エビスダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エビスダイの意味・解説 

えびす‐だい〔‐だひ〕【恵美須×鯛】

読み方:えびすだい

イットウダイ科海水魚全長45センチマダイに似るが、うろこが硬いので鎧(よろいだい)・具足鯛(ぐそくだい)ともいう。南日本漁獲見栄えがよいので祝儀用いる。


コブダイ

学名Semicossyphus reticulatus 英名:Cold porgy
地方名カンダイモイオモブシムクジモクズイライザコブテスモハミ、エビスダイ、ノマ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
コブダイの名前の由来ともなっている前頭部の大きなコブは、成長した雄で特に大きく下顎も非常に大きくなる。これに対して幼魚は、体の側面に1本の白い帯を持ち、かわいらしい外見をしている。黒潮影響少な日本海瀬戸内海多くすんでいる。縄張り意識強く単独ですんでいることが多い。貝や甲殻類など、固いエサ好んで食べる。春に産卵期迎え雌雄円を描くように海面上昇しながら、産卵放精する。肉は白身でおいしい。

分布:北海道南部以南インド西太平洋海域 大きさ:1m
漁法:磯釣り 食べ方: 

ヒレコダイ

学名Evynnis cardinalis 英名:Crimson sea bream
地方名チコダイ、エビスダイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マダイチダイとよく似ている体高高く丸みをおびていること、背びれ3・4番目のとげが長いことなどの点で区別できるマダイチダイより深い海底にすみ、味が少し劣る。甲殻類、貝類ゴカイ類などを食べる。温水を好む。大陸棚上に生息し9〜11月分離浮遊卵を産む晩春から夏にかけてが旬で、東シナ海漁獲されたものが多い。

分布:東シナ海南方海域 大きさ:40cm
漁法:底引き網釣り定置網 食べ方:刺身洗い煮付け鍋物

夷鯛

読み方:エビスダイ(ebisudai)

イットウダイ科海水魚

学名 Ostichthys japonicus


恵比須鯛

読み方:エビスダイ(ebisudai)

イットウダイ科海水魚

学名 Ostichthys japonicus


恵美須鯛

読み方:エビスダイ(ebisudai)

イットウダイ科海水魚

学名 Ostichthys japonicus


エビスダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 07:05 UTC 版)

エビスダイ(恵比寿鯛・夷鯛[2]、学名:Ostichthys japonicus ) はキンメダイ目イットウダイアカマツカサ亜科(Soldierfish)に分類される魚の一種




「エビスダイ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビスダイ」の関連用語

エビスダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビスダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエビスダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS