システムバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > システムバスの意味・解説 

システム‐バス

《(和)systembathジェット噴流の出る浴槽・サウナ・オーディオシステム・テレビなど、さまざまな機能備えた高級浴室


システムバス

【英】system bus

システムバスとは、CPUチップセット間のバス伝送路)のことである。

システムバスは、同時に複数ビット転送することができるパラレル転送方式伝送するその時1回転送同時に送ることができるデータ量バス幅という。データやり取り速度(システムバスクロック)はMHz表され、100MHz、133MHz、200MHzなどがある。バス幅やり取り速度パソコンの処理性能につながる。システムバスを高速化する場合は、CPUチップセットなども対応する必要がある

最近では、実際のシステムバスクロックの2倍や4倍という速度データ転送ができるものもある。

接続インターフェースのほかの用語一覧
バス:  PCIスロット  PCI  ローカルバス  SDVO  システムバス  16ビットバス  64ビットバス

システムバス

浴槽洗い場換気扇など、浴室必要な機能全て組み込まれて、システム化されたもの。ユニットバスともいう。通常の浴室違い一つの箱に全て納まっているため、施工も簡単で、リフォームにも向いている。その他、浴室乾燥機や、ミストサウナ機能等の多彩な用途付いているものもある。

システムバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 03:38 UTC 版)

システムバス英語: system bus)は、情報を運ぶためのデータバス英語版、送信先を決定するためのアドレスバス、動作を決定するためのコントロールバス英語版の3種類のバスの機能を単一のバスで実現したものである。この技術は、コスト削減とモジュール性の向上のために開発され、1970年代から1980年代かけて主流となったが、現代のコンピュータでは用途ごとに別のバスを使用している。


  1. ^ John von Neumann (1945年6月30日). “First Draft of a Report on the EDVAC”. 2011年5月27日閲覧。 Introduction and editing by Michael D. Godfrey, Stanford University, November 1992.
  2. ^ Michael D. Godfrey; D. F. Hendry (1993). “The Computer as von Neumann Planned It”. IEEE Annals of the History of Computing 15 (1): 11–21. doi:10.1109/85.194088. オリジナルの2011-08-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110825104605/http://qss.stanford.edu/~godfrey/vonNeumann/edv-an.pdf. 
  3. ^ アメリカ合衆国特許第3,470,421号 "Continuous Bus Bar for Connector Plate Back Panel Machine Wiring" Donald L. Shore et al., Filed August 30, 1967, issued September 30, 1969.
  4. ^ アメリカ合衆国特許第3,462,742号 "Computer System Adapted to be Constructed of Large Integrated Circuit Arrays" Henry S. Miller et al., Filed December 21, 1966, issued August 19, 1969.
  5. ^ Linda Null; Julia Lobur (2010). The essentials of computer organization and architecture (3rd ed.). Jones & Bartlett Learning. pp. 36,199–203. ISBN 978-1-4496-0006-8. https://books.google.com/books?id=f83XxoBC_8MC&pg=PA36 
  6. ^ C. Gordon Bell; R. Cady; H. McFarland; B. Delagi; J. O'Laughlin; R. Noonan; W. Wulf (1970). “A New Architecture for Mini-Computers—The DEC PDP-11”. Spring Joint Computer Conference: 657–675. http://research.microsoft.com/en-us/um/people/gbell/CGB%20Files/New%20Architecture%20PDP11%20SJCC%201970%20c.pdf. 
  7. ^ Small Computer Handbook. Digital Equipment Corporation. (1973). pp. 2–9. http://www.bitsavers.org/pdf/dec/pdp8/handbooks/Small_Computer_Handbook_1973.pdf 
  8. ^ Miles J. Murdocca; Vincent P. Heuring (2007). Computer architecture and organization: an integrated approach. John Wiley & Sons. p. 11. ISBN 978-0-471-73388-1 
  9. ^ Herbert R. Johnson. “Origins of S-100 computers”. 2020年4月9日閲覧。
  10. ^ 796-1983 — IEEE Standard Microcomputer System Bus”. Institute of Electrical and Electronics Engineers (1983年). 2011年5月25日閲覧。
  11. ^ Frank, E.H. (1990). “The SBus: Sun's high performance system bus for RISC workstations”. Digest of Papers Compcon Spring '90. Thirty-Fifth IEEE Computer Society International Conference on Intellectual Leverage. pp. 189–194. doi:10.1109/CMPCON.1990.63672. ISBN 0-8186-2028-5 
  12. ^ Donald Charles Winsor (1989). Bus and Cache Memory Organization for Multiprocessors. University of Michigan Electrical Engineering department. http://www.eecs.umich.edu/~tnm/trev_test/dissertationsPDF/donw.pdf  Ph.D. dissertation.
  13. ^ Todd Langley and Rob Kowalczyk (2009年1月). “Introduction to Intel Architecture: The Basics”. White paper. Intel Corporation. 2011年5月25日閲覧。
  14. ^ Rudolf Usselmann (2001年1月9日). “OpenCores SoC Bus Review”. 2011年5月30日閲覧。


「システムバス」の続きの解説一覧

システムバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:09 UTC 版)

バス (コンピュータ)」の記事における「システムバス」の解説

詳細は「en:System bus」を参照 コンピュータ内のコンポーネント接続されるバスである。上記CPU外部バス、すなわちCPUから直接出た信号線を指すこともある。 フロントサイドバスとも呼ばれるがこの用語には諸説ある。今日パソコンではCPUから出たシステムバスは「ノースブリッジ」と呼ばれるチップセット集約して接続されるのが一般的である。

※この「システムバス」の解説は、「バス (コンピュータ)」の解説の一部です。
「システムバス」を含む「バス (コンピュータ)」の記事については、「バス (コンピュータ)」の概要を参照ください。


システムバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 14:43 UTC 版)

ミカド (企業)」の記事における「システムバス」の解説

マティーナS/M/H シャルティナII エマーブルES かつてはテレビ朝日モーニングショー」、「お昼のマイテレビ」、「ホットライン110番」のスポンサーであったその後テレビスポットにてCM中心に宣伝活動行っていた。

※この「システムバス」の解説は、「ミカド (企業)」の解説の一部です。
「システムバス」を含む「ミカド (企業)」の記事については、「ミカド (企業)」の概要を参照ください。


システムバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:15 UTC 版)

R4000」の記事における「システムバス」の解説

R4000のシステムバスは64ビット幅で、SysADバス呼ばれる。SysADバスアドレスデータ多重化しており、同じ線をアドレス転送データ転送共用する。そのため帯域幅狭くなるが、アドレスデータに別々のバス用意するより安価構築でき、システム複雑さ低減できる。SysADバス駆動周波数プロセッサ内部周波数半分3分の14分の1いずれかに設定可能である。SysADバスはシステムクロックを分周することで駆動クロック生成する

※この「システムバス」の解説は、「R4000」の解説の一部です。
「システムバス」を含む「R4000」の記事については、「R4000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムバス」の関連用語

システムバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリシステムバスの記事を利用しております。
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2024 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシステムバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバス (コンピュータ) (改訂履歴)、ミカド (企業) (改訂履歴)、R4000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS