カーペットバイパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > クサリヘビ科 > カーペットバイパーの意味・解説 

カーペットバイパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 07:51 UTC 版)

カーペットバイパー
カーペットバイパー
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
: トゲクサリヘビ属 Echis
: カーペットバイパー E. carinatus
学名
Echis carinatus (Schneider, 1801)
和名
ノコギリヘビ
英名
Carpet viper, Indian saw-scaled viper
警告音を立てるギザギザがついた鱗

カーペットバイパー学名Echis carinatus)は、有鱗目ヘビ亜目クサリヘビ科トゲクサリヘビ属に分類されるヘビである。猛毒。

特徴

全長は40-80cmだが、通常は60cm以下。ニホンマムシと同じぐらいの大きさだが、ピット器官は持たない。体色は茶褐色もしくは灰褐色で、白い斑紋が網目のように並ぶ。このため、落葉に紛れるとまったく目立たない。はざらざらしており、危険が迫ると鱗同士をこすり合わせて警告音を出す。その音がノコギリを挽く音に似ていることから、和名ノコギリヘビ(鋸蛇)とも呼ばれる。和名に関しては千石正一が付けたものであり、テレビ番組『どうぶつ奇想天外!』の問題としても出題された。

生態

中東からインドにかけての広い地域標高1000m以下の低地に生息する。アフリカなどにも近縁種が生息する。本種の生息域は広く、人間の生活圏とも重なる。また個体数も多いため、噛まれる被害件数が非常に多い。標高1000m以上の高地には、近縁種のトゲクサリヘビ Echis coloratus が生息する。

は主にネズミカエルトカゲといった小動物だが、ムカデサソリ、大型昆虫など多様な節足動物も食べる。食性が幅広く地域により主食とする餌を変えることができ、一部地域での個体数の多さはこのことに起因する可能性がある[1]

は出血毒で非常に強く、ニホンマムシの130倍、コブラの5倍にあたる。1950年前後のインドの統計では、本種による死亡率は36%に達している。ほとんどのヘビは人間側から手を出さなければ攻撃せずに逃げていくなどの行動原則を持つが、カーペットバイパーの場合は気性が荒く、近くにいる人間には無条件に噛み付く。そのため世界でも非常に危険な毒蛇の一種とされる。また、インドでは、アマガサヘビラッセルクサリヘビインドコブラと並ぶ四大毒蛇の一種として恐れられている。

聖書

イザヤ書の「飛びかける燃える蛇」は本種との説がある[2]

脚注

  1. ^ Greene, WH. (2003). True Vipers: Natural History and Toxinology of Old World Vipers. Malabar, Florida: Krieger Publishing Company. pp. 359. ISBN 0-89464-877-2 
  2. ^ Fiery flying serpent explained




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーペットバイパー」の関連用語

カーペットバイパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーペットバイパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーペットバイパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS