ、2012年
  52. ^ a b c d 沼田健哉 「マインド・コントロールとセルフ・コントロール : オウム真理教事件と関連して」『桃山学院大学社会学論集』 29(2), p.61-94, 1995-12-20 桃山学院大学, NAID 110004700873
  53. ^ a b 沼田健哉 「オウム真理教の研究 : 科学と宗教の関係に関連して」 総合研究所紀要 22(1), 93-128, 1996-09-30 桃山学院大学, NAID 110004088027
  54. ^ After sex scandal, a Bikram yogi asks whether it’s wise to put so much faith in a guru Benjamin Shalva The Washington Post 2015年4月9日
  55. ^ a b c d e f g h i j k l 竹村 2008.
  56. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 入江 2015.
  57. ^ a b c 中村 1994, p. 50.
  58. ^ 立川 2008.
  59. ^ 伊藤 2011, p. 90.
  60. ^ 保坂 2004, pp. 174–175.
  61. ^ 西尾 2008, p. 135.
  62. ^ a b c d 瑜伽”. 新纂浄土宗大辞典 (2018年3月30日). 2020年8月14日閲覧。
  63. ^ 山下 2009, p. 30.
  64. ^ 伊藤武 ヨーギン yogin योिगन्【伊藤武のちょこっとサンスクリット語】 バン・ボーラ!
  65. ^ 伊藤 2011, p. 14.
  66. ^ http://www.yogini.jp
  67. ^ 森本 2003, pp. 191–192.
  68. ^ 伊藤 2011, pp. 230–233.
  69. ^ a b c d e f g h i j k l m 正木 1996.
  70. ^ 田中 1997, pp. 79–83.
  71. ^ 伊藤 2011, pp. 232–233.
  72. ^ ケサン & 正木 2000, p. 166.
  73. ^ エリアーデ, 立川訳 1987, p. 88.
  74. ^ 佐保田 1973, pp. 245–246.
  75. ^ a b c キャロル, 小久保ら訳 2008.
  76. ^ ブリハディーシュワラ寺院 神谷武夫
  77. ^ 奴隷状態から自立へ:南インド、ダリット女性たちの物語 INPS International Press Syndicate
  78. ^ a b c d シングルトン 2014, p. 33.
  79. ^ a b 佐保田 1973, p. 23.
  80. ^ シングルトン 2014, pp. 33–34.
  81. ^ シングルトン 2014, p. 34.
  82. ^ 山下 2009, p. 69.
  83. ^ 山下 2009, p. 68.
  84. ^ a b c d 川崎 1993, pp. 37–38.
  85. ^ a b 山下 2009, p. 71.
  86. ^ a b c d e f g h 起源は4500年前。黒魔術と言われた「ヨガ」の語源とルーツを振り返る”. ヨガジャーナルオンライン (2020年1月5日). 2020年8月2日閲覧。 翻訳元
  87. ^ a b c d e ノーマン 2000.
  88. ^ a b c d e 平木 2008, pp. 61–63.
  89. ^ a b c 保坂 2004, pp. 116–117.
  90. ^ 宮元 2006, pp. 85–86.
  91. ^ a b 保坂 2004, pp. 119–121.
  92. ^ a b c d e 井上 2008, pp. 124–125.
  93. ^ a b c 中谷 2000.
  94. ^ a b 保坂 2004, pp. 113–114.
  95. ^ 保坂 2004, p. 115.
  96. ^ a b 湯浅 1977, pp. 120–121.
  97. ^ a b 湯浅 1977, pp. 112–114.
  98. ^ a b c d e f g h i 平木 2008, pp. 62–63.
  99. ^ 大乗の深層心理学を問う”. 空海誕生 -エンサイクロメディア空海-. 2020年8月14日閲覧。
  100. ^ a b 保坂 2004, p. 110.
  101. ^ 瀬古 1986.
  102. ^ 佐保田 1973, p. 27.
  103. ^ a b c d e f g 三澤 2015.
  104. ^ a b 西尾 2008, pp. 136–138.
  105. ^ 西尾 2008, pp. 163–164.
  106. ^ a b 宮本 2005, p. 77.
  107. ^ 六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。
  108. ^ a b 中村 1994, p. 61.
  109. ^ a b 山下 2009, p. 105.
  110. ^ 『世界宗教百科事典』丸善出版、2012年。 p. 522.
  111. ^ a b 宮本 2005, p. 84.
  112. ^ 川崎 1993, pp. 100–101.
  113. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 雲井 1976.
  114. ^ 佐保田 1973, p. 36.
  115. ^ シングルトン 2014, p. 279.
  116. ^ 石橋 2017.
  117. ^ a b シングルトン 2014, p. 35.
  118. ^ 佐保田 1973, p. 35.
  119. ^ 雲井 1985.
  120. ^ a b 宮本 2005, pp. 84–85.
  121. ^ a b 佐保田 1983.
  122. ^ 山口 2008, p. 5.
  123. ^ 島 2002, pp. 117–118.
  124. ^ a b 加藤 1975.
  125. ^ 宮本 2005, pp. 85–86.
  126. ^ a b c d 宮本 2005, pp. 88–89.
  127. ^ 佐保田 1973.
  128. ^ 保坂 2004, pp. 134–135.
  129. ^ a b c d e 杉本 1985.
  130. ^ 吉田 1995, pp. 122–123.
  131. ^ 中村 1977.
  132. ^ 宮本 2005, pp. 85.
  133. ^ a b c 杉木恒彦. “バクティ”. コトバンク. 2020年8月16日閲覧。
  134. ^ 湯浅 1977, p. 114.
  135. ^ a b c 橋本 2005, p. 154.
  136. ^ 保坂 2004, p. 171.
  137. ^ a b c インド仏教とマンダラ”. 野口圭也. 2020年8月14日閲覧。
  138. ^ 湯浅 1977, pp. 118–119.
  139. ^ 関 1996.
  140. ^ a b c d e インド仏教史16 仏教の変遷8 大乗仏教の思想的展開”. 徳法寺. 2020年8月19日閲覧。
  141. ^ a b c 橋本 2005, pp. 155–159.
  142. ^ a b 宮本 2005, pp. 155–159.
  143. ^ 湯浅 1977, pp. 188–191.
  144. ^ a b c 藤巻 1995, pp. 102–104.
  145. ^ a b c d 吉田 1995, p. 123.
  146. ^ 佐保田 1973, p. 37.
  147. ^ 伊藤 2011, p. 96.
  148. ^ a b c d イスラームのインド侵入/インドのイスラーム教”. 世界史の窓. 2020年8月16日閲覧。
  149. ^ 河原 2017, p. 157.
  150. ^ a b c 河原 2014, p. 96.
  151. ^ a b c 河原 2017, p. 160.
  152. ^ a b c d e f 河原 2014, pp. 92–93.
  153. ^ a b c 伊藤武 ヨガ・ボディ【伊藤武のかきおろしコラム】 バン・ボーラ! 2015.07.05
  154. ^ a b c シングルトン 2014, pp. 45–52.
  155. ^ a b シングルトン 2014, p. 99.
  156. ^ ポール・ブラントン 著、日本ヴェーダーンタ協会 訳『秘められたインド 改訂版』日本ヴェーダーンタ協会、2016年(原著1982年)。ISBN 978-4-931148-58-1 
  157. ^ デーヴィッド・ゴッドマン編 著、福間巖 訳『あるがままに - ラマナ・マハルシの教え』ナチュラルスピリット、2005年、249-267頁。ISBN 4-931449-77-8 
  158. ^ A History of Modern Yoga by de Michelis”. Traditional Yoga Studies (2011年3月25日). 2020年8月4日閲覧。
  159. ^ Thoreau the Yogi”. Daily Cup of Yoga. 2020年8月4日閲覧。
  160. ^ Henry David Thoreau, Yoga Master”. MENTAL FLOSS (2013年5月6日). 2020年8月4日閲覧。
  161. ^ a b c d e 河原 2017, pp. 160–161.
  162. ^ a b c d e 島 2002, pp. 49–50.
  163. ^ 北川 2008, pp. 78–79.
  164. ^ a b 北川 2008, p. 99.
  165. ^ a b c d e f g h i j k l m n 中村 1994, pp. 46–49.
  166. ^ DHANURĀSANA: Two Versions of Bow Pose”. The Luminescent. 2020年9月18日閲覧。
  167. ^ シングルトン 2014, p. 5.
  168. ^ Yoga India Inscribed in 2016 (11.COM) on the Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity Intangible Heritage UNWSCO
  169. ^ 「ヨガの日」を国連に採択させたインドのソフトパワー外交”. 東京財団 (2015年3月31日). 2018年3月16日閲覧。
  170. ^ a b c 加瀬澤雅人 「身体と医療」『南アジア社会を学ぶ人のために』 世界思想社、2010年。pp. 243-245.
  171. ^ スワミ・ラムデブ”. 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」. 2020年10月8日閲覧。
  172. ^ a b c 山下 2009, p. 4.
  173. ^ 山下 2009, pp. 231–232.
  174. ^ a b c d e f g h i j k 保坂 2004, pp. 172–175.
  175. ^ a b 大野 2018.
  176. ^ a b 大野 1997.
  177. ^ パリンダー 2001, p. 123.
  178. ^ 影山 2006.
  179. ^ a b パリンダー 2001, pp. 124–125.
  180. ^ 佐保田 1973, pp. 61–62.
  181. ^ a b c d e f 片渕 2017.
  182. ^ 山下 2009, pp. 169.
  183. ^ a b 河原 2014, p. 94-95.
  184. ^ 河原 2014, p. 94.
  185. ^ 佐保田 1973, pp. 62–63.
  186. ^ 山下 2009, pp. 174–178.
  187. ^ 山下 2009, p. 178.
  188. ^ 大田俊寛『現代オカルトの根源 - 霊性進化論の光と闇』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2013年。p. 25.
  189. ^ シングルトン 2014, pp. 41, 98.
  190. ^ 『現代世界宗教事典』 悠書館、2009年。p. 446.
  191. ^ Daniels, 宮坂清訳 2009, p. 506.
  192. ^ 島薗進『精神世界のゆくえ』 秋山書店、2007年。p. 54.
  193. ^ 有元裕美子『スピリチュアル市場の研究』東洋経済新報社、2011年、p. 39.
  194. ^ 大田 2011, pp. 88–90.
  195. ^ a b 大田 2011, pp. 88–91.
  196. ^ a b c 大田 2011, pp. 92–94.
  197. ^ a b すべて 2006, p. 12.
  198. ^ a b 山下 2009, p. 6.
  199. ^ 山下 2009, pp. 6, 90.
  200. ^ a b 中川康雄 数々の名曲が生まれた「ビートルズ・アシュラム」。インド・リシケシでファンの聖地を訪ねてみよう トラベルジェイピー 旅行ガイド
  201. ^ 大田 2011, pp. 82–85.
  202. ^ すべて 2006, pp. 12–13.
  203. ^ 佐保田 1973, p. 63.
  204. ^ a b c d e f g h たった200時間のトレーニングでヨガ指導者になれるのか?YTTの実態と問題に迫る”. ヨガジャーナルオンライン (2017年10月19日). 2019年1月13日閲覧。
  205. ^ a b すべて 2006, p. 13.
  206. ^ a b c d 伊藤雅之「スピリチュアル文化風にアレンジされたヨーガ・ブームとその背景」『宗教と現代がわかる本2007』渡邊直樹編、平凡社、2007年、p. 149.
  207. ^ 保坂 2004, p. 181.
  208. ^ a b 保坂 2004, pp. 180–183.
  209. ^ a b c d 保坂 2004, pp. 180–185.
  210. ^ 保坂 2004, pp. 185–186.
  211. ^ a b 保坂 2004, p. 190.
  212. ^ a b 保坂 2004, pp. 190–191.
  213. ^ a b 保坂 2004, pp. 194–195.
  214. ^ 保坂 2004, pp. 196–197.
  215. ^ 保坂 2004, pp. 199–201.
  216. ^ a b c 保坂 2004, pp. 202–206.
  217. ^ 世田谷区「用賀」の由来って…まさか…! 日本史からふれてみるヨガの世界 (松原夏穂, 2020.01.28)
  218. ^ a b 保坂 2004, pp. 52–56.
  219. ^ 吉永進一, 「近代日本における神智学思想の歴史(<特集>スピリチュアリティ)」『宗教研究』 2010年 84巻 2号 p.579-601, 日本宗教学会, NAID 110007701175, doi:10.20716/rsjars.84.2_579
  220. ^ a b c d e すべて 2006, p. 14.
  221. ^ すべて 2006, p. 15.
  222. ^ a b 大田 2011, pp. 98–101.
  223. ^ a b c 佐藤壮広「癒しの見本市『すぴこん』」渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本2007』平凡社、2007年、pp. 144-147.
  224. ^ a b 大田 2011, pp. 98–99.
  225. ^ a b c 大田 2011, pp. 101–104.
  226. ^ 大田 2011, p. 99.
  227. ^ a b c d 大田 2011, pp. 104–108.
  228. ^ a b c d すべて 2006, p. 16.
  229. ^ a b c d e f g h i すべて 2006, p. 17.
  230. ^ a b c d 大田 2011, pp. 211–214.
  231. ^ 女性の下着を透視するなど楽しいヨガ・サークルだったオウム真理教が「殺戮集団」へと変化した決定的瞬間”. TABLO (2018年7月6日). 2020年9月6日閲覧。
  232. ^ a b c 沼田 1995.
  233. ^ 大田 2011, pp. 61–62.
  234. ^ a b 大田 2011, pp. 235–238.
  235. ^ 大田 2011, pp. 262–264.
  236. ^ a b 大田 2011, pp. 235–237.
  237. ^ 大田 2011, pp. 264–265.
  238. ^ 大田 2011, pp. 224–226.
  239. ^ a b c 大田 2011, pp. 238–244.
  240. ^ 「YOGINI TOPICS 1」『Yogini Vol.55』 枻出版社、2016年。p. 9.
  241. ^ a b c d 前田 1982, pp. 116–117.
  242. ^ 北川 2008, pp. 122–123.
  243. ^ a b c d 宮元 2006, pp. 52–53.
  244. ^ 北川 2008, p. 92.
  245. ^ 湯浅 1977, p. 171.
  246. ^ 橋本 2005, p. 156.
  247. ^ 吉田 1995, p. 96.
  248. ^ 中谷 2006.
  249. ^ a b 原 1982, p. 173.
  250. ^ a b c 原 1982, pp. 172–173.
  251. ^ 原 1982, pp. 171–173.
  252. ^ 加藤 2015, pp. 172–174.
  253. ^ 宮本 2005, pp. 82–83.
  254. ^ 宮本 2005, pp. 87–88.
  255. ^ a b 宮本 2005, pp. 87–91.
  256. ^ 大田俊寛『現代オカルトの根源 - 霊性進化論の光と闇』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2013年、pp. 52-55.
  257. ^ a b 保坂 2004, pp. 47–48.
  258. ^ a b c d e f g 前田 1982, pp. 114–116.
  259. ^ 佐保田 1973, p. 86.
  260. ^ 前田 1982, p. 118.
  261. ^ a b c d e f g h 福田 2014.
  262. ^ 伊藤 2011, pp. 96, 98.
  263. ^ 伊藤 2011, pp. 98–99.
  264. ^ フォイヤーシュタイン, スタジオ・ヨギー監訳 2005, p. 48.
  265. ^ 伊藤 2011, p. 97.
  266. ^ 山口 2008.
  267. ^ a b c d e f g h i 瀬古 1978, pp. 131–132.
  268. ^ a b c d 川崎 1993, pp. 77–78.
  269. ^ 島 2002, p. 191.
  270. ^ a b 西尾 2011.
  271. ^ a b c d 1512夜『バガヴァッド・ギーター』”. 松岡正剛の千夜千冊. 2020年9月13日閲覧。
  272. ^ 山下 2009, pp. 137–138.
  273. ^ a b 立川 2008, p. 101.
  274. ^ 立川 2014, p. 194.
  275. ^ 伊藤 2011, pp. 92, 321.
  276. ^ 山下 2009, p. 153.
  277. ^ 佐藤 2009, pp. 308–309.
  278. ^ パリンダー 2001, p. 70.
  279. ^ a b 平木 2008, pp. 64–67.
  280. ^ a b c d e 蓑輪 2014.
  281. ^ 平木 2008, pp. 46–49.
  282. ^ a b 阿字観とは? 高野山 金剛三昧院
  283. ^ a b 密教瞑想法・阿字観(あじかん)について 薬師院
  284. ^ 別記11:「阿字観」について 西明寺住職・普門院診療所医師 田中雅博
  285. ^ a b 安藤 2003.
  286. ^ 古田瑞穂「ヨーガの方法とその潮流:心身一体となるための身体トレーニング法とは何か」『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』第6号、筑紫女学園大学、2011年、265-274頁、CRID 1520290883212606080ISSN 1880845XNAID 110008151328 
  287. ^ a b Ruiz, Fernando Pagés. "Krishnamacharya's Legacy." YogaJournal.com and Yoga Journal, May/June 2001.
  288. ^ a b c “女の園”脱皮を図るホットヨガ 稼働率アップのカギは?”. SankeiiBiz (2015年7月12日). 2015年12月1日閲覧。
  289. ^ 200時間のヨガ教師トレーニングコース”. 07-01-2020閲覧。
  290. ^ a b c d e f 性的虐待に終止符を!経験者が語るヨガ界の#Timesup”. ヨガジャーナルオンライン (2018年3月24日). 2019年1月12日閲覧。
  291. ^ 静 2008.
  292. ^ a b MATTHEW REMSKI (2018年4月25日). “Yoga's Culture of Sexual Abuse: Nine Women Tell Their Stories(ヨーガのカルチャーにおける性的虐待:9人の女性が語った彼女たちの話)”. The Walrus. 2019年1月12日閲覧。
  293. ^ Pitzl-Waters, Jason. “Details of John Friend’s "Blazing Solar Flames" Coven Emerge”. Patheos. 2012年4月16日閲覧。
  294. ^ YOGA SPOT : Love Live Yoga. “ジョン・フレンドとアヌサラヨガの暗転からヨガコミュニティーが学べる事”. 2012年2月16日閲覧。
  295. ^ a b c masala life‐ヨガは人生、人生はヨガ. “アヌサラヨガ:混沌の光と影”. 2012年2月15日閲覧。
  296. ^ a b WashingtonPost. “Scandal contorts future of John Friend, Anusara yoga”. 2012年3月28日閲覧。
  297. ^ YogaDark. “Running Timeline of Anusara Controversy, Updates and Teacher Resignations”. 2011年11月閲覧。
  298. ^ ホットヨガのビクラム・チョードリー氏、レイプ疑惑で提訴 CNN.co.jp 2015.02.27
  299. ^ GQ JAPAN. “ホットヨガ創始者のご乱心!?──ヨガ教室の元生徒がセクハラ疑惑で次々と提訴”. 2015年10月10日閲覧。
  300. ^ a b c d e ヨガ界に衝撃走る、ヨギのセクハラ#MeTooストーリー”. ヨガジャーナルオンライン (2018年3月3日). 2019年1月12日閲覧。
  301. ^ a b c d e f g h i j k l m n “Yoga: In Depth”. アメリカ国立補完統合衛生センター(NCCIH). (2018年10月). https://nccih.nih.gov/health/yoga/introduction.htm 2019年3月5日閲覧。 
  302. ^ a b JD, Marlynn Wei, MD (2017年10月19日). “Yoga could slow the harmful effects of stress and inflammation” (英語). Harvard Health. 2022年12月3日閲覧。
  303. ^ a b c Penman, Stephen; Cohen, Marc; Stevens, Philip; Jackson, Sue (2012). “Yoga in Australia: Results of a national survey”. IJOY, International Journal of Yoga 5 (2): 92-101. doi:10.4103/0973-6131.98217. PMC 3410203. PMID 22869991. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3410203/. 
  304. ^ a b c d e Broad, William J. (2012年1月5日). “How Yoga Can Wreck Your Body”. The New York Times Magazine. https://www.nytimes.com/2012/01/08/magazine/how-yoga-can-wreck-your-body.html 2012年8月29日閲覧。 
  305. ^ Broad, William J. (7 February 2012). The Science of Yoga The Risks and the Rewards (hardcover) (1st ed.). Simon & Schuster. p. 336. ISBN 978-1-4516-4142-4 
  306. ^ Walters, Joanna (2012年1月14日). “'Yoga can damage your body' article throws exponents off-balance: A $5bn industry is outraged over a New York Times article saying that the keep fit regime is bad for your body”. The Guardian, The Observer. https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2012/jan/14/yoga-can-damage-body-row 2012年8月29日閲覧。 
  307. ^ a b c d ヨガで体が…急増するトラブル”. NHK NEWS WEB (2018年3月13日). 2019年1月13日閲覧。
  308. ^ a b アジャストメントに潜む罠 現役ヨガ講師が大怪我を通して感じたこと”. ヨガジャーナルオンライン (2018年10月14日). 2019年1月13日閲覧。
  309. ^ Biffl, Walter L.; Moore, Ernest E.; Elliott, J. Paul; Ray, Charles; Offner, Patrick J.; Franciose, Reginald J.; Brega, Kerry E.; Burch, Jon M. (May 2000). “The Devastating Potential of Blunt Vertebral Arterial Injuries”. Annals of Surgery 231 (5): 672-681. doi:10.1097/00000658-200005000-00007. PMC 1421054. PMID 10767788. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1421054/. 
  310. ^ Critchley, E. M. (June 1984). “Non-atheromatous causes of cerebral infarction”. Postgraduate Medical Journal 60 (704): 386-390. doi:10.1136/pgmj.60.704.386. PMC 2417905. PMID 6379628. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2417905/pdf/postmedj00124-0008.pdf. 
  311. ^ 楠勝介. “椎骨動脈解離”. 済生会. 2019年1月13日閲覧。
  312. ^ Kang, Chan; Hwang, Deuk-Soo; Cha, Soo-Min (December 2009). “Acetabular Labral Tears in Patients with Sports Injury”. Clinics in Sports Injury 1 (4): 230-235. doi:10.4055/cios.2009.1.4.230. PMC 2784964. PMID 19956481. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2784964/. 
  313. ^ 先生があなたに伝えたいこと / 【後藤 公志】老後まできれいな姿勢で、健康的に歩いてほしいと願って治療にあたっています。”. 人工関節と関節痛の情報サイト 【関節が痛い.com】 (2018年10月14日). 2019年1月13日閲覧。
  314. ^ 【衝撃】ホットヨガは “ホット” だからと言ってダイエットに対して特に何の効果もないという研究結果”. ロケットニュース24(参照元: Mail Online) (2013年8月10日). 2015年12月3日閲覧。
  315. ^ 山下 2009, pp. 184–185.



ヨーギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 19:41 UTC 版)

ぼくと魔女式アポカリプス」の記事における「ヨーギー」の解説

詳細不明

※この「ヨーギー」の解説は、「ぼくと魔女式アポカリプス」の解説の一部です。
「ヨーギー」を含む「ぼくと魔女式アポカリプス」の記事については、「ぼくと魔女式アポカリプス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーギー」の関連用語

ヨーギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼくと魔女式アポカリプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS