コレラ毒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 毒素 > コレラ毒素の意味・解説 

コレラ毒素 [Cholera toxin,Choleragen,Cholera enterotoxin]

 おもなコレラ毒素はコレラジェンまたはコレラ腸管毒素ともいわれ、コレラ菌(O1型)が菌体外へ産生するタンパク質細菌毒素である。この毒素細胞致死させずに機能障害をあたえる腸管毒素である。毒素分子はA,B2種のサブユニット(生体高分子構成成分)からなっている。このうちBサブユニット小腸粘膜細胞結合しAサブユニット(choleragen)はBサブユニット中心に結合して毒性現す部分である。Aサブユニット細胞膜にあるアデニル酸サイクラーゼを活性化する。この酵素アデノシン-5'-三リン酸(ATP)を環状アデノシン-5'-一リン酸(cAMP)にする反応に働くので、その活性化によってcAMP濃度高める。その結果腸粘膜からの水分分泌増進され、コレラ特有の激し水様性の下痢脱水症状現れるまた、コレラ毒素はすべての細胞作用してcAMP生成促進するので、肝臓ではグリコーゲンの分解促進(グルカゴン作用)、脂肪細胞では脂質合成促進分解抑制(インシュリン作用)、副腎ではステロイド生成(副腎皮質刺激ホルモン: ACTH)などをおこし、ホルモン(特定細胞作用)のような作用兼ねている。なお、コレラ菌はこの毒素以外に副コレラ毒素、新コレラ毒素、エルトール型コレラ菌溶血毒素などを産生しコレラ下痢症状に関係する考えられている。

コレラ毒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 19:42 UTC 版)

コレラ毒素(コレラどくそ)またはコレラトキシン: cholera toxin、略称:CTX、Ctx、CT)は、コレラ菌Vibrio choleraeから分泌されるAB5型毒素である[1][2]。コレラ毒素は、コレラに特徴的な激しい水様便の原因となる[3]易熱性エンテロトキシンファミリー英語版に属する。


  1. ^ Ryan KJ; Ray CG, eds (2004). Sherris Medical Microbiology (4th ed.). McGraw Hill. p. 375. ISBN 978-0-8385-8529-0 
  2. ^ Faruque, Shah M; Nair, G. Balakrish, eds (July 2008). Vibrio cholerae: Genomics and Molecular Biology. Caister Academic Press. ISBN 978-1-904455-33-2. https://www.caister.com/vib 
  3. ^ Aizpurua-Olaizola, Oier; Sastre Torano, Javier; Pukin, Aliaksei; Fu, Ou; Boons, Geert Jan; de Jong, Gerhardus J.; Pieters, Roland J. (2018). “Affinity capillary electrophoresis for the assessment of binding affinity of carbohydrate-based cholera toxin inhibitors” (英語). Electrophoresis 39 (2): 344–347. doi:10.1002/elps.201700207. ISSN 1522-2683. PMID 28905402. 
  4. ^ Bharati, Kaushik; Ganguly, Nirmal K. (February 2011). “Cholera toxin: A paradigm of a multifunctional protein”. The Indian Journal of Medical Research 133 (2): 179–187. ISSN 0971-5916. PMC 3089049. PMID 21415492. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3089049/. 
  5. ^ a b De, S. N.; Sarkar, J. K.; Tribedi, B. P. (1951). “An experimental study of the action of cholera toxin”. The Journal of Pathology and Bacteriology 63 (4): 707–717. doi:10.1002/path.1700630417. PMID 14898376. 
  6. ^ De, S. N. (1959-05-30). “Enterotoxicity of bacteria-free culture-filtrate of Vibrio cholerae”. Nature 183 (4674): 1533–1534. doi:10.1038/1831533a0. ISSN 0028-0836. PMID 13666809. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/13666809/. 
  7. ^ Bharati, Kaushik; Ganguly, Nirmal K. (February 2011). “Cholera toxin: A paradigm of a multifunctional protein”. The Indian Journal of Medical Research 133 (2): 179–187. ISSN 0971-5916. PMC 3089049. PMID 21415492. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3089049/. 
  8. ^ “The three-dimensional crystal structure of cholera toxin”. J Mol Biol 251 (4): 563–73. (1995). doi:10.1006/jmbi.1995.0456. PMID 7658473. https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc667167/. 
  9. ^ “Cholera toxin: a paradigm for multi-functional engagement of cellular mechanisms (Review)”. Mol. Membr. Biol. 21 (2): 77–92. (2004). doi:10.1080/09687680410001663267. PMID 15204437. 
  10. ^ Amberlyn M Wands; Akiko Fujita (October 2015). “Fucosylation and protein glycosylation create functional receptors for Cholera toxin”. eLife 4: e09545. doi:10.7554/eLife.09545. PMC 4686427. PMID 26512888. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4686427/. 
  11. ^ “GM1 ganglioside-independent intoxication by Cholera toxin”. PLOS Pathogens 14 (2): e1006862. (2018). doi:10.1371/journal.ppat.1006862. PMC 5825173. PMID 29432456. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5825173/. 
  12. ^ “Fucosylated Molecules Competitively Interfere with Cholera Toxin Binding to Host Cells”. ACS Infectious Diseases 4 (5): 758–770. (February 7, 2018). doi:10.1021/acsinfecdis.7b00085. PMC 5948155. PMID 29411974. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5948155/. 
  13. ^ Tsai, Billy; Rapoport, Tom A. (2002). “Unfolded cholera toxin is transferred to the ER membrane and released from protein disulfide isomerase upon oxidation by Ero1”. Journal of Cell Biology 159 (2): 207–216. doi:10.1083/jcb.200207120. PMC 2173060. PMID 12403808. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2173060/. 
  14. ^ “Structural basis for the activation of cholera toxin by human ARF6-GTP”. Science 309 (5737): 1093–6. (2005). Bibcode2005Sci...309.1093O. doi:10.1126/science.1113398. PMID 16099990. 
  15. ^ Joaquín Sánchez; Jan Holmgren (February 2011). “Cholera toxin – A foe & a friend”. Indian Journal of Medical Research 133: 158. オリジナルの2013-02-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130203143806/http://icmr.nic.in/ijmr/2011/february/0204.pdf 2013年6月9日閲覧。. 
  16. ^ Boron, Walter F.; Boulpaep, Emile L., eds (2009). Medical physiology: a cellular and molecular approach (2nd ed., International ed ed.). Philadelphia, PA: Saunders/Elsevier. ISBN 978-1-4160-3115-4. OCLC 190860094. https://www.worldcat.org/title/190860094 
  17. ^ a b c d Davis, Brigid M; Waldor, Matthew K (2003-02-01). “Filamentous phages linked to virulence of Vibrio cholerae”. Current Opinion in Microbiology 6 (1): 35–42. doi:10.1016/S1369-5274(02)00005-X. ISSN 1369-5274. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S136952740200005X. 
  18. ^ Pierre-Hervé Luppi. “The Discovery of Cholera-Toxin as a Powerful Neuroanatomical Tool”. 2011年3月23日閲覧。
  19. ^ “Cholera toxin regulates a signaling pathway critical for the expansion of neural stem cell cultures from the fetal and adult rodent brains”. PLOS ONE 5 (5): e10841. (2010). Bibcode2010PLoSO...510841A. doi:10.1371/journal.pone.0010841. PMC 2877108. PMID 20520777. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2877108/. 
  20. ^ a b Baldauf, Keegan; Royal, Joshua; Hamorsky, Krystal; Matoba, Nobuyuki (2015). “Cholera Toxin B: One Subunit with Many Pharmaceutical Applications”. Toxins 7 (3): 974–996. doi:10.3390/toxins7030974. PMC 4379537. PMID 25802972. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4379537/. 
  21. ^ a b c Kenworthy, Anne K.; Schmieder, Stefanie S.; Raghunathan, Krishnan; Tiwari, Ajit; Wang, Ting; Kelly, Christopher V.; Lencer, Wayne I. (2021). “Cholera Toxin as a Probe for Membrane Biology”. Toxins 13 (8): 543. doi:10.3390/toxins13080543. PMC 8402489. PMID 34437414. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8402489/. 


「コレラ毒素」の続きの解説一覧

コレラ毒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 16:08 UTC 版)

AB5毒素」の記事における「コレラ毒素」の解説

詳細は「コレラ毒素(英語版)」および「易熱性エンテロトキシンファミリー(英語版)」を参照 このファミリーCtまたはCtxとしても知られており、LT呼ばれる熱性エンテロトキシン含まれる。コレラ毒素の発見多くがSambhu Nath Deによるところのものである。彼はカルカッタ現在のコルカタ)で研究行い1959年にコレラ毒素を発見したが、最初精製1883年ロベルト・コッホによって行われた。コレラ毒素はコレラ菌Vibrio choleraeによって分泌されるタンパク質複合体から構成される。この毒素症状としては水様便脱水症状慢性的に広くみられ、場合によっては死に至ることもある。

※この「コレラ毒素」の解説は、「AB5毒素」の解説の一部です。
「コレラ毒素」を含む「AB5毒素」の記事については、「AB5毒素」の概要を参照ください。


コレラ毒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:08 UTC 版)

コレラ菌」の記事における「コレラ毒素」の解説

コレラ菌のうち、コレラ原因になるものはすべてコレラ毒素(コレラトキシン、コレラエンテロトキシン)と呼ばれる毒素産生するO1コレラ菌大部分と、O139コレラ菌一部がこれに該当し、これらのヒト腸管内で作り出すコレラ毒素が、直接病原因子として腸管作用し腸管毒、エンテロトキシン)、下痢脱水症状などコレラ特有の症状引き起こす。 コレラ毒素は、毒素産生コレラ菌産生して菌体外に分泌するタンパク質性の外毒素である。毒素としての活性を持つAサブユニットActiveサブユニット)1個と、細胞との結合活性を持つBサブユニットBindingサブユニット)5個から構成される、A1B5型と呼ばれる毒素タンパク質である。Aサブユニットは、細胞内でA1とA2という2つサブユニットにさらに分解され実際に毒素活性を示すのはA1サブユニットの方である。小腸の上細胞作用して、そのイオンチャネル活性化し電解質放出促進する。これによって米のとぎ汁のような、白い水様の下痢起こし脱水症状電解質代謝異常によるアシドーシス起こす腸管増殖したコレラ菌によって産生されたコレラ毒素は、5つBサブユニットによって、小腸上皮細胞細胞膜表面にあるGM1というガングリオシド結合する。そしてエンドサイトーシスによって細胞内取り込まれたあと、逆行輸送呼ばれるエンドソームから小胞体ゴルジ体物質輸送する経路によって、いったん小胞体運ばれる。そこから今度は順方向に、ゴルジ体分泌顆粒輸送される過程で、Aサブユニット切断されて、毒素活性本体であるA1サブユニット細胞質遊離する。 A1サブユニットは、細胞内のNADニコチンアミドADPリボース分解し、そのADPリボースGタンパク質一種である、受容体活性化Gsタンパク質結合させる働きを持つ。ADPリボース結合したADPリボシル化した)Gsタンパク質では、GTPからGDPへの分解抑制されて、常に活性化された状態になり、その結果、このGsタンパク質結合しているアデニル酸シクラーゼいつまで活性化されつづけ、この酵素働きによって細胞内のcAMP濃度上昇したままの状態になる。小腸上皮細胞内のcAMP濃度の上昇は、細胞イオンチャネル開放して細胞内から電解質漏出しつづける。

※この「コレラ毒素」の解説は、「コレラ菌」の解説の一部です。
「コレラ毒素」を含む「コレラ菌」の記事については、「コレラ菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コレラ毒素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



コレラ毒素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コレラ毒素のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレラ毒素」の関連用語

コレラ毒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレラ毒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコレラ毒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAB5毒素 (改訂履歴)、コレラ菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS