チョンガレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チョンガレの意味・解説 

ちょんがれ

ちょぼくれ」の大阪での呼称

ちょんがれ節」の略。

ちょんがれ坊主」の略。


ちょんがれ

(チョンガレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 19:41 UTC 版)

ちょんがれは、ちょぼくれとも呼ばれる門付芸である。詞章の頭に「ちょんがれちょぼくれ」と連続する部分があり、主に上方では「ちょんがれ」と、江戸東京では「ちょぼくれ」と呼ばれた。しばしば阿呆陀羅経とも極めて近い芸能とされる。同じ祭文系の芸能は概ねレコード吹き込みがされているが、この芸能は吹き込みされておらず音源はない[1]。従って、歌唱法や踊りの有無など芸態の中心部分は不明である。


  1. ^ 地方に伝播した能登地方の「チョンガリ」は音源がある。
  2. ^ 「ちょんがれ」と「ちょぼくれ」に違いがあると睨んでいる説もある
  3. ^ a b c 小山一成「ちょぼくれ・ちょんがれ」『立正大学人文科学研究所年報』、立正大学、17_a-10_a頁、1994年。ISSN 03899535https://ci.nii.ac.jp/naid/110000219281/ 
  4. ^ 中村1983。p.273
  5. ^ a b 小林直弥「"ちょぼくれ"の研究 : 日本の芸能・舞踊作品に与えた影響」issn=03855910
  6. ^ a b 郡司(1953)pp.208-209
  7. ^ 山路(1988)pp.139-140
  8. ^ (宝暦9年、江戸中村座の春狂言『初買和田酒盛』で市川八百蔵が大当たりをとったが)速口祭文が又ちょぼくれと称されたことは注目すべき一事である(後略)中村1983p.275
  9. ^ 江戸から東京へ7巻p.72-73
  10. ^ a b 吉川(1990)p.44
  11. ^ 安斎竹夫編・著『浪曲事典』p.138に「初代東家楽遊は東亭三楽門下でチョンガレをやっていた」と明記
  12. ^ そのなかには、浪花伊助の始めたのは「蝶浮連(ちょうかれん)」でちょんがれであるという説もある。
  13. ^ a b c d 五来(1995)pp.59-64
  14. ^ にいがた観光ナビ「ちょぼくり」


「ちょんがれ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョンガレ」の関連用語

チョンガレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョンガレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちょんがれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS