みたけ じんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みたけ じんじゃの意味・解説 

みたけ‐じんじゃ【御嶽神社】

読み方:みたけじんじゃ

青梅市にある神社祭神櫛真知命(くしまちのみこと)ほか二神火災盗難除(よ)けの神として信仰される武蔵(むさし)御嶽神社。


御嶽神社

御嶽神社 里宮
おんたけじんじゃ・みたけじんじゃ

鎮座地 長野県木曾郡王滝村

奥 宮  御嶽山(標高3036m)の頂上

ご祭神 国常立命
    大己貴命
    少彦名命
(俗称岩戸
御嶽神社 鳥居
お山に眠っておられるのかな? 御嶽山山岳そのものが神であるという信仰起源すると考えられています。開山役小角といわれ、大宝2年(702)信濃国高根道基により奥宮創建され里宮文明16年(1484)に創建
 それ以後入山するものが絶えていましたが、天明 年間(1781~89)尾張国覚明(かくめい)が再開し次いで武蔵国の普寛(ふかん)などの修験行者御嶽山神の功徳説き世人登山遥拝勧め、再び御嶽山信仰世の注目を集めるようになりました

 神道十三派一つ御嶽教あります木曾御嶽霊山根本道場とする山岳教派で、岐阜県側黒沢口登山道開闢をした覚明(御嶽教では覚明霊神と仰ぐ)と長野県側の王滝口登山道開いた普寛(普寛霊神と仰ぐ)を開山霊神仰ぎ江戸時代中期天明寛政年間(1781~1801)を中心として、山岳宗教から村里布教へと展開して結社された宗派神道です。立教創設者は、熱心な御嶽行者であった幕末・明治期神道家下山応助です。御嶽教の奉斎主神国常立命大己貴命少彦名命の三で、この三神御嶽大神称え開山霊神(覚明霊神・普寛霊神)と天神地祇八百万神配祀神としています。木曾御嶽に登拝して六根清浄唱え禊祓太陽信仰息吹行法などの修行によって悟道に入るのを教旨としていますが、なかでも根本道場である御嶽山登拝が中心です。

念願の御嶽山登拝にて


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みたけ じんじゃ」の関連用語

みたけ じんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みたけ じんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS