だったん人の踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > だったん人の踊りの意味・解説 

だったん人の踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 22:07 UTC 版)

韃靼人の踊り』(だったんじんのおどり)または『ポロヴェツ人の踊り』(ポロヴェツじんのおどり、: Половецкие пляски: Polovtsian Dances)は、ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲したオペライーゴリ公』の第2幕に含まれる曲で、ボロディンの最も有名な曲のひとつであり、またクラシック音楽でも有数の人気曲である。日本語の題名は『ダッタン人の踊り』『だったん人の踊り』『ポロヴェッツ人の踊り』などとも記される。しばしばオーケストラのコンサートなどで、オペラとは独立に演奏される。ただし、オペラでは合唱を伴うが、演奏会では合唱のパートを省略することが多い。序曲や「ポロヴェツ人の行進」などと併せて『イーゴリ公組曲』とすることもある。


  1. ^ a b c Richard Taruskin「イーゴリ公」『新グローヴオペラ事典』スタンリー・セイディ編、日本語版監修:中矢一義、土田英三郎、白水社、2006年、76-81頁。 
  2. ^ 井上和男「イーゴリ公」『作曲家別名曲解説ライブラリー (22) ロシア国民楽派』音楽之友社、2001年、108-111頁。 
  3. ^ 森田稔「解説」『ボロディン:ポロヴェツ人の踊りと合唱(ダッタン人の踊り)』全音楽譜出版社、2018年、8-9頁。 
  4. ^ Michael Steinberg. “Borodin: Polovtsian Dances from Prince Igor”. San Francisco Symphony. 2022年5月17日閲覧。
  5. ^ Князь Игорь (Бородин)/Либретто — Викитека” (ロシア語). Ru.wikisource.org (2023年1月22日). 2023年8月30日閲覧。
  6. ^ Alexander Borodin : Prince Igor : Opera in four acts and a prologue; Libretto by the composer after The Lay of the Host of Igor” (PDF). Brilliantclassics.com. 2016年12月20日閲覧。


「だったん人の踊り」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だったん人の踊り」の関連用語

だったん人の踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だったん人の踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだったん人の踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS