アピコンプレックス門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アピコンプレックス門の意味・解説 

アピコンプレックス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 09:38 UTC 版)

アピコンプレックス門(Apicomplexa;またはアピコンプレクサ類)は原生生物界の門の1つ。アピコンプレクサ類は生活環のどこかでアピカルコンプレックス(apical complex、頂端複合構造)という構造を持つという点で特徴づけられる原生生物の大きなグループである。寄生性であり、配偶子の時期を例外として、鞭毛仮足を持たない。




「アピコンプレックス門」の続きの解説一覧

アピコンプレックス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:47 UTC 版)

ガメトゴニー」の記事における「アピコンプレックス門」の解説

分類群によってガメトゴニー様式大きく異なる。 グレガリナ類場合メロゴニー行わないことが一般的で、宿主体内入ったスポロゾイト細胞付着または侵入してガメトゴニー開始する同型配偶であり、充分発達したガモント連接(syzygy)により雌雄で対をなしガメトシスト(gametocyst)を形成するその後ガメトシスト内部雌雄それぞれの生殖体多数形成され接合を行う。 コクシジウム類場合メロゾイト一部雌雄生殖母体へと分化してガメトゴニーを行う。異型配偶で、大型の方を雌性生殖体(macrogamete)、小型の方を雄性生殖体(microgamete)とする。コクシジウムのうちアデレア類では雌雄差それほど明瞭ではなくいずれも不動性グレガリナ類似た連接を行う。これに対してアイメリア類では卵生殖に近く雌性生殖母体不動性のまま雌性生殖体となるのに対し雄性生殖母体多数雄性生殖体となり鞭毛により運動して雌性生殖体接合する

※この「アピコンプレックス門」の解説は、「ガメトゴニー」の解説の一部です。
「アピコンプレックス門」を含む「ガメトゴニー」の記事については、「ガメトゴニー」の概要を参照ください。


アピコンプレックス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:54 UTC 版)

スポロゴニー」の記事における「アピコンプレックス門」の解説

アピコンプレックス門では、接合直ち減数分裂行いスポロゴニーを行う。 コクシジウム類では接合子被嚢したものスポロント呼びその後細胞分裂によって複数のスポロブラスト (sporoblast)ができる。スポロブラストは再び被嚢してスポロシストとなり、その後細胞分裂によって内部複数スポロゾイトができる。こうして生じた構造オーシスト呼んでいる。スポロシストさまざまな環境条件抵抗性持ち次の個体スポロゾイト伝播させる際に役立っている。グレガリナ類ではオーシスト中に直接スポロゾイト生じ場合多く住血胞子虫ピロプラズマでは環境耐性をもった構造生じない例えマラリア原虫中腸接合し生じたオーキネート(運動能を持つ接合子)が上皮細胞侵入してスポロゴニーを行う。生じたオーシストはまもなく破裂してスポロゾイト放出し、これが唾液腺集合し吸血する際に唾液と共に宿主体内侵入して感染成立する

※この「アピコンプレックス門」の解説は、「スポロゴニー」の解説の一部です。
「アピコンプレックス門」を含む「スポロゴニー」の記事については、「スポロゴニー」の概要を参照ください。


アピコンプレックス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:14 UTC 版)

メロゴニー」の記事における「アピコンプレックス門」の解説

メロゴニーを行う際の具体的な分裂様式として、アピコンプレックス門ではシゾゴニー内生二分裂内生多分裂などが存在する内生二分裂(endodyogeny) DNA複製閉鎖型有糸分裂娘細胞形成順次行われる真核生物一般に見られる体細胞分裂との違いは、細胞質2分割するのではなく細胞質中に娘細胞組み立て母細胞破壊される点である。 内生多分裂(endopolygeny) 内生二分裂同様に細胞質中に娘細胞組み立てるが、同時に多く娘細胞生じる点が異なる。娘細胞形成に先だってDNA複製複数行われており、細胞核分裂起き多核体となる場合トキソプラズマ)と細胞核分裂せず多倍数性となる場合肉胞子虫)がある。 シゾゴニー(schizogony) DNA複製閉鎖型有糸分裂複数繰り返して多核体となったあと、同時に娘細胞形成が行われる。細胞質共有しているにもかかわらずそれぞれの自律的非同期的に分裂を行う。そのため生じ娘細胞の数は2のべき乗とは限らない娘細胞母細胞表層組み立てられ出芽する。 このうちシゾゴニーが最も一般的であることから、メロゴニーと呼ぶべき所をシゾゴニー呼び、したがってメロント相当するものシゾント(schizont)と呼ぶ場合がある。しかしメロゴニー以外にガメトゴニースポロゴニーでも分裂様式シゾゴニーである場合があり、生殖相と分裂様式混同すべきでない。 アピコンプレックス門の標準的な生活環では、オーシストまたはその中のスポロゾイト宿主体内に入ると、スポロゾイト細胞侵入しメロゴニー行って個体数増やすアイメリア科場合小腸上皮細胞標的となり、その結果下痢などを引き起こすマラリア原虫場合はまず肝細胞メロゴニー行い続いて赤血球標的となり発熱貧血引き起こすことになる。いずれの場合も、メロゴニー結果として宿主細胞破壊されることが直接の原因である。

※この「アピコンプレックス門」の解説は、「メロゴニー」の解説の一部です。
「アピコンプレックス門」を含む「メロゴニー」の記事については、「メロゴニー」の概要を参照ください。


アピコンプレックス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:31 UTC 版)

スポロシスト」の記事における「アピコンプレックス門」の解説

アピコンプレックス門の寄生性の原虫は、宿主体内雌雄ガモント生殖母体)が融合するオーシスト接合子嚢)を形成する。このオーシストの中で接合子分裂して複数胞子母細胞(スポロブラスト)を形成し、さらに被嚢形成したスポロブラストの内部細胞分裂が行われて多数胞子スポロゾイト)を形成する。このスポロゾイト多数内蔵する被嚢内部スポロゾイトとともにスポロシストと呼ぶ。ただし、種類によってはスポロブラストは被嚢内部分裂せずに、そのままスポロゾイトとなる。

※この「アピコンプレックス門」の解説は、「スポロシスト」の解説の一部です。
「アピコンプレックス門」を含む「スポロシスト」の記事については、「スポロシスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アピコンプレックス門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アピコンプレックス門」の関連用語

アピコンプレックス門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アピコンプレックス門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアピコンプレックス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガメトゴニー (改訂履歴)、スポロゴニー (改訂履歴)、メロゴニー (改訂履歴)、スポロシスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS