アングルドデッキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > アングルドデッキの意味・解説 

【斜め飛行甲板】(ななめひこうかんぱん)

angled deck(アングルドデッキ)
航空母艦において、CTOL艦上機着艦させるために用いられる飛行甲板設けられ斜め向き部分
飛行甲板艦尾中央から左舷中部にかけ、ヨー角10度前後設けられる

初期航空母艦直甲板を設けており、艦上機は離艦も着艦も同じヨー角でおこなっていた。
しかし、これにはいくつかの問題があった。

まず離艦と着艦同時におこなうことができなかった。
離艦のためにはある程度滑走距離が必要であったし、逆に着艦時はアレスティングワイヤー引っ掛け損ねる場合備えて艦尾広く空けておく必要があった。
また、艦尾部分空けておいたとしても、着艦失敗した機体艦首部分駐機していた他の機体衝突する危険もあった。
それを避けるにはすべての機体格納しておく必要があったが、運用現実的ではなかった。
この問題は、朝鮮戦争前後艦上機ジェット化されると一気顕在化した。
重く速度速いジェット機では、事故確率飛躍的に増大したのである

この対策としてイギリス海軍キャンベル大佐発案したものが、斜め飛行甲板である。
着艦ヨー角船体に対して斜めにそらすことで、着艦失敗してそのまま上昇してやり直すこと(ボルター)が可能となった
また、着艦時の航跡定まることで艦上機配置がやりやすくなり、着艦させながらの駐機や離艦も容易になった。
これらの利点は斜め飛行甲板の他、同時期に開発され蒸気カタパルトミラーランディングシステムとの組み合わせによって実現された。
これらを近代空母における三種の神器と呼ぶ場合がある。

イギリスでこれらの発明成されると、アメリカエセックス級ミッドウェイ級こぞって改造され柔軟な艦載機運用成されるようになった
現代において正規空母なくてはならないもののひとつとなっている。

ただしCTOLを必要としないSTOVL空母ヘリコプター空母などには装備されていない
また、ソ連軍キエフ級航空巡洋艦飛行甲板斜めになっているが、これは艦首武装を施すため飛行甲板全体斜めになっているものであり、ここで述べる斜め飛行甲板とは存在意義異なる。


【斜め飛行甲板】(ななめひこうかんぱん)

angled deck(アングルドデッキ)
航空母艦において、CTOL艦上機着艦させるために用いられる飛行甲板設けられ斜め向き部分
飛行甲板艦尾中央から左舷中部にかけ、ヨー角10度前後設けられる

初期航空母艦直甲板を設けており、艦上機は離艦も着艦も同じヨー角でおこなっていた。
しかし、これにはいくつかの問題があった。

まず離艦と着艦同時におこなうことができなかった。
離艦のためにはある程度滑走距離が必要であったし、逆に着艦時はアレスティングワイヤー引っ掛け損ねる場合備えて艦尾広く空けておく必要があった。
また、艦尾部分空けておいたとしても、着艦失敗した機体艦首部分駐機していた他の機体衝突する危険もあった。
それを避けるにはすべての機体格納しておく必要があったが、運用現実的ではなかった。
この問題は、朝鮮戦争前後艦上機ジェット化されると一気顕在化した。
重く速度速いジェット機では、事故確率飛躍的に増大したのである

この対策としてイギリス海軍キャンベル大佐発案したものが、斜め飛行甲板である。
着艦ヨー角船体に対して斜めにそらすことで、着艦失敗してそのまま上昇してやり直すこと(ボルター)が可能となった
また、着艦時の航跡定まることで艦上機配置がやりやすくなり、着艦させながらの駐機や離艦も容易になった。
これらの利点は斜め飛行甲板の他、同時期に開発され蒸気カタパルトミラーランディングシステムとの組み合わせによって実現された。
これらを近代空母における三種の神器と呼ぶ場合がある。

イギリスでこれらの発明成されると、アメリカエセックス級ミッドウェイ級こぞって改造され柔軟な艦載機運用成されるようになった
現代において正規空母なくてはならないもののひとつとなっている。

ただしCTOLを必要としないSTOVL空母ヘリコプター空母などには装備されていない
また、ソ連軍キエフ級航空巡洋艦飛行甲板斜めになっているが、これは艦首武装を施すため飛行甲板全体斜めになっているものであり、ここで述べる斜め飛行甲板とは存在意義異なる。


アングルド・デッキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:21 UTC 版)

アングルド・デッキ英語: Angled flight deck)は、航空母艦飛行甲板レイアウトの一つで、艦上機着艦方向を艦の進行方向から斜めにずらす方式。艦の進行方向に沿って艦首側に設けられた旧来の飛行甲板を発艦専用にできるようになり、着艦作業と発艦作業とが干渉しなくなったほか、着艦のやり直しも容易になったことから、安全性・運用効率が飛躍的に向上した。


  1. ^ a b c 福井 2008, pp. 144–150.
  2. ^ Polmar 2008, ch.8 French and British Carriers at War.
  3. ^ 野神 & 坂本 2014, p. 59.


「アングルド・デッキ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングルドデッキ」の関連用語

アングルドデッキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングルドデッキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングルド・デッキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS