アゴニストアンタゴニストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アゴニストアンタゴニストの意味・解説 

アゴニストアンタゴニスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:06 UTC 版)

オピオイド」の記事における「アゴニストアンタゴニスト」の解説

μ受容体にはアゴニストとしてκ受容体にはアンタゴニストとして作用する、あるいはその逆に作用する物質である。ペンタゾシン(ペンタジンソセゴン)、ブトルファノール(スタドール)はμ受容体には作用示さずκ受容体に対して作用を示す。すなわちμアゴニスト存在下ではμアンタゴニスト、κアゴニスト考えることができる。しかし近年はアゴニストアンタゴニストという概念作ること自体疑問の声もあがっている。なお、ペンタゾシンやブトルファノールはμ作用がないことから呼吸抑制便秘といった作用少ないと考えられている。こういった理由からソセゴン病棟鎮痛薬としてよく用いられる

※この「アゴニストアンタゴニスト」の解説は、「オピオイド」の解説の一部です。
「アゴニストアンタゴニスト」を含む「オピオイド」の記事については、「オピオイド」の概要を参照ください。


アゴニスト・アンタゴニスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:57 UTC 版)

NMDA型グルタミン酸受容体」の記事における「アゴニスト・アンタゴニスト」の解説

この受容体構成する主要サブユニット一つNR1 サブユニットにはグリシン結合する部位があり、グリシン結合していない NMDA受容体は、グルタミン酸刺激によって活性化されない。また通常細胞外マグネシウムイオン (Mg2+) によってチャネル活性阻害されている(後述)ため、脱分極刺激などで Mg2+ を外してやらない活動できない。つまり、活動には2種リガンドと Mg2+ の除去が必要と言える。従って、NMDA受容体は、シナプス終末からのグルタミン酸による刺激と、シナプス後膜脱分極同時に起こった時に活性化されシナプス後膜からカルシウムイオン流入起こすシナプス終末シナプス後膜神経活動同時検出器coincidence detector)として機能している。 実際研究現場において細胞外の Mg2+ やグリシン濃度操作することでNMDA受容体由来神経活動操作するということ頻繁に行われている。 選択的アンタゴニストとしては競合阻害剤のD-AP5やアカンプロサート開口チャネル阻害剤機能的アンタゴニスト)のジゾシルピンやメマンチンなどが知られる。その他、機能的アンタゴニストとしてはミノサイクリンアリピプラゾールなどがある。また、合成カンナビノイド類(WIN 55,212-2やCP 55,940)もNMDA阻害示されている。

※この「アゴニスト・アンタゴニスト」の解説は、「NMDA型グルタミン酸受容体」の解説の一部です。
「アゴニスト・アンタゴニスト」を含む「NMDA型グルタミン酸受容体」の記事については、「NMDA型グルタミン酸受容体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アゴニストアンタゴニスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゴニストアンタゴニスト」の関連用語

アゴニストアンタゴニストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゴニストアンタゴニストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオピオイド (改訂履歴)、NMDA型グルタミン酸受容体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS