プレリュード、コラールとフーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > プレリュード、コラールとフーガの意味・解説 

フランク:プレリュード、コラールとフーガ ロ短調

英語表記/番号出版情報
フランク:プレリュード、コラールとフーガ ロ短調Prelude,chorale et fugue M.21作曲年1884年  出版年1884年  初版出版地/出版社: Énoch  献呈先: マリー・ポワトヴァン

作品解説

2006年12月 執筆者: 横田 敬

1884年62歳のフランクは、約40年ぶりに本格的なピアノ曲作曲取り掛かった。「プレリュードアリア終曲と共に彼のピアノ曲双璧をなす「プレリュード、コラールとフーガ」は、この年作曲されたものである

この作品作曲するにあたってフランクJ.S.バッハの「プレリュードとフーガ」を意識していたことは明らかである。また、メンデルスゾーンの《厳格な変奏曲》やリストの《バッハの名による幻想曲とフーガ》もその手本のひとつであったと言われる当初プレリュードとフーガ2部からなる形で構想されたが、その後フランクはこの両部分をコラールでつなぐことを思いつき、1曲のソナタのような3部からなる形に仕上げた。この3部分は切れ目なく演奏され各部分は「循環形式」によって緊密に結びついている

プレリュード」の構成はA-B-A’-B’-A”。A部分アルペッジョを伴う前奏曲主題ロ短調)が現れるが、コルトーはこれが「バッハBACH動機」に酷似していることを指摘している。B部分では、フーガ主題予告されている。

コラール」は、導入句-コラール旋律ハ短調)-挿入句コラール旋律ヘ短調)-挿入句コラール旋律ホ短調)-経過部という構造によるコラール・ファンタジアである。挿入句何度暗示されるフーガ主題は、経過部で初めてその全貌現しそのまま4声の「フーガ」に突入する

フーガ」の主題は、J.S.バッハカンタータ12番泣き嘆き憂い、慄き(Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen)》BWV12半音階由来する。この「フーガ」は、主題の提示型どおりに進むが、その後の展開はかなり自由なのである。(この作品否定的な評価残しているサン=サーンスは、次のように述べている。「不体裁弾きにくい曲だ。この曲では、コラールコラールではなくフーガフーガではない。なぜなら、フーガはその提示が終わるや否や元気を喪い、際限のない脱線によって継続されるのだから」。)フーガ発展部では、「プレリュード」のA部分アルペッジョ上にコラール旋律現れ、さらにそこにフーガ主題重ねられる最後にコラール旋律長調高らかに歌い上げられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレリュード、コラールとフーガ」の関連用語

プレリュード、コラールとフーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレリュード、コラールとフーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS