わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやくの意味・解説 

【ワシントン海軍軍縮条約】(わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく)

第一次世界大戦終結後の1922年アメリカ首都・ワシントンDC締結された、列強諸国海軍力(特に戦艦巡洋戦艦航空母艦増強制限した多国間条約
(単に「ワシントン条約」と表記した文献もあるが、この表記では全く別の条約混同してしまう恐れがあるため注意が必要である)

この時代列強各国では工業技術急速な進歩により強力な戦艦次々と建造されていたが、特に日本アメリカでは八八艦隊計画(日)」、「三年計画艦隊(米。別名"ダニエルズプラン")」という大規模な艦隊整備計画進行していた。
しかしこれらは、国家経済規模度外視する破天荒なものであったことから、アメリカハーディング大統領の提唱により戦勝5ヶ国(米・日英・仏・伊)が先導して海軍軍縮を行うこととなった

この条約は、発効した時点参加各国建造中の戦艦巡洋戦艦全ての建造中止廃棄処分した上で戦艦空母の(排水量ベースでの)保有比率を5(米英):3(日):1.75(仏伊)とした。
その詳細次の通りである。

この線に沿って各国廃棄すべき艦のリスト作られたが、日本この中に「長門」級2番艦「陸奥」が含まれていることを問題とした。
日本側は(後述通り)「完成済み」であると主張したのに対し英米は「未完成」として譲らず紛糾したが、最終的に日本の「陸奥保有認め代わりにアメリカには廃棄予定だった「コロラド」級2隻(ウェスト・ヴァージニアメリーランド)を建造することが認められまた、英国には16インチ搭載新造艦2隻(ネルソンロドネイ)の建造認められた。
この結果16インチ砲を搭載した戦艦世界で7隻だけとなり、後に「ビッグセブン」と呼ばれることになった

また、上記保有制限満たすために艦齢の古い(概ね就役から10年以上経っていた)旧式戦艦同時に廃棄されることとなっており、ここでも日本の「三笠」が廃棄されることになったが、こちらは「再就役不可能な状態にする」ことを条件記念艦としての保有認められている。


この条約により戦艦保有新規建造制限され、「ネイバル・ホリデー海軍休日)」と呼ばれる時代迎えることになったが、その後各国巡洋艦駆逐艦潜水艦といった補助艦艇整備注力することとなり、結果的に更なる軍拡招いてしまったため、後年、これら補助艦艇保有をも制限するロンドン海軍軍縮条約」が締結されることとなった


1934年12月日本条約破棄通告したため、1936年本条約は失効した
日本同年1月ロンドン海軍軍縮条約からも脱退しており、これ以後世界1945年第二次世界大戦終結まで際限なき軍拡競争時代突入することになった

関連ネイバル・ホリデー ロンドン海軍軍縮条約 条約型巡洋艦

本条約による日本の戦艦・巡洋戦艦の処遇

本条約の締結前、日本海軍保有建造であった戦艦巡洋戦艦について、本条約の発効によって取られ処遇次に述べる。

余談




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく」の関連用語

わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS