アンドレイ・ルブリョフ (映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレイ・ルブリョフ (映画)の意味・解説 

アンドレイ・ルブリョフ (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 10:01 UTC 版)

アンドレイ・ルブリョフ』(Андрей Рублёв)は、1971年ソビエト連邦の映画である。監督は、アンドレイ・タルコフスキー脚本は、アンドレイ・コンチャロフスキーとアンドレイ・タルコフスキーがつとめた。出演は、アナトリー・ソロニーツィン、イワン・ラピコフ、ニコライ・グリニコ、ニコライ・セルゲーエフ、ニコライ・ブルリャーエフ、イルマ・ラウシュなど。15世紀初頭のモスクワ大公国を舞台に、イコン画家アンドレイ・ルブリョフを描いた歴史映画である。


注釈

  1. ^ a b ソビエト連邦と西側諸国とで製作の役割は異なった。ソビエト連邦での製作とは、西側諸国におけるラインプロデューサーや、ユニット・プロダクションマネージャーに似た役割をしていた[1]
  2. ^ この女にあてられた日本語の役名は、資料ごとに異なり一定ではない。1974年、日本国内で劇場公開された当時の映画パンフレットの役名欄には「白痴の少女」と記されており、後年に日本国内で発売されたレーザーディスクの役名欄においては「精薄の娘」と記されている。ほかの資料においては「白痴の娘」[7]、「白痴女」[8]、「無垢な乙女」[9]などとある。そもそも、本作の脚本では、女をюро́дивая(ユロージヴァヤ)と表現していた[7]。この語について、落合東朗は次のように解説した。「東方キリスト教では、修行のために完全に孤独な生活を実現することをひとつの理想とした。そのために狂人をよそおって孤独を得るものがあらわれた。それを男性名詞ではユロージヴィ、女性名詞ではユロージヴァヤといい、佯狂とか聖愚者と訳されている。」[7]この解説にならい、本項における役名は「佯狂の女」に統一した。
  3. ^ a b ゴスキノは、国家映画委員会(Государственный комитет по кинематографии)の略称である。1919年8月にウラジーミル・レーニン映画産業の国有化宣言を行い、映画にかんする行政機関「教育人民委員部全ロシア写真・映画部門」を創設した。これを1922年に「中央国立写真・映画企業」に改組、同年さらに「ソビエト連邦人民委員会議付属映画委員会」と改称して、ソビエト連邦における映画全般の管理を目的としたゴスキノの歴史が始まった。ゴスキノの役割は、映画の検閲だけでなく、と政府の映画にかかわる諸決定の実施や、映画政策の立案、また映画製作、配給、上映、輸出入、映画人の教育、さらには映画資機材の生産開発にもおよんだ[12]
  4. ^ モスクワの映画館のひとつで、映画人同盟の拠点だった。「映画人同盟会館」や、「映画人の家」などと訳される。

出典

  1. ^ Johnson, Vida T.; Graham Petrie (1994), The Films of Andrei Tarkovsky: A Visual Fugue, Indiana University Press, pp. 57-58, ISBN 0-253-20887-4 
  2. ^ a b 落合東朗 1994, p. 94.
  3. ^ a b 山田和夫 1974, pp. 53–54.
  4. ^ a b “Festival de Cannes: Andrei Rublev”, festival-cannes.com, オリジナルの2012-10-31時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20121031101747/http://www.festival-cannes.com/en/archives/ficheFilm/id/2659/year/1969.html 2013年6月26日閲覧。 
  5. ^ C.カヴァルノス 著、高橋保行 訳 『正教のイコン』教文館、1999年、20頁。ISBN 4-7642-6354-8 
  6. ^ 落合東朗 1994, p. 16.
  7. ^ a b c 落合東朗 1994, p. 216.
  8. ^ アネッタ・ミハイロヴナ・サンドレル 1995, p. 55.
  9. ^ フランス・ファランゴ 1991, p. 43.
  10. ^ ウラジミル・イワノフ 1990, pp. 63–65.
  11. ^ 西周成 2011, pp. 43–44.
  12. ^ 久米雅子「付3 ソヴェート映画の機構」『ソヴェート映画史-誕生(1917)から現代(1974)まで』、世界の映画作家第30号、キネマ旬報社、264-265頁、1976年。 NCID BN05299892 
  13. ^ 西周成 2011, pp. 43–49.
  14. ^ a b Turovskaya, Maya (1989), Tarkovsky: Cinema as Poetry, London: Faber and Faber, ISBN 0-571-14709-7 
  15. ^ 西周成 2011, p. 43.
  16. ^ Ciwilko, Artur (1965), “Interview Andrzej Tarkowski - o filmie "Rublow"”, Ekran 12: 11, オリジナルの2007-12-11時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20071211124453/http://www.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/On_Rublov.html 2013年6月26日閲覧。 
  17. ^ Bachman, Gideon (1962), “Begegnung mit Andrej Tarkowskij”, Filmkritik 12: 548–552, オリジナルの2007-12-11時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20071211124453/http://www.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/On_Rublov.html 2013年6月26日閲覧。 
  18. ^ a b 日本アンドレイ・タルコフスキイ協会 1991, p. 4.
  19. ^ a b Ciment, Michel; Schnitzer, Luda & Jean (1969-10), “Interview L'artiste dans l'ancienne Russe et dans l'URSS nouvelle (Entretien avec Andrei Tarkovsky)”, Positif 109: 1-13, オリジナルの2013-02-09時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20130209154045/http://people.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/On_Rublov.html 2013年6月26日閲覧。 
  20. ^ a b 日本アンドレイ・タルコフスキイ協会 1991, p. 15.
  21. ^ 落合東朗 1994, pp. 37–46.
  22. ^ a b c Johnson, Vida T.; Petrie, Graham (1994), The Films of Andrei Tarkovsky: A Visual Fugue, Bloomington: Indiana University Press, ISBN 0-253-33137-4 
  23. ^ a b ネーヤ・ゾールカヤ 著、扇千恵 訳 『ソヴェート映画史-七つの時代-』ロシア映画社、2001年、363頁。ISBN 4-9980845-1-8 
  24. ^ Lipkov, Aleksandr (1988), “Strasti po Andreiu (Interview with Andrei Tarkovsky on February 1, 1967, transl. by Robert Bird)”, Literaturnoe obozrenie: 74-80, オリジナルの2012-08-13時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120813182721/http://people.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/PassionacctoAndrei.html 2013年6月26日閲覧。 
  25. ^ a b Hoberman, James (1999-01-11), Andrei Rublev, The Criterion Collection, オリジナルの2013-01-13時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20130113205553/http://www.criterion.com/current/posts/43-andrei-rublev 2013年6月26日閲覧。 
  26. ^ Le Fanu, Mark (1987), The Cinema of Andrei Tarkovsky, London: British Film Institute, ISBN 0-85170-193-0 
  27. ^ 山田和夫 1974, p. 54.
  28. ^ Vinokurova, Tatyana (1989), “Khozdenye po mukam Andreya Rublyova”, Iskusstvo Kino (Moscow) 10: 63-76 
  29. ^ a b ピーター・グリーン 1994, p. 97.
  30. ^ Zemlianukhin, Sergei; Miroslava Segida (1996), Domashniaia sinemateka 1918-1996 (Домашняя Синематека 1918-1996), Moscow: Duble-D, p. 20, ISBN 5-900902-05-6 
  31. ^ 西周成 2011, pp. 85–86.
  32. ^ アンドレイ・タルコフスキー 1991, p. 99.
  33. ^ 西周成 2011, pp. 84.
  34. ^ a b 世界映画史研究会 編 『舶来キネマ作品辞典・戦後篇 (I)-日本で戦後(1945‐1988)に上映された外国映画一覧 (I)』 第1分冊[あ-く]、科学書院〈世界・日本映画作品辞典シリーズ第IV集〉、2004年、216頁。ISBN 4-7603-0224-7 
  35. ^ Andrey Rublev (1966) - Technical Specifications, IMDb, http://www.imdb.com/title/tt0060107/technical?ref_=tt_dt_spec 2013年6月26日閲覧。 
  36. ^ Мир и фильмы Андрея Тарковского, Сост. А. Сандлер. М., издательство: Искусство, 1990.
  37. ^ Blasco, Gonzalo (2003-11-10), An Interview with Marina Tarkovskaia and Alexander Gordon, www.andreitarkovski.org, オリジナルの2007-12-11時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20071211124406/http://www.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/Marina_and_Alexandr.html 2013年6月26日閲覧。 
  38. ^ Mark Rance on Andrei Rublov: The Criterion Edition, Noastalghia.com, オリジナルの2012-08-26時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120826155657/http://people.ucalgary.ca/~tstronds/nostalghia.com/TheTopics/Rance.html 2013年6月26日閲覧。 
  39. ^ ロスチスラフ・ユレーネフ 著、町田陽子 訳『ソヴェート映画史-誕生(1917)から現代(1974)まで』、世界の映画作家第30号、キネマ旬報社、202頁、1976年。 NCID BN05299892 
  40. ^ アネッタ・ミハイロヴナ・サンドレル 1995, p. 465.
  41. ^ フランス・ファランゴ 1991, p. 59.
  42. ^ a b ジャン=ミシェル・フロドン 著、野間けい子 訳、スティーブン・ジェイ・シュナイダー 編 『死ぬまでに観たい映画1001本』(改定新)ネコ・パブリッシング、2011年、512頁。ISBN 978-4-7770-5308-7 
  43. ^ 若菜薫 2003, pp. 58–60.
  44. ^ アンドレイ・タルコフスキー 著、鴻英良 訳 『映像のポエジア – 刻印された時間』キネマ旬報社、1988年、216頁。 NCID BN02095830 
  45. ^ 日本アンドレイ・タルコフスキイ協会 1991, p. 14.
  46. ^ ピーター・グリーン 1994, p. 74.
  47. ^ 山田和夫 1997, p. 188.
  48. ^ M・V・アルパートフ 著、本田純一、須山佐喜世、牧野美紀 訳 『イコンの画家アンドレーイ・ルブリョーフ』美術出版社、1981年、177頁。 NCID BN0296264X 
  49. ^ 佐藤忠男 1996, p. 277.
  50. ^ 廣瀬禎彦 編 『カンヌ映画祭の50年-出品全3280作リスト集』アスペクト、1998年、139頁。ISBN 4-7572-0048-X 
  51. ^ French Syndicate of Cinema Critics (1971), IMDb, http://www.imdb.com/event/ev0000263/1971 2013年6月26日閲覧。 
  52. ^ Jussi-voittajat 1970-1979, Jussi-palkinto, http://jussit.fi/?page_id=185 2013年6月26日閲覧。 
  53. ^ Andrew, Pulver (2010-10-22), “Chinatown the greatest film ever, say Guardian and Observer critics”, The Guardian, オリジナルの2012-05-26時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120526022036/http://www.guardian.co.uk/film/2010/oct/22/chinatown-film-guardian-observer 2013年6月26日閲覧。 
  54. ^ The 100 Best Films Of World Cinema - 87. Andrei Rublev, Empire, オリジナルの2012-05-26時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120306215244/http://www.empireonline.com/features/100-greatest-world-cinema-films/default.asp?film=87 2012年3月6日閲覧。 
  55. ^ The Essential 100, Toronto International Film Festival, オリジナルの2013-01-21時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20130121044320/http://tiff.net/essential/about/essential100 2013年6月26日閲覧。 


「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の続きの解説一覧

「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の関連用語

アンドレイ・ルブリョフ (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレイ・ルブリョフ (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレイ・ルブリョフ (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS