フィッシング詐欺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィッシング詐欺の意味・解説 

フィッシング‐さぎ【フィッシング詐欺】


フィッシング

別名:フィッシング詐欺
【英】phishing

フィッシングとは、インターネット詐欺の手法のひとつで、名の通った機関Webサイト装って詐欺を働く手法のことである。「フィッシング」(phishing)の語は、「人を釣る」(fishing)と「詭弁を弄する」(sophisticate)を掛け合わせた独自の綴り表記される

フィッシング詐欺は、大手ショッピングサイト金融機関偽装するか、あるいは巧みに利用することで行われる。まず、有名サイト装ったメールが(無作為送信結果個人あてに送られるメールには、更新期限が迫っている、といったもっともらしい督促なされている。そこでWebサイトジャンプすると、大手サイト認証画面にたどり着く。このとき、たどり着いた大手サイトらしいWebサイトは、ソースコードコピーして再現されニセモノサイトである。判別するには、ドメイン名注意深く確認しなくてはならない。そこでたいていの人はニセサイトが促すとおりに認証フォーム個人情報入力してしまう。そのようにして個人情報クレジットカード番号盗まれる

あるいは、メールからジャンプしたWebサイトそのもの本物であり、その上に現れる認証用のポップアップウィンドウだけが詐欺師設けたニセ認証であることもある。こちらはサイトドメイン名確認してニセモノとはわからないので一層たちが悪い。こちらもニセ認証フォーム個人情報などを入力させ、個人情報を盗む。

フィッシングが登場した背景としては、ネットワークコンピュータ詳しくない一般利用者も広くネットワーク利用するようになったこと、オンラインショップホームバンキングなど、金銭取引ネットワーク活用する場面広がったことなどを挙げることができる。

フィッシングに対す防御策としては、メールに貼られたリンクからはサイト移動せず、ブラウザURI直接入力するか検索するなどして自分当のサイト行き事実関係確認すること、電話などで連絡とっても用が足せるのであればインターネットよりも電話連絡などを利用すること、アドレスバーを常に確認するようにしてURI本物であるかどうか確かめクセを持つこと、などを挙げることができる。

いわゆるフィッシング詐欺の中でも誰彼かまわずメール送りつけて被害者を待つのではなく特定個人対象にして誘導詐欺試みタイプのフィッシング詐欺手法は、特にスピアフィッシング呼ばれるスピアフィッシングでは個人情報をあらかじめ念入りに調査する手間が必要となるが、その分詐欺内容信憑性を増すことができ、同時に引っかかりそうな相手選別することができるという厄介なメリット持っているちなみにスピアフィッシング」は「spearfishing」と綴るが、これを「spearfishingと書けば、特定の狙って銛(もり)で突くことによって直接刺しとどめることを意味する


フィッシング (詐欺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 20:27 UTC 版)

フィッシング: phishing、フィッシング詐欺)とは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報(住所等の個人情報、パスワードクレジットカード情報など)を奪うために行われる詐欺行為である。典型としては、一般的に信頼されている主体になりすましたEメールによって偽のWebサーバに誘導することによって行われる。


  1. ^ フィッシング詐欺に注意”. 国民のための情報セキュリティサイト. 総務省. 2022年4月1日閲覧。
  2. ^ “フィッシング詐欺を全国初摘発”. ITmedia エンタープライズ. (2006年2月7日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/07/news073.html 2015年6月1日閲覧。 
  3. ^ “ネットバンキングの不正送金事件、「偽ポップアップ」による巧妙な手口”. 日経トレンディネット. (2012年11月19日). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121116/1045603/?rt=nocnt 2012年12月1日閲覧。 
  4. ^ “spear phishing”. TechTarget. (2014年3月). http://searchsecurity.techtarget.com/definition/spear-phishing 2015年6月1日閲覧。 
  5. ^ “whaling”. TechTarget. (2014年2月). http://searchsecurity.techtarget.com/definition/whaling 2015年6月1日閲覧。 
  6. ^ “Phishing and Social Engineering Techniques”. INFOSEC INSTITUTE. http://resources.infosecinstitute.com/phishing-and-social-engineering-techniques/ 2015年6月1日閲覧。 
  7. ^ “Cybercrooks lurk in shadows of big-name websites”. The Register. (2007年12月12日). http://www.theregister.co.uk/2007/12/12/phishing_redirection/ 2015年6月1日閲覧。 
  8. ^ “フィッシング詐欺に新手法,本物のSSLサイトから偽サイトにリダイレクト”. ITpro. (2006年6月19日). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20060619/241207/?ST=security 2015年6月1日閲覧。 
  9. ^ a b c d e Occupytheweb "Getting Started Becoming a Master Hacker v.1.3" Independently published 2019 pp.311-321
  10. ^ e-GOV 法令検索「平成十一年法律第百二十八号 不正アクセス行為の禁止等に関する法律」
  11. ^ a b c フィッシング対策-警察庁HP
  12. ^ “SmartScreen フィルター機能: FAQ”. Microsoft. http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/use-smartscreen-filter 2015年6月3日閲覧。 
  13. ^ “フィッシングや不正なソフトウェアに関するアラート”. Google Chrome ヘルプ. https://support.google.com/chrome/answer/99020?hl=ja 2015年6月3日閲覧。 
  14. ^ “偽装サイトとマルウェアからの防護機能の動作”. mozilla support. https://support.mozilla.org/ja/kb/how-does-phishing-and-malware-protection-work 2015年6月3日閲覧。 
  15. ^ “Opera's Fraud and Malware Protection”. Opera browser. http://www.opera.com/help/tutorials/security/fraud/ 2015年6月3日閲覧。 
  16. ^ “Safari 8 (Yosemite): 暗号化された Web サイトを識別して詐欺 Web サイトを避ける”. Apple. https://support.apple.com/kb/PH19218?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP 2015年6月3日閲覧。 
  17. ^ Kan, Michael (2019年3月7日). “Google: Phishing Attacks That Can Beat Two-Factor Are on the Rise”. PC Magazine. オリジナルの2019年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190308035745/https://www.pcmag.com/news/367026/google-phishing-attacks-that-can-beat-two-factor-are-on-the 2019年9月9日閲覧。 


「フィッシング (詐欺)」の続きの解説一覧

「フィッシング (詐欺)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィッシング詐欺」の関連用語

フィッシング詐欺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィッシング詐欺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2024 Houterasu All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリフィッシングの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィッシング (詐欺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS