オストワルト法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > オストワルト法の意味・解説 

オストワルト‐ほう〔‐ハフ〕【オストワルト法】


オストワルト法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:11 UTC 版)

硝酸」の記事における「オストワルト法」の解説

アンモニア白金触媒存在下で 900 程度加熱する一酸化窒素得られる。この反応においては触媒アンモニア接触時間が重要であり、接触時間長いアンモニア一酸化窒素とが反応して窒素生成されてしまう。触媒にはこのほかに CuO-MnO2 系や、Fe2O3-Bi2O3 系などの金属酸化物触媒も、かつては用いられたことがあったが、触媒活性劣っていたり、反応中に触媒微粉化してしまうため、現在では、白金10 % ほどのロジウム加えた金網状の触媒用いられている。白金-ロジウム触媒用いた際には反応温度 800 °C、接触時間 0.001 秒の反応条件一酸化窒素への転化起こり、その収率9598 % である。そのほかに粘土によっても酸化成功した事例もあるが、収率半分以下である。 4 NH 3 + 5 O 2 ⟶ 4 NO + 6 H 2 O {\displaystyle {\ce {4NH3 + 5O2 -> 4NO + 6H2O}}} 一酸化窒素自発的に空気中の酸素反応し二酸化窒素となる。空気酸化によるこの工程での収率はおよそ 50 % であり、純粋な酸素用いて酸化させることでその収率62 % まで向上する。 2 NO + O 2 ⟶ 2 NO 2 {\displaystyle {\ce {2NO + O2 -> 2NO2}}} 二酸化窒素温水)と反応させる硝酸一酸化窒素発生する一酸化窒素最初サイクルに戻る)(冷水との反応は「二酸化窒素」を参照)。常圧反応させた場合硝酸濃度が低いため、ポーリング硝酸濃縮法呼ばれる方法用いて硝酸濃度98 %になるまで濃縮が行われる。また、10 気圧 (106 Pa) ほどの圧力加えて反応させる高圧法用いれば濃縮必要な直接 98 %の硝酸得られる。 3 NO 2 + H 2 O ⟶ 2 HNO 3 + NO {\displaystyle {\ce {3NO2 + H2O -> 2HNO3 + NO}}} 全体としてNH 3 + 2 O 2 ⟶ HNO 3 + H 2 O {\displaystyle {\ce {NH3 + 2O2 -> HNO3 + H2O}}} 窒素酸化物大気中でもこのような反応起こし酸性雨原因一つとなる。ただし僅かなレベルであれば植物の栄養源となる。

※この「オストワルト法」の解説は、「硝酸」の解説の一部です。
「オストワルト法」を含む「硝酸」の記事については、「硝酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オストワルト法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



オストワルト法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オストワルト法」の関連用語

オストワルト法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オストワルト法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硝酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS