エア-サスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > エア-サスの意味・解説 

民生エアサスペンションバス

従来鋼鉄製の重ね板ばね代わり空気ばね車体荷重を担わせ、ラジアス ロッド車軸車体懸架し、悪路でも、また荷重空積関わらず乗用車並み良好な乗り心地達成した我が国初のエアサスペンションバスの市販第1号車である。
前軸にはトレーリングビーム式サスペンション採用し実効ばね常数下げることに成功した
開発当たって鉄道研究所との共同研究の形をとり、車体側の製作は全面的に富士重工業協力仰いだ。またエアベ ローズレベリングバルブ並びにダンパーなどの機能部品メー カーとの連携により純国産のエアサスペンションバスが完成し た以後他の大型車メーカー3社もこれに追随し2年後には4 社全部からもエアサス車が発売され観光バス急速に普及し して行った
上のようにこの車はバス乗り心地画期的進化もたらすきっかけとなった記念すべき名車である。

保管場所:日産ディーゼル工業株式会社 (〒362-8523 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地)

製作(製造)年:1957

製作者(社):民生デイゼル工業株式会社

資料種類:文献

現状:保存・公開

車名 / 製作
車名:民生コンドル(エアサス)

モデル名:RF91改

会社名:民生デイゼル工業株式会社(現日産ディーゼル工業)

製作年:1957

設計者:民生デイゼル

協力者:富士重工業株式会社

車種用途:大型バス路線及び観光バス

実車所在/模型:なし

型式 / 重量
スタイル:箱型バス

ドア:中1+非常口1

乗員:41+立25+他2名

車両重量:7970kg

エピソード:我が国初のエアサスペンションバス

車体 / 寸法
構造:応力外皮構造 リベット打ち鋼板

バンパー:プレス鋼板

ステップ:1段(段差約400mm)

全長:9660mm

全幅:2450mm

全高:2970mm

タイヤサイズ:9.00-20-14PR

特徴:従来鋼製ばねに代わりエアーベローに荷重を担わせ、両効きの筒型ダンパー組合わせ

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:なし

前軸:鍛造Iビームエリオット式 トレーリングビーム式 Φ240ベロー2コ

後軸:鋳鋼バンジョー軸管全浮動パラレル4リンク式 Φ240ベロー4コ

軸距:5000mm

トレッド×後トレッド:1915×1760mm

車高調:レベリングバルブ前1、後2コ

ステアリング:ウォームアンドローラー式

ダンパー:前後とも円筒形油圧複動式

スタビライザー:トーションバー式(後軸)

走行安定装置:なし

特徴:レベリングバルブにより車高一定保ち併せて積空に関係なく乗用車なみの良好な乗心地実現させた。

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:水冷/直列4気筒 型式:UD4

機構:頭上排気・ポート給気

内程×行程:110×130mm

排気量:4.941L

最高出力/回転数:150PS/2000rpm

燃料タンク容量:130L

特徴:UD2サイクル直噴エンジン頭上排気・ポート給気のユニフロースカベンジ式で、比出力30.4PS/Lという高性能エンジン

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:70転向機付前進4段後退1段コンスタントメッシュ式

駆動方式:RRエンジン横置き

性能
モード燃費:-

参考文献:民生技報第20号1~7頁、宮川茂「エアーサスペンションRF91について」1957年8月
自動車技術Vol.51 No.6 7277頁、林裕「エアサスペンションバスの開発1997年6月

その他事項:シャシー重量:適応せず;積載量:なし;前照灯:丸2灯;ワイパー:2連同期式;足ブレーキ:エアーアシスト油圧式;手ブレーキ:バンド式(変速機後端);燃焼及び作動方式:直接噴射2サイクル;点火方式:圧縮着火;圧縮比:16:1;比出力:30.4PS/L(22.3kW/L);排気浄化装置:なし;掃気方式:ユニフローポート給気頭上排気;掃除機:ルーツブロワー;燃料噴射:ボッシュ式列型ポンプ密閉多孔ノズル;クラッチ:乾燥単板式;終減速機:70度スパイラルベベル減速比4.75;
減速比:1.055×4.75;最高速度:73km/h;燃費率:3.7km/L(60km/h);加速性能:0-435m40sec61km/h;特徴(駆動系):エンジンは横置きで70度のアングルドライブを介して駆動する


空気ばね

(エア-サス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 14:49 UTC 版)

空気ばね(くうきばね)は、圧縮空気の弾力性を利用したばね装置である。エアサスペンションair suspension, エアサス)などに利用される。


注釈

  1. ^ 汽車製造KS-50(1956年に開発された日本最初の空気ばね台車)や川崎車輛OK-20など。KS-50はベローズの金型寸法の制約(スクーター用タイヤの小さな金型を利用した)から軸ばねが空気ばねとされ、OK-20は枕ばね・軸ばね共に空気ばね化されていた。

出典

  1. ^ 当初は153系以降の電車のみ、特急用以外の客車では一等寝台車食堂車には採用例があったが、その他は12系のみである。
  2. ^ 例外は、極寒地向け、かつ急行列車での運用も考慮した711系で、1968年(昭和43年)から量産されている。
  3. ^ 鉄道車両メカニズム図鑑 p220
  4. ^ a b c 鉄道車両メカニズム図鑑 p224


「空気ばね」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エア-サス」の関連用語

エア-サスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア-サスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気ばね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS