アルマダの海戦とは? わかりやすく解説

アルマダの海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 02:50 UTC 版)

アルマダの海戦(アルマダのかいせん)、アルマダ戦争(アルマダせんそう、英語: Battle of Armada, Armada Wars)は、スペイン無敵艦隊英語: Spanish Armadaスペイン語: Grande y Felicísima Armada)のイングランド侵攻において、1588年7月から8月(旧暦7月)に英仏海峡で行われた諸海戦の総称である。


注釈

  1. ^ ウィンターからウォルシンガムへの書簡によると火船はドーバーから徴発したのではなく艦隊のものを使用していた。(John Knox Laughton,State Papers Relating to the Defeat of the Spanish Armada, Anno 1588, printed for the Navy Records Society, MDCCCXCV, Vol. II, pp. 8–9)
  2. ^ 小林幸雄は、本当ならば無敵であったはずという慨嘆と哀悼の意を題名に込めたのではないかとしている。
  3. ^ armadaそのものはスペイン語の普通名詞で、これに相当する英語はnavyである。ただしヨーロッパの言語では、ある国独特の組織・地位などを半ば固有名詞的に指す場合には、その国の言葉をそのまま用いる習慣がある。Czar(ロシア皇帝)、Shogun江戸幕府の将軍)など。
  4. ^ 当時イングランドはまだグレゴリオ暦を採用していない。
  5. ^ 低地諸国の一部でスペインの統治から離脱しようとしていた。
  6. ^ スペイン視点からこの戦いを論じた『アルマダの航海-スペインの物語』(1981年)の著者ディヴィット・ハワースは通説である粗悪な樽材による水食糧の被害を疑問としている。(海野(1985),pp.175-176)
  7. ^ 当初、船隊旗艦はサンタ・アナ号(Santa Ana)だったが、リカルデ提督はサン・ファン号に乗り換えている。(石島(1981),p.116)
  8. ^ 帆船とガレー船の折衷型の船種。
  9. ^ 疫病により1万6,000人に減っていた。
  10. ^ これはメディナ=シドニア公の証言で、パルマ公は準備はできていたと主張している。ルイス(1996),pp.194-196
  11. ^ 用例:谷恒生『超・帝国無敵艦隊』(勁文社、1993年)や霧島那智『上杉謙信の野望―北の無敵艦隊』(青樹社、2001年)など。また、ゲームでも例えば『エースコンバット04 シャッタードスカイ』(ナムコ、2001年)に登場するエルジア共和国海軍主力艦隊「エイギル艦隊」の別名として用いられている。
  12. ^ 用例:グラスゴーの奇跡…いや奇跡じゃない 無敵艦隊を撃沈”. 朝日新聞デジタル. 2012年7月27日閲覧。
    村松尚登(2010)『スペイン代表「美しく勝つ」サッカーのすべて---“無敵艦隊”の強さを徹底分析! 』、河出書房新社、ISBN 978-4-3092-7171-2

出典

  1. ^ a b c Colin&Parker(1999),p40.
  2. ^ Lewis(1968),p.184.
  3. ^ a b ルイス(1996),pp.233-237
  4. ^ Lewis(1968), p. 182
  5. ^ a b c d e f 石島(1981),p.274
  6. ^ a b ルイス(1996),p.215
  7. ^ Lewis(1968),pp.208-9
  8. ^ La Armada Invencible por el capitán de navío Cesáreo Fernández Duro de la Real Academia de la Historia - Tomo I
  9. ^ 小林幸雄(2007),p.122
  10. ^ Yahoo!百科事典『3. 黄金時代』マイペディア 無敵艦隊【むてきかんたい】
  11. ^ a b 荒川(2006),p.80
  12. ^ a b 小林幸雄(2007),pp.124-125
  13. ^ a b 小林一宏(1994),p.126
  14. ^ 海野(1985),pp.165-166
  15. ^ 海野(1985),p.167
  16. ^ Hart,pp.28–32
  17. ^  Herbermann, Charles, ed. (1913). "The Spanish Armada". Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
  18. ^ ルイス(1996),p.66
  19. ^ ルイス(1996),pp.66-68
  20. ^ 荒川(2006),p.68
  21. ^ 石島(1981),pp.45-59
  22. ^ 石島(1981),pp.63-69
  23. ^ 石島(1981),p.68
  24. ^ ルイス(1996),p.75
  25. ^ ルイス(1996),p.72
  26. ^ ルイス(1996),p.80
  27. ^ ルイス(1996),p.87
  28. ^ 荒川(2006),pp.70-71
  29. ^ a b ルイス(1996),p.92
  30. ^ a b c d 外山(1981), p.186
  31. ^ a b c 外山(1981), p.185
  32. ^ 石島(1981),p.86
  33. ^ ルイス(1996),pp.51-53
  34. ^ 荒川(2006),p.69
  35. ^ 石島(1981),p.87
  36. ^ 外山(1981), p.180
  37. ^ a b 荒川(2006),p.73
  38. ^ 石島(1981),p.96
  39. ^ The English Mercurie published by Authoritie Whitehall July 23, 1588, Imprinted at London by Chriss Barker, Her Highnesse's Printer, 1588, p.3
  40. ^ a b 荒川(2006),p.70
  41. ^ 荒川(2006),p.72
  42. ^ 海野(1985),pp.178-179
  43. ^ http://britishbattles.com/spanish-war/spanish-armada.htm
  44. ^ Colin&Parker(1999),p.185.
  45. ^ 石島(1981),p.77
  46. ^ ルイス(1996),pp.148-149
  47. ^ 荒川(2006),pp.74-75
  48. ^ ルイス(1996),pp.150-152
  49. ^ 外山(1981), p.187
  50. ^ ルイス(1996),pp.159-161
  51. ^ 荒川(2006),p.75
  52. ^ ルイス(1996),p.161
  53. ^ ルイス(1996),pp.166-167
  54. ^ ルイス(1996),p.168
  55. ^ 荒川(2006),p.76
  56. ^ ルイス(1996),p.182
  57. ^ a b 荒川(2006),p.76
  58. ^ ルイス(1996),pp.190-191
  59. ^ 海野(1985),pp.190-192
  60. ^ a b 荒川(2006),p.77
  61. ^ 海野(1985),p.188
  62. ^ a b c 外山(1981), p.192
  63. ^ Hellburners (PDF, 143 KiB) .
  64. ^ ルイス(1996),p.199
  65. ^ ルイス(1996),pp.201-202
  66. ^ ルイス(1996),pp.203-207
  67. ^ ルイス(1996),p.202
  68. ^ Coote(2003),p.259
  69. ^ 石島(1981),p.153
  70. ^ 石島(1981),p.154
  71. ^ ルイス(1996),p.211
  72. ^ ルイス(1996),p.217
  73. ^ 石島(1981),p.155
  74. ^ ルイス(1996),p.214
  75. ^ 荒川(2006),p.78
  76. ^ Damrosh, David, et al. The Longman Anthology of British Literature, Volume 1B: The Early Modern Period. Third ed. New York: Pearson Longman, 2006
  77. ^ ルイス(1996),pp.247-248
  78. ^ ルイス(1996),p.251
  79. ^ a b ルイス(1996),p.249
  80. ^ ルイス(1996),pp.252-258
  81. ^ Mattingly(1959),p.369
  82. ^ Churchill(1956),p.130.
  83. ^ a b 石島(1981),p.175
  84. ^ 荒川(2006),p.79
  85. ^ SparkNotes: Queen Elisabeth – Against the Spanish Armada
  86. ^ 石島(1981),p.177
  87. ^ ルイス(1996),p.274
  88. ^ 石島(1981),p.181
  89. ^ ルイス(1996),pp.274-275
  90. ^ Newman&Johnson&Jones(1985),pp93–109
  91. ^ Parker(1996),p.273.
  92. ^ 石島(1981),pp.217-219
  93. ^ 石島(1981),pp.223-227
  94. ^ 石島(1981),pp.232-234
  95. ^ 石島(1981),pp.235-242
  96. ^ Holmes(2001),p.858
  97. ^ a b 石島(1981),p.269
  98. ^ ルイス(1996),p.50
  99. ^ ルイス(1996),pp.43-44
  100. ^ ルイス(1996),p.84



アルマダの海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:40 UTC 版)

エリザベス1世」の記事における「アルマダの海戦」の解説

詳細は「アルマダの海戦」を参照 エリザベス財政難を補うため私掠船に私拿捕特許状与え植民地から帰還途上スペイン船を掠奪させており、私掠船長のフランシス・ドレーク1585年から1586年西インド諸島スペイン諸港と船を襲撃する航海敢行し、1587年にはカディス襲撃しイングランド経営計画 (Enterprise of England) を企図するスペイン艦隊船舶破壊成功していた。この為フェリペ2世遂にイングランドとの本格的な戦争決意する1588年4月29日スペイン無敵艦隊パルマ公率いスペイン陸軍ネーデルラントからイングランド南東部輸送すべく英仏海峡向けて出港した無敵艦隊には幾つも誤算不運重なりイングランド軍による火船攻撃によって混乱した無敵艦隊7月29日グラヴリーヌ沖で敗北し艦隊北東潰走した。帰路アイルランド沿岸で嵐に巻き込まれ大損害を出したスペイン艦隊残余散りぢりになって本国帰還した無敵艦隊運命知らないイングランド民兵レスター伯指揮の元での国土防衛のために召集されていた。8月8日、彼はエリザベス閲兵のためにエセックス州ティルベリー(英語版)へ招いたビロードドレスの上銀色胸当て着た彼女はここで最も有名な演説 (en) を行った我が愛する民よ、私は私の身を案じるたちから忠告受けて来た。謀反恐れがあるから武器持った群衆前に出るのは気をつけよと。しかし、私は貴方たち自信持って言う。私は我が忠実かつ愛すべき人々を疑って生きたくはない。(中略)私はか弱く脆い肉体女性だ。だが、私は国王心臓と胃を持っている。それはイングランド王のものだ。そして、パルマ公スペイン王またはいかなるヨーロッパ諸侯我が王国境界を侵そうと望むなら、汚れた軽蔑の念を持って迎えよう。 侵略軍は襲来せず、国民歓喜したセント・ポール大聖堂でのエリザベス感謝祈り捧げる行列は彼女の戴冠式匹敵する壮観なものであった無敵艦隊撃退エリザベスとプロテスタント・イングランドにとって強力な宣伝となる勝利であったイングランドは彼らの救済を神の恩寵そして処女王の下の国家不可侵受け取ったしかしながら、この勝利戦争転換点はならず戦い続き、しばしばスペイン優勢ともなったスペイン依然としてネーデルラント支配しており、侵略脅威依然残っていた。 イングランド艦隊反撃出て1589年ポルトガル攻撃するが、目的スペイン艦隊捕捉できなかった上に多く損害出しエリザベス激怒させる結果終わったイングランド無敵艦隊英語版))。1590年以降イングランド西インド諸島を度々攻撃し1596年にはチャールズ・ハワード卿及び寵臣ウォルター・ローリーエセックス伯ロバート・デヴァルー率い艦隊スペイン要衝カディス襲撃成功している。

※この「アルマダの海戦」の解説は、「エリザベス1世」の解説の一部です。
「アルマダの海戦」を含む「エリザベス1世」の記事については、「エリザベス1世」の概要を参照ください。


アルマダの海戦(1588年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 18:08 UTC 版)

ボナヴェンチャー (ガレオン)」の記事における「アルマダの海戦(1588年)」の解説

翌年ボナヴェンチャーはジョージ・クリフォード(英語版)の指揮の下、アルマダの海戦に参戦した。この戦闘ボナヴェンチャー総積載可能量の8%に相当する51.5トン兵器輸送した1588年9月25日実施され点検では、ボナヴェンチャーアルマダ海戦受けた損傷僅かに帆の一部のみに「銃で撃たれいくつかの穴」がみとめられる程度であった

※この「アルマダの海戦(1588年)」の解説は、「ボナヴェンチャー (ガレオン)」の解説の一部です。
「アルマダの海戦(1588年)」を含む「ボナヴェンチャー (ガレオン)」の記事については、「ボナヴェンチャー (ガレオン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルマダの海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマダの海戦」の関連用語

アルマダの海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマダの海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマダの海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリザベス1世 (改訂履歴)、ボナヴェンチャー (ガレオン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS