アトラスIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > アトラスIの意味・解説 

アトラスII

分類:ロケット
名称:アトラスII(AtlasII)、アトラスI(AtlasI)、アトラスIIA(AtlasIIA)、アトラスIIAS(AtlasIIAS)
打ち上げ国名機関:アメリカ
開発機関・会社:アメリカ空軍(USAF)
運用機関会社:アメリカ空軍(USAF)/ロッキード・マーティン社(LMCLS)/インターナショナル・ランチ・サービス社(ILS)
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地/チュラタム射場(バイコヌール宇宙基地)
運用開始年:アトラスII:1991年12月7日/アトラスI:1990年7月25日/アトラスIIA:1992年6月10日/アトラスIIAS:1993年12月15日
運用終了年:アトラスII:1999年/アトラスI:1999年/アトラスIIA:1996年/アトラスIIAS:1996年

アトラス・ロケットは、アメリカ初のICBM(大陸間弾道弾)として開発され1957年12月最初打上げ実験成功1961年以後核弾頭搭載の上実戦配備されましたが、液体酸素使用するため常時発射可能な状態にできず、1965年以後タイタンIIミサイル置きかえられました。これらのミサイルのうち、新型のE、Fは衛星打ち上げ用に転用されましたまた、空軍NASAでは上段にエイジェナやセントール用いたアトラス/エイジェナ、アトラス/セントール多数作られ、特にアトラス/セントールは、アメリカにおける衛星打上げ主役として、デルタタイタン並んで製造会社たび重なる吸収合併にもかかわらず広く使用されきました
アトラスI、アトラスII(IIA、IIAS)はそのアトラス・シリーズの最新型で、民間による衛星打ち上げビジネスホープとして確実な成果をあげつつあります
アトラスIは、ICBM用に開発されアトラス・ロケットバリエーションの中では、主にNASA衛星深宇宙探査機打上げ使われアトラス/セントール・ロケット商業利用型で、II型空軍採用されたため、18製造予定のところ11基で打ち切られII型転換されました。ロッキード・マーティン社が製造カザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地(チュラタム射場)とケープカナベラル空軍基地打上げ基地とするインターナショナル・ランチ・サービス社(International Launch Services/ILS)によって衛星打上げビジネス使われています。
アトラスIIは、アメリカ空軍発注により開発された、アトラス/セントール・ロケット原型とする打上げロケットで、空軍およびILS社による打上げ使用されています。

1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
アトラスI、IIIIA、IIASともに、アトラス・ロケット第1段セントール第2段とすることで共通してます。アトラス液体酸素とRP-1を、セントール液体酸素液体水素燃料(酸化剤推進剤)を用いてます。
アトラスIは、直径3.05m、第1段全長22.3m、第2段全長9.1mで、搭載衛星カバーするフェアリング全長4.2mまたは3.3mのものが使われます。第1段推力は約200t、第2段推力15tで、2,2tまでの衛星静止軌道への移行軌道へ運ぶことができます
アトラスIIは、第1段I型より高性能のメイン・エンジンを採用、1段目の推力を222tに増強するとともに、1段、2段タンク部分延長することにより、静止軌道への移行可能な重量も2.7〜2.95tに向上しましたIIA第2段推力が19t、移行軌道運べ重量2.85〜3.07t、IIASは第2段推力20t、移行軌道運べ重量3.445〜3.7tに増強されています。
第1段第2段それぞれの全長は、IIが25m/10m、IIAとIIASが25m/15mとなってます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
第1段搭載されたメイン・エンジンと持続飛行エンジン発射よりも少し前に点火され飛行開始から数分たってからメイン・エンジンは噴射停止持続飛行エンジン燃焼状態に置かれたまま、発射後およそ5分で第1段切り離され第2段セントール・ロケット点火されます。静止軌道への移行軌道目指す場合には、まず6分30秒間の噴射により、パーキング軌道乗ったのち、発射24分で再びセントール点火、1分半の噴射ののち、衛星本体を含む搭載重量切り離します。

3.どんなものを打ち上げたの?
日本JSAT通信衛星JCSAT−3号をはじめとして世界各国通信衛星放送衛星科学衛星多数打ち上げています

4.どのくらい成功しているの?
ミッション成功率は、アトラスII、IIA、IIASをあわせて26回の発射すべてが成功また、アトラスIは10回の発射中7回が成功してます。アトラス/セントール型の場合1962年以来軍用をのぞくアトラス・ロケット運用ジェネラル・ダイナミクス社(現在ロッキード・マーティン社)にまかされることになった1990年まで67回の打ち上げ中、失敗は9回、成功率87%記録してます。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
ロッキード・マーティンではアトラスIIA後継機種として、3.4tから3.9tを静止軌道まで運べアトラスIIARは、1998年12月打ち上げられました。また、固体ロケット・ブースター装着のIIARS型の開発おこなわれ1998年12月打ち上げられました。


アトラスI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 09:08 UTC 版)

アトラスI(Atlas I)は、1990年代に様々な人工衛星を打ち上げるのに用いられたアメリカ合衆国使い捨て型ロケットである。これ以前の全てのロケットにはアルファベットが付けられてHで終わっており、続くロケットにはローマ数字が付けられてIIから始まるために紛らわしいが、公式には、アトラスIの"I"は、ローマ数字の"1"である。




  1. ^ Dennis R. Jenkins, "Stage-and-a-Half, The Atlas Launch Vehicle", To Reach the High Frontier (University Press of Kentucky, 2002) p. 92


「アトラスI」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトラスI」の関連用語

アトラスIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトラスIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラスI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS