セル・オートマトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > オートマトン > セル・オートマトンの意味・解説 

セル・オートマトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:32 UTC 版)

セル・オートマトン: cellular automaton、略称:CA)とは、格子状のセルと単純な規則による、離散的計算モデルである。計算可能性理論数学物理学複雑適応系数理生物学、微小構造モデリングなどの研究で利用される。非常に単純化されたモデルであるが、生命現象、結晶の成長、乱流といった複雑な自然現象を模した、驚くほどに豊かな結果を与えてくれる。


  1. ^ Daniel Dennett (1995), Darwin's Dangerous Idea, Penguin Books, London, ISBN 978-0-14-016734-4, ISBN 0-14-016734-X
  2. ^ Wolfram, Stephen (1983). “Statistical Mechanics of Cellular Automata”. Reviews of Modern Physics 55 (3): 601–644. Bibcode1983RvMP...55..601W. doi:10.1103/RevModPhys.55.601. http://www.stephenwolfram.com/publications/articles/ca/83-statistical/. 
  3. ^ a b c d Kier, Seybold & Cheng 2005, p. 15
  4. ^ a b Bialynicki-Birula & Bialynicka-Birula 2004, p. 9
  5. ^ Schiff 2011, p. 41
  6. ^ Pickover, Clifford A. (2009). The Math Book: From Pythagoras to the 57th Dimension, 250 Milestones in the History of Mathematics. Sterling Publishing Company, Inc. p. 406. ISBN 978-1402757969 
  7. ^ a b Schiff 2011, p. 1
  8. ^ John von Neumann, “The general and logical theory of automata,” in L.A. Jeffress, ed., Cerebral Mechanisms in Behavior – The Hixon Symposium, John Wiley & Sons, New York, 1951, pp. 1-31.
  9. ^ John G. Kemeny, “Man viewed as a machine,” Sci. Amer. 192(April 1955):58-67; Sci. Amer. 192(June 1955):6 (errata).
  10. ^ Schiff 2011, p. 3
  11. ^ Ilachinski 2001, p. xxix
  12. ^ Bialynicki-Birula & Bialynicka-Birula 2004, p. 8
  13. ^ a b Wolfram 2002, p. 876
  14. ^ von Neumann, John; Burks, Arthur W. (1966). Theory of Self-Reproducing Automata. University of Illinois Press 
  15. ^ Wiener, N.; Rosenblueth, A. (1946). “The mathematical formulation of the problem of conduction of impulses in a network of connected excitable elements, specifically in cardiac muscle”. Arch. Inst. Cardiol. México 16: 205. 
  16. ^ Davidenko, J. M.; Pertsov, A. V.; Salomonsz, R.; Baxter, W.; Jalife, J. (1992). “Stationary and drifting spiral waves of excitation in isolated cardiac muscle”. Nature 355 (6358): 349–351. Bibcode1992Natur.355..349D. doi:10.1038/355349a0. PMID 1731248. 
  17. ^ Hedlund, G. A. (1969). “Endomorphisms and automorphisms of the shift dynamical system”. Math. Systems Theory 3 (4): 320–3751. doi:10.1007/BF01691062. http://www.springerlink.com/content/k62915l862l30377/. 
  18. ^ Schiff 2011, p. 182
  19. ^ Gardner, Martin (1970). “Mathematical Games: The fantastic combinations of John Conway's new solitaire game "life"”. Scientific American (223): 120–123. http://www.ibiblio.org/lifepatterns/october1970.html. 
  20. ^ Paul Chapman. Life universal computer. November 2002
  21. ^ a b c d e Wolfram 2002, p. 880
  22. ^ Wolfram 2002, p. 881
  23. ^ a b c Ilachinski 2001, p. 12
  24. ^ Ilachinski 2001, p. 13
  25. ^ Wolfram 2002, p. 231
  26. ^ Zenil, Hector (2010). “Compression-based investigation of the dynamical properties of cellular automata and other systems”. Complex Systems 19 (1). http://www.complex-systems.com/pdf/19-1-1.pdf. 
  27. ^ G. Cattaneo, E. Formenti, L. Margara (1998). “Topological chaos and CA”. In M. Delorme, J. Mazoyer. Cellular automata: a parallel model. Springer. p. 239. ISBN 978-0-7923-5493-2. http://books.google.com/books?id=dGs87s5Pft0C&pg=PA239 
  28. ^ Burton H. Voorhees (1996). Computational analysis of one-dimensional cellular automata. World Scientific. p. 8. ISBN 978-981-02-2221-5. http://books.google.com/books?id=WcZTQHPrG68C&pg=PA8 
  29. ^ Max Garzon (1995). Models of massive parallelism: analysis of cellular automata and neural networks. Springer. p. 149. ISBN 978-3-540-56149-1 
  30. ^ a b Kari, Jarrko 1991, p. 379
  31. ^ Richardson, D. (1972). “Tessellations with local transformations”. J. Computer System Sci. 6 (5): 373–388. doi:10.1016/S0022-0000(72)80009-6. 
  32. ^ Margenstern, Maurice (2007). Cellular Automata in Hyperbolic Spaces - Tome I, Volume 1. Archives contemporaines. p. 134. ISBN 978-2-84703-033-4. http://books.google.com/books?id=wGjX1PpFqjAC&pg=PA134 
  33. ^ Schiff 2011, p. 103
  34. ^ Serafino Amoroso, Yale N. Patt, Decision Procedures for Surjectivity and Injectivity of Parallel Maps for Tessellation Structures. J. Comput. Syst. Sci. 6(5): 448-464 (1972)
  35. ^ Sutner, Klaus (1991). “De Bruijn Graphs and Linear Cellular Automata”. Complex Systems 5: 19–30. http://www.complex-systems.com/pdf/05-1-3.pdf. 
  36. ^ Kari, Jarkko (1990). “Reversibility of 2D cellular automata is undecidable”. Physica D 45: 379–385. Bibcode1990PhyD...45..379K. doi:10.1016/0167-2789(90)90195-U. 
  37. ^ Kari, Jarkko (1999). “On the circuit depth of structurally reversible cellular automata”. Fundamenta Informaticae 38: 93–107. 
  38. ^ Durand-Lose, Jérôme (2001). “Representing reversible cellular automata with reversible block cellular automata”. Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science AA: 145–154. 
  39. ^ Wolfram 2002, p. 60
  40. ^ a b Ilachinski, Andrew (2001). Cellular automata: a discrete universe. World Scientific. pp. 44–45. ISBN 978-981-238-183-5. http://books.google.com/books?id=3Hx2lx_pEF8C&pg=PA4 
  41. ^ "life-like cellular automaton" という用語の初出は少なくとも Barral, Chaté & Manneville (1992) まで遡るが、この文献では外部総和型全般をそのように呼んでおり、2次元に限定していない。
  42. ^ Adamatzky, Andrew, ed (2010). Game of Life Cellular Automata. Springer. ISBN 978-1-84996-216-2  - こちらはより限定的な意味で "life-like" と呼んでいる。
  43. ^ http://www.newscientist.com/article/dn22134-first-gliders-navigate-everchanging-penrose-universe.html
  44. ^ Murray, J.. Mathematical Biology II. Springer. 
  45. ^ Pivato, M: "RealLife: The continuum limit of Larger than Life cellular automata", Theoretical Computer Science, 372 (1), March 2007, pp.46-68
  46. ^ Giles, Jim (2002). “What Kind of Science is This?”. ネイチャー (417): 216–218. 
  47. ^ Weinberg, Steven (October 24, 2002). “Is the Universe a Computer?”. The New York Review of Books (Rea S. Hederman). http://www.nybooks.com/articles/archives/2002/oct/24/is-the-universe-a-computer/?pagination=false 2012年10月12日閲覧。. 
  48. ^ a b c Coombs, Stephen (February 15, 2009), The Geometry and Pigmentation of Seashells, pp. 3–4, http://www.maths.nott.ac.uk/personal/sc/pdfs/Seashells09.pdf 2012年9月2日閲覧。 
  49. ^ Peak, West; Messinger, Mott (2004). “Evidence for complex, collective dynamics and emergent, distributed computation in plants”. Proceedings of the National Institute of Science of the USA 101 (4): 918–922. Bibcode2004PNAS..101..918P. doi:10.1073/pnas.0307811100. PMC 327117. PMID 14732685. http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/101/4/918. 
  50. ^ http://gilly.stanford.edu/past_research_files/APackardneuralnet.pdf
  51. ^ Yves Bouligand (1986). Disordered Systems and Biological Organization. pp. 374–375 
  52. ^ A. K. Dewdney, The hodgepodge machine makes waves, Scientific American, p. 104, August 1988.
  53. ^ M. Gerhardt and H. Schuster, A cellular automaton describing the formation of spatially ordered structures in chemical systems, Physica D 36, 209-221, 1989.
  54. ^ a b The Evolution of Emergent Computation, James P. Crutchfield and Melanie Mitchell (SFI Technical Report 94-03-012)
  55. ^ http://www.santafe.edu/about/people/profile/Melanie%20Mitchell
  56. ^ a b The Evolutionary Design of Collective Computation in Cellular Automata, James P. Crutchfeld, Melanie Mitchell, Rajarshi Das (In J. P. Crutch¯eld and P. K. Schuster (editors), Evolutionary Dynamics|Exploring the Interplay of Selection, Neutrality, Accident, and Function. New York: Oxford University Press, 2002.)
  57. ^ Evolving Cellular Automata with Genetic Algorithms: A Review of Recent Work, Melanie Mitchell, James P. Crutchfeld, Rajarshi Das (In Proceedings of the First International Conference on Evolutionary Computation and Its Applications (EvCA'96). Moscow, Russia: Russian Academy of Sciences, 1996.)
  58. ^ Tomassini, M.; Sipper, M.; Perrenoud, M. (2000). “On the generation of high-quality random numbers by two-dimensional cellular automata”. IEEE Transactions on Computers 49 (10): 1146–1151. 
  59. ^ Wolfram, S. "Cryptography with Cellular Automata", In Advances in Cryptology: CRYPTO '85 Proceedings [Williams, H. C. (Ed.)]. Lecture Notes in Computer Science 218. Springer-Verlag, 429–432, 1986.
  60. ^ "Cellular Automaton Public-Key Cryptosystem", Complex Systems, Vol. 1, No. 1 (1987).
  61. ^ Ilachinski 2001, p. 660
  62. ^ Ilachinski 2001, pp. 661–662
  63. ^ J. P. Crutchfield, "The Calculi of Emergence: Computation, Dynamics, and Induction", Physica D 75, 11-54, 1994.
  64. ^ M. Minsky, "Cellular Vacuum", International Journal of Theoretical Physics 21, 537-551, 1982.
  65. ^ K. Zuse, "The Computing Universe", Int. Jour. of Theo. Phy. 21, 589-600, 1982.
  66. ^ E. Fredkin, "Digital mechanics: an informational process based on reversible universal cellular automata", Physica D 45, 254-270, 1990
  67. ^ iLabs
  68. ^ F. Berto, G. Rossi, J. Tagliabue, The Mathematics of the Models of Reference, College Publications, 2010
  69. ^ Weisstein, Eric W.. “Cellular Automaton”. 2011年3月13日閲覧。
  70. ^ the Hacker Emblem page on Eric S. Raymond's site
  71. ^ Blackford, Russell; Ikin, Van; McMullen, Sean (1999). “Greg Egan”. Strange constellations: a history of Australian science fiction. Contributions to the study of science fiction and fantasy. 80. Greenwood Publishing Group. pp. 190–200. ISBN 978-0-313-25112-2 
  72. ^ Hayles, N. Katherine (2005). “Subjective cosmology and the regime of computation: intermediation in Greg Egan's fiction”. My mother was a computer: digital subjects and literary texts. University of Chicago Press. pp. 214–240. ISBN 978-0-226-32147-9 
  73. ^ Kasman, Alex. “MathFiction: Bloom”. 2011年3月27日閲覧。
  74. ^ http://www.sfwriter.com/syw1.htm
  75. ^ http://www.dezeen.com/2014/09/26/francis-bitonti-3d-printed-molecule-shoes-adobe-stratasys/



セル・オートマトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/30 07:28 UTC 版)

カオスの縁」の記事における「セル・オートマトン」の解説

1980年代初頭からスティーブン・ウルフラム1次元セル・オートマトンルール遷移関数)ごとの挙動調査し、その挙動を以下のように4つクラス分けした。 クラスI:均一な一定状態に漸近する挙動 クラスII周期的な状態に漸近する挙動 クラスIIIランダムな状態を維持する挙動 クラスIV他のクラスほど厳密に定義されないが、上記の3クラス当てはまらない挙動 ウルフラムクラスIからIIIまでに対し力学系挙動アナロジー的に該当するものを当て嵌めている。 クラスI:安定不動点 クラスIIリミットサイクル クラスIIIカオス ウルフラムによればクラスIVについては該当する力学系挙動存在しないクラスIVでは非常に複雑な挙動が起こる。いくつかの局所的な構造生み出され、それらはセル空間内を移動し相互作用起こし合う。また、ある初期値では全て一定状態に漸近したり、別の初期値では周期的状態に漸近したり、ランダム状態を維持したりなどの変化見せる。以下の図はウルフラムルール番号によってルール110と呼ばれるルール採用したときのセル・オートマトンの挙動時間発展)を示している。初期配置は黒一点のみが存在する場合である。クラスIV分類されるクリストファー・ラングトンクラスIVについてさらに調べるために、次のようなパラメータ導入した。 ここで、k は状態数、 ρ は近傍数を意味し、kρ は可能な近傍状態数となる。状態数 k の内の任意な一つの状態 q を「静止状態」と呼ぶとする。nq は kρ の内の次の時刻静止状態(すなわち q )となる数を示す。λ は静止態とならない割合示しており、一般には λ パラメータなどと呼ばれる。あるいは、ラングトン自身は λ パラメータのことを「あるレベル挙動複雑さ関連する統計量」と位置づけている。 nq最小から最大までの範囲は、0 ≤ nq ≤ kρ なので、λ の範囲は 0 ≤ λ ≤ 1 となる。ラングトンによれば、λ = 0 で最少である複雑性は、λ の増加とともに複雑性増加し、λ がある値となったところで極大となり、その後複雑性減少していき、λ = 1 でまた最少となる。複雑性極大となる臨界値は λc表されるウルフラムクラス一緒にまとめると、挙動クラスと λ パラメータは以下のような関係の下に変化する挙動不動点 周期的 "複雑" カオス0 ウルフラムクラスクラス I ⇒ クラスIIクラスIVクラスIII0 λ パラメータ: 0 λc ただし、上記区分は k や ρ が大きな値のときは良く機能するが、小さいときはあまりうまく働かないこのようにクラスIVカオス的・ランダム振る舞い秩序的・静的振る舞い境界存在し、この領域を「カオスの縁」と呼ぶ。

※この「セル・オートマトン」の解説は、「カオスの縁」の解説の一部です。
「セル・オートマトン」を含む「カオスの縁」の記事については、「カオスの縁」の概要を参照ください。


セル・オートマトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:05 UTC 版)

ドゥッチ数列」の記事における「セル・オートマトン」の解説

2進数での写像は、en:Wolfram codeen:Rule 102という形で、セル・オートマトンとして認識されている。またこれは、Martin-Odlyzko-Wolfram 図を通じてen:Rule 90とも関連性を持つ。 en:Rule 102シェルピンスキーのギャスケット再生する

※この「セル・オートマトン」の解説は、「ドゥッチ数列」の解説の一部です。
「セル・オートマトン」を含む「ドゥッチ数列」の記事については、「ドゥッチ数列」の概要を参照ください。


セル・オートマトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:22 UTC 版)

数学パズル」の記事における「セル・オートマトン」の解説

セル・オートマトンの問題にもパズル的なものがある。例えば「一斉射撃問題」など。

※この「セル・オートマトン」の解説は、「数学パズル」の解説の一部です。
「セル・オートマトン」を含む「数学パズル」の記事については、「数学パズル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セル・オートマトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



セル・オートマトンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セル・オートマトン」の関連用語

セル・オートマトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セル・オートマトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセル・オートマトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカオスの縁 (改訂履歴)、ドゥッチ数列 (改訂履歴)、数学パズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS