ブックビルディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブックビルディングの意味・解説 

ブック‐ビルディング【book-building】

読み方:ぶっくびるでぃんぐ

新規公開株公開価格決め方式一つ公開前に引受証券会社価格帯決め投資家その範囲購入希望価格数量申告する。それを受けて公開価格決められ需要が多い場合には抽選投資家売り渡される。ブックビル

[補説] 人気銘柄場合、ほとんどの投資家価格帯の上限で申告するため、その価格公開価格となることが多い。


ブックビルディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:15 UTC 版)

ブックビルディング英語: bookbuilding[注 1])とは、株式の募集又は売出しの際の価格設定に用いられる発行条件の決定のための需要予測のことであり[1][4][5][6]、一般的に「需要積み上げ方式」と呼ばれることもある[7]。ブックビルディング方式について、東京証券取引所では新規上場に際して募集又は売出しを行う場合は、ブックビルディング又は競争入札のいずれかを予め発行会社及び引受証券会社で行うことを義務付けているなど、各証券取引所や日本証券業協会の規則などに、その取扱いについて定めがある[8][9][10]。需要申告と呼ばれることもある[5]


脚註

  1. ^ Bookは注文、Buildingは積上げを意味する英語であり、英語圏でも本スキームはBook Building乃至はbookbuildingなどと表記されている[1][2][3]
  2. ^ ローンチから、この価格の決定に至るまでのことをプライシングとも呼び、実際に決定された日をプライシング日と呼ぶ[1]
  3. ^ 株式のIPOやPOの場合、仮条件を記載した訂正有価証券届出書を提出した日から中2週間を経過した日以降に払込期日を設定することができる。[1]
  4. ^ さらに「仮条件の上限価格で取得したいかどうか」や「仮条件の上限価格で公開価格が決定されそうかどうか」というのが、IPOでの配分を希望するか否かの判断基準の一つになっているという実態の存在が日本証券業協会から公表されている[18]
  5. ^ ブックビルディング方式導入以前に用いられていた一部入札方式は、価格決定と取得申込みの両方をまとめて行う仕組みであると同時に、入札額の高い者から優先的に落札できる仕組みであったことから、取得を強く希望する投資家はできるだけ高い価格で入札をするという実態があった[18]。この影響で、一部入札方式で把握された需要動向を基に決定された価格は、流通市場において形成される株価と比較して、相当程度高めとなり、市場流通後の株価が公開価格を割り込む事例が多かったという教訓を踏まえたため、ブックビルディングについて、このような整理がなされている[18]
  6. ^ 証券会社のことを日本証券業協会では、協会員と表記している。[19]
  7. ^ 現在のJASDAQの源流に当たる。
  8. ^ ここで用いるとされた、類似会社比準方式については、「より実勢に近い価格を算定できるように、所要の改善を加えるべき」とする注文が別途付されている[21]
  9. ^ それまでは、配当要素も本方式における価格算定の要素として組み込まれていたが、投資の尺度としての重要性が既に失せていたため算定要素から外し、純資産と利益の2つを算定要素とする形に改善を図っている[6]。これは、前述の『株式公開制度の在り方について-問題点とその改善策―』の内容を受けて改善を図ったものである[6]
  10. ^ IPOにおいて、「個別銘柄ごとの入札申込上限株式数及び入札後配分上限株式数が顧客1人当たり5,000株(5単元)以下で各銘柄ごとに主幹事証券会社が1,000株(1単位)単位で定める数、同一顧客に配分できる回数が一つの年度において4回まで、また時価発行株式については顧客1人当たり10,000株までとする」など一律に具体的な数値基準による配分上限を設定したという制度[18]。この数値基準に反することなく行われた配分の中にも一部の投資家から不公平として問題視される例が現れ、より厳格な規制が求められることになった[18]
  11. ^ その結果として、個人投資家を中心とする入札が行われた結果、企業価値に比べて過度に高い評価を受けた公開価格による落札がなされやすい状況にあることも指摘された[18]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『エクイティファイナンスの理論と実務』(商事法務 鈴木克昌他著 2011年10月25日発行)
  2. ^ 【WSJで学ぶ経済英語】第77回 ブック・ビルディングウォールストリートジャーナル 2013年4月8日06:47配信 2017年2月5日閲覧)
  3. ^ ロードショー(ろーどしょー)ウェブアーカイブ野村證券 証券用語解説集 2017年2月5日確認)
  4. ^ a b c d e ブックビルディングとは何ですか?楽天証券 2017年2月3日確認)
  5. ^ a b c d e f g ブックビルディング(需要申告)とは何ですか? (カブドットコム証券 2017年2月4日閲覧)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh 会員におけるブックビルディングのあり方等について - 会員におけるブックビルディングのあり方等に関するワーキング・グループ報告書 -  (日本証券業協会 2007年11月21日公表 2017年2月3日確認)
  7. ^ a b c ブックビルディング方式 (ブックビルディングほうしき)SMBC日興証券初めてでもわかりやすい用語集 2017年2月11日確認)
  8. ^ 有価証券上場規程施行規則(東京証券取引所)東京証券取引所 2007年11月1日施行 2017年2月1日確認)
  9. ^ Ⅵ 新規上場時の公募又は売出しについて ウェブアーカイブ東京証券取引所 2019年2月24日確認)
  10. ^ 有価証券の引受け等に関する規則日本証券業協会 1992年5月13日施行 2017年1月31日確認)
  11. ^ a b 株式公開価格の決定日本証券業協会 2017年3月3日確認)
  12. ^ 新規上場ガイドブック マザーズ編ウェブアーカイブ (東京証券取引所上場推進部IPOセンター  2016年8月31日発行)2017年2月11日確認
  13. ^ a b 『「会社法」法令集<第十一版>』81頁~83頁(編集・出版:中央経済社 2015年3月30日)
  14. ^ a b 『新株発行に係る発行価額等の表現と日程の短縮』(旬刊商事法務1611号 森本健一著 2001年発行)
  15. ^ 『判例六法』2017年版
  16. ^ a b c 日本郵政株式会社の株式の処分について財務省財政制度等審議会 2014年6月5日公表 2017年2月1日確認)
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m 証券取引審議会総合部会 市場ワーキング・パーティー報告書「信頼できる効率的な取引の枠組み」 大蔵省証券取引審議会総合部会 1997年5月16日公表 2017年2月5日確認
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 配分ルールのあり方について ~「募集株券等の配分に係る規制のあり方に関する検討分科会」報告書~ (日本証券業協会 2012年1月12日公表  2017年1月22日確認)
  19. ^ 会員名簿 (金融商品取引業者) 2017年2月1日確認
  20. ^ a b 『第9回大蔵省証券局年報(昭和46年版)』
  21. ^ a b c d e f g h i 『株式公開制度の在り方について-問題点とその改善策―』(旧大蔵省取纏めの報告書 1988年発行)
  22. ^ 証券取引審議会・総合部会 論点整理 III.具体的な改革 2.市場=(信頼できる効率的な取引の枠組みの提供)大蔵省 証券取引審議会 1996年11月29日公表 2017年1月25日確認)
  23. ^ 証券取引審議会「店頭特則市場の株式公開制度等の在り方について」(概要)大蔵省)2016年3月20日確認
  24. ^ 『日本の新規公開市場』(著:岡村 秀夫 2013年9月25日発行) 93頁
  25. ^ 日本郵政株式会社の株式の処分について(概要)(平成26年(2014年)6月5日財政制度等審議会答申) 2017年2月5日確認



「ブックビルディング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブックビルディング」の関連用語

ブックビルディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブックビルディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブックビルディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS