コト消費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > コト消費の意味・解説 

こと‐しょうひ〔‐セウヒ〕【事消費】

読み方:ことしょうひ

多く「コト消費」と書く》体験思い出といった無形のものを重視する消費活動物品ではなく良質なサービス特別な体験などによる満足感のために金銭支払うこと。→物(もの)消費


コト消費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 22:43 UTC 版)

コト消費(コトしょうひ、英語: experiential consumption[1]英語: intangible goods consumption[2])とは、一般的な物品を購入する「モノ消費」に対し、「」(やる事・する事、出来事=出来る事)つまり「体験」にお金を使う消費行為のことで、特に非日常的(アクティブ)な体験が伴う経済活動を指す[3]。2000年代前半頃から使われるようになり、その背景として大半の人が日常生活に必要なモノを既に所有しており、インターネットの普及などによって価値観が多様化・細分化したことから「物欲より心の充実を満たしたい」という欲求の現れとされる[4]

古くからあるものとして自己研鑽のための「習い」などもコト消費と認識され、キッザニア東京での子供による疑似職場体験ワークショップなども含まれる。

また、例えば自動車を購入(モノ消費)後、ドライブに出かける(コト消費)など、モノ消費に連動する場合もある。

さらに、体験ギフトのように譲渡されるものもある。

舞子体験は人気の京都観光

コト消費の実態経済が反映される顕著な事例として、旅行が上げられる。観光農園での収穫観光牧場での乗馬などにはじまり、社寺参拝ツアーの日程の中に座禅写経オプションとして組み込まれていたり、温泉入浴目的とすることは以前からあったが、物見遊山土産物購入だけでなく、実体験を主たる目的とする体験型ツアーが増えている(例えばマラソン大会参加やインストラクターが付くヨガツアーなど)[5]。従来の民宿宿泊食事を提供するだけに対し、農家民宿は農作業収穫そして調理も宿泊者が行うという体験のコト消費を提供する違いがある。

体験型観光は訪日外国人旅行者の嗜好・動向にも表れている。通り一遍の観光地を訪ね歩いた欧米人中国人アジア人による日本旅行のリピーター日本文化を体験すること(和装コスプレのようなサブカルも含め)を希望するようになっており、インバウンド消費にとって大きな存在となりつつある[6]

行政もコト消費の可能性を鑑み、経済産業省が「コト消費空間づくり分担金」を供出[7]観光庁も体験型観光コンテンツのモデル事業を選定している[8]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コト消費」の関連用語

コト消費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コト消費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコト消費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS