ミカサフミとは? わかりやすく解説

ミカサフミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 09:48 UTC 版)

ミカサフミ』(漢字表記は三笠山紀)は、『ホツマツタヱ』と同様のヲシテ(神代文字のひとつとされる)を使い五七調の長歌体で記され、全64アヤ(章)で記述された日本古文書である(ホツマツタヱの項参照)。現在9アヤ(章)が再発見されている。2012年(平成24年)12月に新たに「ミカサフミ ワカウタのアヤ」が新発見された。


  1. ^ a b 松本善之助監修・池田満編 校註『ミカサフミ・フトマニ』展望社(ホツマ刊行会 ) 1999/11 ISBN 4-88546-023-9
  2. ^ 吾郷清彦『日本建國史 全訳・ホツマツタヱ』 國書刊行会(株)新國民社 1980/02
  3. ^ 松本善之助『ホツマツタヘ‐秘められた日本古代史』毎日新聞社 1980/07 ISBN 4-620-30724-6
  4. ^ 『ホツマツタヘ 続‐秘められた日本古代史 (2)』毎日新聞社 1984/01 ISBN 4-620-30275-9
  5. ^ a b 池田満監修 青木 純雄・平岡憲人著『よみがえる日本語-ことばのみなもと「ヲシテ」』明治書院 2009/05 ISBN 4-625-63407-5
  6. ^ 池田満『ホツマツタヱを読み解く』 展望社 2001/11 ISBN 4-88546-083-2
  7. ^ 池田満=校訂・編集『定本 ホツマツタヱ』 展望社(ホツマ刊行会)2002/03 ISBN 4-88546-086-7
  8. ^ 池田満・著『記紀原書ヲシテ 下巻』展望社(ホツマ刊行会)初版 平成16年(2004年)8月1日 ISBN 4-88546-116-2 ISBN 978-4-88546-116-3


「ミカサフミ」の続きの解説一覧

ミカサフミ(漢訳表記されて、神載山書記・三笠山紀等)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:57 UTC 版)

ヲシテ文献」の記事における「ミカサフミ(漢訳表記されて、神載書記三笠山紀等)」の解説

64アヤ。9アヤ分の発見五七調長歌体になる、歴史書でもあり、哲学にも特に詳しい。

※この「ミカサフミ(漢訳表記されて、神載山書記・三笠山紀等)」の解説は、「ヲシテ文献」の解説の一部です。
「ミカサフミ(漢訳表記されて、神載山書記・三笠山紀等)」を含む「ヲシテ文献」の記事については、「ヲシテ文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミカサフミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミカサフミ」の関連用語

ミカサフミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミカサフミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミカサフミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヲシテ文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS