ブートローダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > ブートローダの意味・解説 

ブートローダ

読み方ぶーとろーだー
【英】:boot loader

ブートとは、コンピュータなどでOSなどの基本ソフトウェア起動することを意味する俗語。ブートローダとは、このときに、OS本体や「OSロードするためのソフトウェア」をメモリ読み込むための小さなソフトウェアを言う。なお、同じよう言葉IPLInitial Program Loader)がある。どちらかというとIPLのほうが正式な呼び方で、ブートローダは、コンピュータ起動することを「Boot」と俗称したことから、作られ言葉である。
また、ソフトウェアソフトウェア読み込んで起動することを「ブーツのつまみ革を持って宙に浮く」、あるいは「自力前進する」ことを意味する英語の熟語lift (raise) oneself by bootstrap up」あるいは「bootstrap oneself」と関連させて、IPLのことをブートストラップローダーと呼ぶこともあった。ブートローダはこれが短くなったものという説もある。

ブート

(ブートローダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 10:25 UTC 版)

ブート: boot)またはブートストラップ: bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタOSなどなんらかの基本的なシステムソフトウェア主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。ブートローダ: boot loader)は、以上のプロセスで使われるローダ、すなわち不揮発性補助記憶にある目的のプログラムを読み出し、揮発性の主記憶に書き込むプログラムのことである。


注釈

  1. ^ EDSACの場合はロータリースイッチなどによるハードウェアから成る仕掛けからロードされた。
  2. ^ ハインラインは軍時代に無線を扱っているので、そちらからこの語を採った可能性がある。なお、邦題「時の門」は、The Time Gate と改題されて収録された作品集があり、そちらから採ったものと思われる。
  3. ^ : Nicolet Instrument Corporation
  4. ^ MBRに仕様にもよるが、アクティブなパーティションはプライマリパーティションである必要はない。しかし、いずれにしてもブートセクタに適切なコードがあることは必須である。
  5. ^ インテル版Macintoshでは、古いBIOSとの互換モードをファームウェアでサポートしている。
  6. ^ 一部制御ユニットには8台のデバイスしか接続しないが、16台以上を接続するものもある。実際、3830 DASD コントローラはオプションで32台のドライブをアドレッシングする。

出典

  1. ^ pull oneself up by one's bootstraps Wiktionary
  2. ^ Phrase Finder”. phrases.org.uk. 2012年4月7日閲覧。
  3. ^ パラメトロン計算機: Illiacのブートストラップ
  4. ^ Buchholz, Werner (1953). “The System Design of the IBM Type 701 Computer”. Proceedings of the I.R.E. 41 (10): 1273. 
  5. ^ Bootstrap”. Dictionary.com. 2012年4月7日閲覧。
  6. ^ Bootstrap”. TheFreeDictionary.com. 2012年4月7日閲覧。
  7. ^ Oxford English Dictionary. Oxford University 
  8. ^ PDP-11 Peripherals Handbook, DEC, 1975, p.4-25
  9. ^ M792-YB bootstrap diode matrix ROMカードの写真
  10. ^ From Gutenberg to the Internet, Jeremy M. Norman, 2005, page 436, ISBN 0-930405-87-0
  11. ^ Van Vleck, Tom. “Glossary of Multics acronyms and terms”. 2010年1月18日閲覧。
  12. ^ Bensoussan, A. (1967-06-30). “BC.4.01 System Initialization and Bootload”. Multics System Programmer's Manual. http://www.multicians.org/mspmtoc.html 
  13. ^ Dunten, S. D.; T. H. Van Vleck (1968-05-03). “BV.1.01 BOS Bootload: boot”. Multics System Programmer's Manual. http://www.multicians.org/mspmtoc.html 
  14. ^ Thompson, Ken; Dennis Ritchie (1971-11-03). The Unix Programmer's Manual (1st edition ed.). オリジナルの2015年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150203070922/http://www.cs.bell-labs.com/who/dmr/1stEdman.html 2008年1月7日閲覧。 
  15. ^ Ciaramella, Alberto. "Device for automatically loading the central memory of electronic processors." U.S. Patent No. 4,117,974. 3 Oct. 1978.
  16. ^ File:Apple_1_Advertisement_Oct_1976.jpg Apple Ad, Interface Age, October 1976
  17. ^ Tint”. coreboot. 2010年11月20日閲覧。
  18. ^ FAQ - Why do we need coreboot?”. coreboot. 2010年11月20日閲覧。
  19. ^ Google tech talks - coreboot (aka LinuxBIOS): The Free/Open-Source x86 Firmware”. YouTube. 2012年4月7日閲覧。
  20. ^ Intel Platform Innovation Framework for EFI”. Intel. 2008年1月7日閲覧。
  21. ^ OpenBIOS”. 2012年4月7日閲覧。
  22. ^ a b z/Architecture Principles of Operation. IBM. pp. Chapter 17. http://publibz.boulder.ibm.com/epubs/pdf/a2278324.pdf 2007年4月14日閲覧。 
  23. ^ Brown, Eric (2008年10月2日). “MontaVista Linux drives Dell's quick-boot feature”. linuxdevices.com. 2012年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月20日閲覧。
  24. ^ Larabel, Michael (2008年6月14日). “SplashTop Linux On HP, Dell Notebooks?”. Phoronix. 2010年11月20日閲覧。
  25. ^ Voodoo Envy's Instant-On IOS (powered by Splashtop)”. YouTube. 2010年11月20日閲覧。
  26. ^ Voodoo Envy 133 Laptop vs MacBook Air”. gadgets-reviews.com (2008年7月29日). 2010年11月20日閲覧。
  27. ^ Voodoopc homepage”. 2010年11月20日閲覧。
  28. ^ Brown, Eric (2008年10月3日). “5-second Linux boots on low-powered hardware”. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月20日閲覧。
  29. ^ Latitude ON”. YouTube. 2010年11月20日閲覧。
  30. ^ Brown, Eric (2008年11月7日). “Linux boots in 2.97 seconds”. linuxdevices.com. 2012年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月20日閲覧。



ブートローダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 22:50 UTC 版)

ブート」の記事における「ブートローダ」の解説

多くコンピュータシステムでは、メインメモリ上の実行コードだけを実行できる。しかし、最近オペレーティングシステムハードディスクドライブLive CDフラッシュメモリUSBメモリなど)に格納されている。つまり、コンピュータ電源入れた直後メモリ上にはオペレーティングシステム存在しないコンピュータハードウェアだけではオペレーティングシステムやっているような複雑なことはできないので、ディスクから任意のプログラムロードするというようなことはできない。ここで『オペレーティングシステムメモリロードするためには、オペレーティングシステムメモリ存在してなければならない』というジレンマ生じる。 このパラドックスの解決法は、ブートローダ(またはブートストラップローダ)と呼ばれるROM上にある特殊な小さプログラムを使うことである。このプログラムオペレーティングシステム全ての機能持っているわけではないが、オペレーティングシステムロードして起動するための別のプログラムロードするには十分な機能持っている。多段階のブートローダがよく使われ、ある小さなプログラムか別の小さなプログラム呼び出すということ繰り返して最終的にオペレーティングシステム起動される。 初期プログラム可能なコンピュータは、トグルスイッチがフロントパネル並んでいて、それを操作することによってブートローダをプログラム格納域に置いてからCPU起動するようになっていた。そうするとCPUはブートローダを実行してオペレーティングシステム外部記憶メディア例え紙テープあるいは磁気ディスク装置)からロードすることができた。例えば、IBM 650DEC PDP-5PDP-8初期PDP-11Altair 8800 などの初期マイクロコンピュータなどがスイッチ使っていた。フロントパネルスイッチ群は直接CPU命令列を渡すのにも使われた。例えば、PDP-1ハードウェアローダー組み込んでいて、オペレータが "load" ボタンを押すだけで紙テープリーダからプログラムメモリロードすることができる。この紙テープリーダにはブートローダー格納されており、それを実行する二次ブートローダーまたはオペレーティングシステム外部ストレージ媒体紙テープパンチカードディスク装置など)からロードする。 ブートローダの擬似コードは以下の8個の命令単純化できる。 P レジスタに 9 をセット 紙テープ読取装置準備ができているかチェック もし準備できていなかったら、2 へジャンプ 紙テープ読取装置からアキュムレータ1バイト読み込む テープ終了したら 9 へジャンプ アキュムレータ内容を P レジスタが指すアドレス書き込む P レジスタに 1 を加算 2 へジャンプ 次の例は 1970年代のニコレット・インストゥルメント社のミニコンピュータ基づいている。二次ローダ紙テープから逆の順番読み込まれることに注意。 P レジスタ106セットする 紙テープ読取装置準備ができているかチェック もし準備できていなかったら、2 へジャンプ 紙テープ読取装置からアキュムレータ1バイト読み込む アキュムレータ内容を P レジスタが指すアドレス書き込む P レジスタから 1 を減算 2 へジャンプ 二次ローダ長さは、ちょうど最後に 7 番地を上書きする長さになっている6 番地命令実行した後、7 番地から二次ローダ実行し始める。二次ローダオペレーティングシステム書いてあるもっと長いテープ紙テープ読取装置セットされるのを待つ。ブートローダと二次ローダ違い紙テープ読取装置エラー発生したときに対処できるかどうかである。当時ハードウェア例えASR-33)では紙テープ読取装置頻繁にエラー起こした一部システム人間オペレータ周辺機器からのブート信号受けて固定小さな命令列をロードしてメモリ上の特定のアドレス配置し1つCPU初期化してその位置から実行開始させる。その命令列は一般に何らかの周辺機器オペレータスイッチ操作機器指定する場合もある)からの入力操作開始するのである他のシステムは、周辺機器またはチャネル・コントローラ直接ハードウェアコマンド列を送り単純な入力操作例えば、システムデバイスの0番セクタリードしメモリ1000番地リード結果を置く)を実施させ、小さなブート用命令列をメモリ上にロードさせる。そしてI/O完了知らせ信号契機として、CPUにその命令列を実行させることになる。 マイコン呼ばれた時代初期パーソナルコンピュータ、だいたい16ビット時代初期の頃までのマシンでは、フロッピーディスク標準装備でなかったこともあり、最初からメモリ空間ROMとしてプログラム展開され存在し、ほとんどにおいてはBASICROM BASIC)を起動するというものがもっぱらで、外部記憶装置からシステム読み込むブートシーケンスは存在しなかった。クリーンコンピュータを標榜しシャープ一部パソコンのように例外もある。 最近コンピュータではブート処理はCPUROM内のソフトウェア例えば、BIOSEFI)を既定アドレスから実行することで開始されるCPUリセットされると外部からの助け無しにこのソフトウェア実行をするよう設計されている)。そのソフトウェアブート使用できる各種デバイス探し、最も優先順位の高いデバイス特殊な領域一般にブートセクタ)から小さなプログラム読み込む。 ブートローダには特有の制限、特にそのサイズ制限がある。例えIBM PC互換機では、一次ブートローダは必ず446バイトWindows NT では、ディスクシグニチャがオフセット440位置にあるため、440バイト)でマスターブートレコードになければならず、その後64バイトパーティションテーブル続き最後0xAA55 という値で終わってなければならないBIOS はその値を見て正しいブートローダであると判断する)。 1995年以前Macintosh などでは、OSハードウェアが非常に密接に関連しており、標準OS以外でブートすることができないそのような場合一般にとられる解決策としては、標準OS属すプログラムとしてブートローダを設計し、それがシステムハイジャックして別のOSロードする。これは例えアップルA/UXというUnix系OSブート使った技法で、それを流用して各種フリーウェアOSBeOS Personal Edition 5 などがブート可能となっていた。90年代によく使われていたMS-DOS環境からLinux起動するloadlin(w:Loadlin)も同様ののである(もっともMS-DOSには保護がないので、ハイジャックというほど大袈裟なものでもない)。 一般的な一次ブートローダーとしては、以下のものがある。 BIOS EFI OpenBIOS(英語版OpenBoot

※この「ブートローダ」の解説は、「ブート」の解説の一部です。
「ブートローダ」を含む「ブート」の記事については、「ブート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブートローダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブートローダ」の関連用語

ブートローダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブートローダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS