アフトポルとは? わかりやすく解説

アフトポル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 19:58 UTC 版)

ツァレヴォ」の記事における「アフトポル」の解説

アフトポルは黒海沿いの町で、海岸リゾート地ブルガス州南東部位置しトルコとの国境程近いブルガリア海岸最南端に位置するである。 町は古代トラキア人集落の上位置しトラキア人でも最古住居地が新石器時代存在していた。西暦紀元前430年ごろギリシャによって植民地化されたと見られている。古代ローマ帝国時代には、はペロンティクス(Peronticus)と呼ばれ蛮族侵入による破壊からギリシャ指導者アガトーンAgathon)によって再建され、その名をとってアガトポリス(Agathopolis)と命名された。別の情報源によると、がアガトポリスと命名されたのは遅くとも紀元前323年だとしている。 中世には、ビザンティン帝国ブルガリア帝国の間を行ったり来たりした。中世ソースのなかで、アフトポルは活気のある商港で、ビザンティンイタリアその他の船多く出入りする場所として述べられている。14世紀オスマン帝国侵入によって、町はアフテンボル(Ahtenbolu)と呼ばれるようになった。町は1453年には完全にオスマン帝国の支配となった1498年オスマン帝国徴税所は158家族キリスト教徒リストしており、そのほとんどはギリシャ人の名前を持ち残りスラヴ人ブルガリア人)の名前となっている。1898年には、アフトポルには410棟の住居があり、うち300ギリシャ人、110はブルガリア人のものであった19世紀、町は依然として漁業交易の町として栄え地元民所有多くの船が黒海地中海沿いの各地取引をしていた。ブドウ栽培も盛んであった。 アフトポルは海賊によって何度も焼き払われ破壊され多くコーカサスラズ人による)、その中で最近のものは1918年におこり、町の大半破壊された。町の要塞遺構(高さ8メートル、幅3.5メートル達する)、12世紀の聖ヤニ修道院、そして騎兵彫刻のある泉のみが、古い時代から残され歴史的建造物となっている。このほかの歴史的建造物としては、1796年昇天教会がある。 バルカン戦争の後、この地方オスマン帝国からブルガリア割譲され、町の人口の多く占めたギリシャ人ギリシャ移住し東トラキア地方(特にブナルヒサル Bunarhisar)から逃れてきたブルガリア人入れ替わったウィキメディア・コモンズには、アフトポルに関連するカテゴリあります

※この「アフトポル」の解説は、「ツァレヴォ」の解説の一部です。
「アフトポル」を含む「ツァレヴォ」の記事については、「ツァレヴォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフトポル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフトポル」の関連用語

アフトポルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフトポルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツァレヴォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS