セキュリティチップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > セキュリティチップの意味・解説 

セキュリティチップ

別名:フリッツチップ
【英】Trusted Platform Module, TPM, TPM security chip, TPM chip, Fritz Chip

セキュリティチップとは、パソコンデータ漏洩防止目的としたチップのことである。主に企業向けパソコン標準搭載されケース増えている。

セキュリティチップでは、パソコンハードディスク暗号化を解く鍵を保管して必要に応じてハードディスク内容復号化して利用可能にする。一般パソコンでは、暗号化されたデータ暗号化を解く鍵は、両方ともハードディスク中にあり、ハードディスク抜き出され盗難された場合データ暗号化解かれしまいかねない。

しかし、セキュリティチップを搭載したパソコンでは、ハードディスクだけを抜き出して他のパソコンつないでも、鍵を収めたチップがないため、データ復号化して読み出すことは極めて困難になる

セキュリティチップの仕様は、パソコンはじめとする情報機器セキュリティ向上に取り組む業界団体TCGTrusted Computing Group)が定めており、デファクトスタンダード事実上の標準となっている。ちなみにセキュリティチップは、米国などでは上院議員ホリングス(Ernest Hollings)の愛称にちなんで「フリッツ・チップ」(Fritz Chip)と呼ばれることもある。


参照リンク
Trusted Computing Group - TCGTrusted Computing Group

Trusted Platform Module

(セキュリティチップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 03:48 UTC 版)

Trusted Platform Module (TPM、トラステッド プラットフォーム モジュール) とは、コンピュータのマザーボードに直付けされているセキュリティに関する各種機能を備えた半導体部品で、データの暗号化・復号鍵ペアの生成、ハッシュ値の計算、デジタル署名の生成・検証などの機能を有する。国際標準規格(ISO/IEC 11889)に則っている[1][2]。主に専用半導体部品として実装されたディスクリートTPMと、CPU内部のセキュリティ領域で実行されるファームウェアTPMがある[3]


  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ TPM の推奨事項 (Windows)”. technet.microsoft.com. 2018年10月13日閲覧。
  4. ^ 日経エレクトロニクス2007年10月8日号p101「初めてTPMに対応したWindows Vista」
  5. ^ アップル、「Intel Mac」にセキュリティチップ搭載(2005年8月5日)
  6. ^ vTPM: Virtualizing the Trusted Platform Module, 15th USENIX Security Symposium Abstract, Pp. 305–320 of the Proceedings
  7. ^ [3]
  8. ^ TPM機能が搭載されていないモデルでBitLockerドライブ暗号化を有効/無効にする方法


「Trusted Platform Module」の続きの解説一覧

セキュリティチップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:21 UTC 版)

集積回路」の記事における「セキュリティチップ」の解説

コンピューター耐タンパー性能与えるためのSystem-on-a-chipモジュールI/Oポートと電源端子のみを備えマイクロコントローラーとして全てのロジックワンチップ収納してある。鍵管理・鍵ブロックの登録と払い出しWorm機能など盛り込まれ中間者攻撃サイドチャネル攻撃からコンピューターシステム防御する世界で最も多く使われているセキュリティチップがICカードである。システム防衛の要として使われるが、通常スタンドアロン動作する物は無い。バックエンドシステムデータベース備え、そのデータベースアクセスする鍵が格納される過去に実データ格納するICカードもあったが耐タンパー性悪さから、B-CASカード限定受信システム以外は撤退している。日本EUではカード解析改ざんされ限定受信システム崩壊した)。おサイフケータイSuicaなどで知られるワイヤレス電子マネー電子発券システムもセキュリティチップである。このシェアソニー開発したFelica主流であり、NFCとしてISO標準化された。携帯電話SIMカードもセキュリティチップである。Microsoft WindowsWindows Vistaから、セキュリティチップの本格採用始めた。セキュリティチップに電子証明書格納しハードディスク暗号化する。それ以前電子署名ベースEFS搭載していたが、ユーザープロファイル消滅ユーザー証明書喪失つながりデータ損失する事故があった。またシステム全体暗号化することができなかった。インテルvProとしてWindows NTにセキュリティチップをオプション採用した暗号化システム提供していた。しかし一般ユーザーには利用されず、主にITプロフェッショナル運用する大規模システムでつかわれた。 耐タンパー性技術日々進歩しており、長い鍵を処理できる高性能プロセッサ搭載、光消去EPROMによるチップ取り出しの困難化チップ光を当てるとフローティングゲートから電荷流出してデータ消滅する)など改良重ねられている。

※この「セキュリティチップ」の解説は、「集積回路」の解説の一部です。
「セキュリティチップ」を含む「集積回路」の記事については、「集積回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セキュリティチップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキュリティチップ」の関連用語

セキュリティチップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキュリティチップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリセキュリティチップの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTrusted Platform Module (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集積回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS