コウジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コウジの意味・解説 

こう‐じ〔クワウ‐〕【光時】

読み方:こうじ

光が真空中1時間の間に進む距離。1光時は約10億8000キロメートル


こう‐じ【公事】

読み方:こうじ

政府官庁などのおおやけ仕事公務。⇔私事

公共に関する事柄。⇔私事


こう‐じ【公示】

読み方:こうじ

[名](スル)おおやけ機関が、一般の人に広く知らせるために発表すること。「投票日を—する」

[補説] 選挙の期日知らせ場合天皇国事行為として行う衆議院議員総選挙および参議院議員通常選挙では「公示」とされる選挙管理委員会が行補欠選挙地方選挙では「告示」が使われる


こう‐じ〔カウ‐〕【勘事】

読み方:こうじ

《「かんじ」の音変化

とがめて遠ざけること。また、不興買って遠ざけられること。

年月の—なりとも今日参りには許されなむ」〈かげろふ・中〉

拷問

はりつけて七十度の—を経ければ」〈宇治拾遺・二〉


こう‐じ【口耳】

読み方:こうじ

口と耳。


こう‐じ〔カウ‐〕【向自】

読み方:こうじ

フュールジッヒ


こう‐じ〔‐ヂ〕【××膩】

読み方:こうじ

あかやあぶらなどのよごれ。

「領(えり)や肘(ひじ)はいつも—に汚れている」〈鴎外魚玄機


こう‐じ〔カウ‐〕【好事】

読み方:こうじ

よいこと。喜ばしいこと。

よい行い

⇒こうず(好事)


こう‐じ〔カウ‐〕【好字】

読み方:こうじ

よい意味をもった文字人名・地名などにこのんで用いられる


こう‐じ〔カウ‐〕【好餌】

読み方:こうじ

よいえさ。人を誘惑するのに都合のよい手段材料香餌(こうじ)。「—に釣られる

欲望犠牲などになりやすいもの格好のえじき。「批評家の—となる」

「好餌」に似た言葉

こ‐うし【小牛/子牛/×仔牛/×犢】

読み方:こうし

古くは「こうじ」とも》小さい牛。また、牛の子

「小牛」に似た言葉

こうじ〔こうぢ〕【小路】

読み方:こうじ

《「こみち」の音変化》幅の狭い道。町なかの狭い通り。⇔大路(おおじ)。


こう‐じ【工事】

読み方:こうじ

[名](スル)土木・建築などの実際の作業。「道路を—する」「—現場


こうじ〔カウヂ〕【康治】


こうじ〔コウヂ〕【弘治】


こう‐じ【後事】

読み方:こうじ

あとの事。将来の事。また、特に、死んだあとの事。「親友に—を託す


こう‐じ〔カウ‐〕【×柑子】

読み方:こうじ

《「かんじ」の音変化

ミカン科小高木。果実は濃い黄色で、酸味が強い。日本古くから栽培され、現在は山陰地方から北陸地方みられる。こうじみかん。《 実=秋 花=夏》「仏壇の—を落す鼠かな/子規

柑子色」の略。

柑子の画像

こう‐じ〔カウ‐〕【硬磁】

読み方:こうじ

粘土素地長石質の釉(うわぐすり)を施して焼いた磁器透明度少ないが、色白堅牢(けんろう)で、洋食器などに用いる。硬質磁器


こう‐じ【講師】

読み方:こうじ

カウ‐) 宮中歌会歌合(うたあわせ)、漢詩の会などで、詩歌詠み上げる役。

コウ‐)

平安時代諸国国分寺置かれ上座僧官僧尼つかさどり経論講説した。

維摩会(ゆいまえ)などの勅会において講経任に当たる僧。

法会のときなどに、高座上がって経文講義する僧。


こう‐じ〔カウ‐〕【香餌】

読み方:こうじ

味やにおいのよいえさ。多く、人を誘い寄せるようなうまい話などにいう。好餌


こう‐じ〔カウ‐〕【高次】

読み方:こうじ

[名・形動

次元の高いこと。程度水準の高いこと。また、そのさま。「人間におけるよりもさらに—なキリストの愛」⇔低次

数学で、次数が高いこと。ふつう、三次以上をいう。


こうじ〔かうぢ〕【×麹/×糀】

読み方:こうじ

《「醸立(かむたち)」の略「かむち」の音変化米・麦大豆などを蒸し、室の中にねかせてコウジカビ繁殖させたもの。酒・醤油・みりんなどの醸造用いる。

[補説] 「糀」は国字


垢膩

読み方:コウジ(kouji

あかや汗、あぶらなどのよごれ


好餌

読み方:コウジ(kouji

よいえさ


柑子

読み方:コウジ(kouji

ミカン一種


垢膩

読み方:コウジ(kouji

あかづき、あぶらじみること。


小路

読み方:コウジ(kouji

古代都城内の道。


康治

読み方:コウジ(kouji

平安時代年号(1142~1144)。


弘治

読み方:コウジ(kouji

室町時代年号(1555~1558)。


講師

読み方:コウジ(kouji

国師改称


加宇之


包橘


柑子


柑子


柑子


柑子

読み方:コウジ(kouji

変種ともいわれる日本在来ミカン

季節 新年、秋

分類 植物


甘子

読み方:コウジ(kouji

変種ともいわれる日本在来ミカン

季節 新年

分類 植物


柑子

読み方:コウジ(kouji

分野 狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


小池

読み方:コウジ(kouji

所在 熊本県阿蘇市


小牛

読み方:コウジ(kouji

所在 岐阜県揖斐郡池田町


小路

読み方:コウジ(kouji

所在 山形県天童市


小路

読み方:コウジ(kouji

所在 島根県隠岐郡隠岐の島町


幸地

読み方:コウジ(kouji

所在 島根県鹿足郡吉賀町


幸子

読み方:コウジ(kouji

所在 福岡県築上郡吉富町


幸治

読み方:コウジ(kouji

所在 千葉県長生郡白子町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

(コウジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 17:50 UTC 版)

(こうじ)は、大豆などの穀物コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースアミノ酸を栄養源として増殖する。コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒味噌食酢漬物醤油焼酎泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる[1][信頼性要検証]ヒマラヤ地域東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。発酵食品に使われる本ページで言及する広義の意味での麹の技術は中国に由来すると考えられているが、中国と朝鮮が長い間に伝統的な酒造りや醤造りに使用していたカビはクモノスカビ (Rhizopus) やケカビ (Mucor) の一種であり[2][3][4]、しばしば狭義で「麹」として言及される、日本人が見出して伝統的に発酵食品に使用し、現在は東アジアでも広く使用されているニホンコウジカビ (A. oryzae) とショウユコウジカビ (A. sojae) ではない[3][5][6]


  1. ^ 醸造の知識あれこれ 参考書「改定醸造学」と書いてある。
  2. ^ Eiji Ichishima (2015年3月20日). “国際的に認知される日本の国菌”. Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry. 2021年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  3. ^ a b Katsuhiko Kitamoto. “麹菌物語”. The Society for Biotechnology, Japan. p. 424. 2022年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  4. ^ Kenichiro Matsushima. “醤油づくりと麹菌の利用ー今までとこれからー”. p. 643. 2022年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  5. ^ Katsuhiko Kitamoto. “家畜化された微生物、麹菌 その分子細胞生物学的解析から見えてきたこと”. The Society of Yeast Scientists.. p. 2. 2022年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  6. ^ Kiyoko Hayashi (2021年7月19日). “日本の発酵技術と歴史”. Discover Japan Inc.. 2022年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  7. ^ ウ音便化による(カモシ > カウジ > コージ)。 ほかに、院政期の『類聚名義抄』などに「麹」を「カビダチ」(黴立ち)と訓ずるのに拠り、これの転訛(カビダチ > カウヂ > コージ)とする説もあるが、このような変化は不規則であることに加え、「ヂ」で終わる語形は実際には確認されていない。
  8. ^ 元禄5年(1692)刊『異體字辨』の「和俗字」の部門に「糀(カウジ)」がみられる(右・91ウ)。
  9. ^ 日本酒が出来るまで<工程>
  10. ^ 日本酒の「水」を理解する:灘の男酒と伏見の女酒
  11. ^ 龍野の醤油について
  12. ^ 一例として、秋田県総合食品研究センター開発の「あめこうじ」
  13. ^ a b インドネシア産餅麹ラギから分離した乳酸菌の同定 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第4報) 日本醸造協会誌 1991年 86巻 1号 p.55-61, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.55
  14. ^ a b c 小崎道雄, 内村泰、フィリピン産餅麹ブボッドおよび米酒の微生物相 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第1報) 日本醸造協会誌 1990年 85巻 11号 p.818-824, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.818
  15. ^ 東南アジアの伝統発酵食品に関する微生物学的研究 日本食品工業学会誌 Vol.38 (1991) No.7 P651-661
  16. ^ 日本・中国・東南アジアの伝統的酒類と麹 日本醸造協会誌 104(12), 951-957, 2009-12-15
  17. ^ 上田誠之助、「生澱粉の直接アルコール発酵の発見とその後の研究について」 澱粉科学 1987年 34巻 2号 p.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113
  18. ^ ネパール産餅麹ムルチャの乳酸菌フロラ ネパール産餅麹の微生物に関する研究 (第2報) 日本醸造協会誌 1996年 91巻 12号 p.901-905, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.91.901
  19. ^ ブータン産餅麹チャン・ポーにおける糖化菌の検討 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第2報) 日本醸造協会誌 1990年 85巻 12号 p.881-887, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.881
  20. ^ 内村泰, 新村洋一, 小原直弘 ほか、「タイ国産食酢醸造に用いる餅麹ルクパンの微生物相 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第5報)」 日本醸造協会誌 1991年 86巻 1号 p.62-67
  21. ^ *麴菌をわが国の「国菌」に認定する (PDF) (平成18(2006)年10月12日、日本醸造協会
  22. ^ 一島英治、日本の国菌コウジキン 日本醸造協会誌 Vol.99 (2004) No.2 P.83, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.99.83
  23. ^ 文部科学省、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  24. ^ 岸本間市、大豆麹製法ノ研究 日本釀造協會雜誌 1916年 11巻 8号 p.37-44, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.11.8_37
  25. ^ 南場毅、好井久雄、豆みそのアミン類に関する研究(第1報) 熟成豆みそおよび豆麹中のアミンの定性 日本食品工業学会誌 Vol.14 (1967) No.5 P.199-203, doi:10.3136/nskkk1962.14.199
  26. ^ 小笠原博信、高橋克文、飯塚兼仁ほか、麦焼酎もろみの発酵特性改善に対する白麹の寄与 日本醸造協会誌 Vol.86 (1991) No.4 P.304-307, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.304
  27. ^ 岩野君夫、三上重明、福田清治ほか、焼酎白麹の各種酵素の活性調査について 日本釀造協會雜誌 1986年 81巻 7号 p.495-498, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.81.495
  28. ^ 山田修:黒麴菌の系統解析と OTA 非生産性 マイコトキシン Vol.63 (2013) No.2 p.187-190, doi:10.2520/myco.63.187
  29. ^ a b 上田誠之助:生澱粉の直接アルコール発酵の発見とその後の研究について 澱粉科学 Vol.34 (1987) No.2 P.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113



「コウジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウジ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

コウジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS