モノショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > バイク用語 > モノショックの意味・解説 

モノショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:18 UTC 版)

リヤサスペンション (オートバイ)」の記事における「モノショック」の解説

モノショック式(mono shock)は、圧縮形の1本のコイルオーバーユニットを車体中央のエンジン後部垂直に近く立てて配置し、リンクを介してスイングアームピボット付近支持する構造である。リンクがダンパーユニットよりも上方にある形式をトップリンク式、下方にある形式をボトムリンク式と呼ぶ。 ツインショック比較すると、ホイールトラベルを大きくとることができ、ダンパーユニットを車体重心近く配置してピッチングヨー対す慣性モーメント小さくすることができる。また、車体下部配置するものは車体重心低くすることもできる。リンクの長さ角度設計により、ホイールトラベルに対すスプリング荷重変化が非線形的なサスペンション特性持たせることができる。典型的にストローク小さ領域では柔らかくストローク増加伴って硬く突きしない特性与えられるまた、ツインショック異なり左右ショックアブソーバー同調する必要がなく、調整が容易となる。 1970年代から1980年代にかけて、オートバイのリヤサスペンションの設計パフォーマンス進歩結果後輪の上下量が増大した。リヤサスペンションの性能向上に焦点注がれこの期以前は、殆どのオフロードバイク概ね3.5から4インチ(9-10cm)程度のホイールトラベルしか持っていなかった。この時期以後オートバイは殆どが約12インチ(30cm)のホイールトラベルを有する様になった。この期間の終わりまでに普遍的に使用されるようになったのは、それまでツインショック代わり1本のショックアブソーバー使用して構成されるリヤサスペンションであった。[要出典] ホンダはモノショックをプロリンクサスペンション (Pro-link)と呼称し、カワサキユニトラック (Uni-Trak)、ヤマハモノクロス (Monocross)、スズキはフルフローター (Full-Floater)とそれぞれ呼称している。 ヴィンテージモトクロスレースはある程度以前年代のモトクロスバイクで開催されるこのようなカテゴリーではより性能優れるモノショック車がレース支配的な地位占めない様に互いに直接的な競合を防ぐ目的でモノショックとツインショックで別々の競技開催される[要出典]。

※この「モノショック」の解説は、「リヤサスペンション (オートバイ)」の解説の一部です。
「モノショック」を含む「リヤサスペンション (オートバイ)」の記事については、「リヤサスペンション (オートバイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノショック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノショック」の関連用語

モノショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2024 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヤサスペンション (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS