デボネアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > デボネアの意味・解説 

デボネア

英語 Debonair

デボネアとは優雅な風格をもつ、気品のあるという意味である。表面だけでなく、内面から完成した美を表す意味合いから命名

このクルマ歴史古く初代モデル1964年7月デビューした5ナンバーいっぱいサイズエンジン排気量(直6OHV・2Lで、三菱重工業(現・三菱自動車工業)のプレステージカーだった。スタイリング担当したのは、もとGMスタイリストだったハンス-S.ブレッツナーで、当時流行のスラブ・ルックを取り入れた65年4月にはATを導入5月にはパワー仕様車を発売した65年10月67年10月69年4月にも小変更を行った

70年9月マイナーチェンジでデボネア・エグゼクティブと呼ぶようになったエンジンは同じ直6・2LながらSOHC変わった76年6月マイナーチェンジで名称がエグゼクティブSE(スペシャル・セダンの意)に変更エンジン直4の2.6Lアストロン80積み替えた。78年4月79年6月82年11月にも改良変更があった。

86年8月フルモデルチェンジ2代目になった。同じモデル22年間という長寿命記録つくって変身だった。FF車となったことが大変化で、エンジンV6のサイクロン・ユニット2Lと3Lを用意。これを横置き搭載した4ドアモデルのみ。V6エンジンにちなみ、モデル名はデボネアV(V型エンジンのV、VIPのV、VICTORYのVを意味した)に変わった上位グレードには電子制御サスペンション採用したアグレッシブなスタイリングAMGバージョンもあった。

87年2月、2Lスーパーチャージャー付きエンジン追加した最大出力150ps/5500rpm、最大トルク22.5kg-m/3000rpmを発生した7月にはストレッチ・リムジンも発売89年10月マイナーチェンジ際しV6・3LエンジンDOHC化したAMG仕様もあった。90年10月には、もうひとつリムジンロイヤルベースホイールベースリヤドアを150mm延ばした特装車発売した

92年10月3代目になったFFという駆動方式変わらずエンジンV6で、SOHC・3LとDOHC3.5L(新開発)の2ユニット搭載。3LにはLPG仕様もあった。ホイールベース旧型の2735mmから2745mmに延び全長・全幅・全高旧型が4690/4865mm・1695/1725mm・1440/1425mmだったが、新型は4975mm・1815mm・1440mmとなり、大型化目立った。ATはファジーシフトの進歩した4速タイプになり、リヤサスペンションはマルチリンクとなった93年7月エグゼクティブベースとしたリムジン150発売

3L型のオーナー向け仕様2度追加したのち、95年10月マイナーチェンジ行いフロントグリル、リヤガーニッシュ、テールランプなどを変更した運転席SRSエアバッグ、前席シートベルトプリテンショナーセーフティ機構付きワンタッチパワーウインドウ衝撃感知アンロック機構付きオートドアロックなどを標準装備。プレビュー・ディスタンス・コントロール、GPSボイスナビゲーションのMMCSなどをグレードに応じて採用した

99年12月三菱自動車の新フラッグシップモデルとしてプラウディアディグニティ発表、その地位にあったデボネアは長い歴史ピリオドを打った

デボネア

デボネア_2

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

三菱デボネア

三菱自動車セドリッククラウンベレル等に続いて本格的な乗用車として生み出した車であり、1963年10月第10回全日本自動車ショーで2000cc最高級乗用車としてデビュー堂々たるスタイル注目浴びた
ボデースタイルはGM社の専属デザイナーとして活躍されていたハンス・S・ブレッツナー氏に依頼しコルト1000の上級車として開発された。
当時国産小型車としては、全長ホイールベース最長であり、また航空機生産技術生かしたユニットコンストラクションフレームなど技術の粋を随所生かした高級車であった
尚、展示車は1976年マイナーチェンジしたモデルである。

保管場所:三菱自動車工業(株)乗用車技術センター   (〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町中新切1番地)

製作(製造)年:1964

製作者(社):三菱自動車工業株式会社

資料種類:量産車

現状:展示(静態)・公開

車名 / 製作
車名:デボネア

会社名:三菱重工業(株)

製作年:1964

協力者:ハンス・S・ブレッツナー

実車所在/模型:三菱自工岡崎

型式 / 重量
スタイル:セダン

ドア:4ドア

乗員:6名

車両重量:1,330kg

車体 / 寸法
構造:鋼板プレス

バンパー:鋼板プレス

ステップ:なし

全長:4,670mm

全幅:1,690mm

全高:1,465mm

タイヤサイズ:7.00-13

特徴:GMデザインセンターから独立したプレッツナー氏が日産シルビア先んじてデザインしたボディ

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:鋼製 梯子

前軸:独懸式コイル

後軸:リジット楕円リーフ

軸距:2,690mm

トレッド×後トレッド:1,360mm

車高調:なし

ステアリング:ボールナット

ダンパー:油圧式

スタビライザー:トーションバー

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:水冷/直6

機構:OHV

気化器:ツインキャブレター

内程×行程:80×66mm

排気量:1,991cc

点火:イグニッションコイル

最高出力/回転数:105PS/5000rpm

特徴:原動機型式 KE64

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:前進4段(OD付)

駆動方式:FR

性能
モード燃費:-

参考文献:モーターファン64年7、9月号 三菱自動車工業(株)社史

その他事項:シャシー重量:1,050kg;前照灯:横並4灯式(シールドビーム);ワイパー:電気式;足ブレーキ:油圧、内拡ドラム;手ブレーキ:後輪制動;比出力:52.5PS/L;最高速度:155km/h;


デボネア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 23:26 UTC 版)

デボネア(Debonair)




「デボネア」の続きの解説一覧

デボネア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 05:07 UTC 版)

デボネア・ドライブ」の記事における「デボネア」の解説

自動車での移動背景となるロードムービー風の本作狂言回し使われる三菱・デボネアは、1964年から1986年まで22年間に渡って生産され、あまりの古臭さから末期には「走るシーラカンス」の異名をとった初代モデルである。 作中では、デザインモチーフの元ネタになったアメリカ車並に幅広く長く描かれるなど、随所作者らしいディフォルメはあるものの、角ばった独特の古風なボディ、前席に3人並んで着座できるベンチシートやコラムシフトレバーなどの特徴がよく把握されている。ただし初代デボネアは4ドアセダン型のみの生産で、作中のようなステーションワゴン型は生産市販されていなかったため、リアセクションのスタイル作者によるアメリカ車風のオリジナルデザインである。

※この「デボネア」の解説は、「デボネア・ドライブ」の解説の一部です。
「デボネア」を含む「デボネア・ドライブ」の記事については、「デボネア・ドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デボネア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デボネア」の関連用語

デボネアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デボネアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデボネア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデボネア・ドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS