ふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > の意味・解説 

五十音図ハ行第3音両唇無声摩擦子音[Φ]と母音[u]との結合した音節。[Φu]

平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初2画から。

[補説] (1) 「ふ」は、奈良時代以前には[puであったかともいわれる(2) 「ふ」は、平安時代半ば以後語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。(3) 書名別項。→ふ



[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞未然形に付く。動作作用反復継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。

「つれもなき佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に帰り居(ゐ)ば島の御橋(みはし)に誰(たれ)か住まむ」〈万・一八七〉

[補説] 「ふ」は奈良時代特有の語で、まれに下二段活用として用いられるまた、主にラ行動詞に付くときは、「移ろふ」「誇ろふ」のように未然形語尾ア列音がオ列音に変わることがある平安時代以降「移ろふ」「交じらふ」など特定の動詞付き接尾語化した


接尾動詞未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代用いられ反復継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降特定の動詞にしか付かなくなり接尾語化したもの。その特徴的な意味も失われている。「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「はからふ」「向かふ」「呼ばふ」など。

[補説] (1) 現代語でも、住まう」「語らう」などの「う」にその痕跡見られる(2)流らふ」「伝たふ」「寄そふ」など、下二段活用動詞流る」「伝(つ)つ」「寄す」に付いた「ふ」があり、これらは下二段活用である。


ふ【不】

読み方:ふ

[音](呉) (慣) [訓]ず

学習漢字4年

[一]〈フ〉

否定を表す語。…しない。…でない。「不安・不意・不可・不快・不義不吉不朽・不幸・不在不実不順不信不振・不正・不足・不当不動不能不備・不便・不法・不満・不明不用・不利・不良

よくない。悪い。「不運不況不作不調不猟

[二]〈ブ〉[一]に同じ。「不精(ぶしょう)・不粋

難読]不拘(かかわらず)・不如(しかず)・不知不識(しらずしらず)・不知火(しらぬい)・不束(ふつつか)・不如帰(ほととぎす)・不味(まず)い・不見転(みずてん)


ふ【不】

読み方:ふ

[接頭]名詞または形容動詞語幹付いて、それを打ち消し否定する意を表す。

…でない、…しない、などの意を添える。「—必要」「—一致」「—確か」「—行き届き

…がない、…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「—人情」「—景気」「—出来」「—手際


ふ【二】

読み方:ふ

に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、—、み、よ」


ふ【付】

読み方:ふ

[音](呉)(漢) [訓]つける つく

学習漢字4年

物を手渡す授け与える。「付与下付還付給付交付納付配付返付

ぴったりとくっつける。添えつける。つく。「付加付近付言付随付設付箋付則付属付帯付着付録貼付(ちょうふ・てんぷ)・添付

よせる。届ける。「回付寄付送付

他にゆだねる任せる。「付託委付

[補説] 1本義であるが、古くから「附」と通用する

名のり]とも

難読付子(ぶし)・付子(ぶす)


ふ【×俘】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢) [訓]とりこ

いけどりにされた人。捕虜。「俘囚俘虜


ふ【×俯】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢) [訓]うつむく

うつむく。身をかがめて下を向く。「俯角俯瞰(ふかん)・俯仰俯伏


ふ【×傅】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢)

おもり。もり役。養育係として、そばに付き添う。「傅育師傅


ふ【×傅】

読み方:ふ

律令制で、皇太子指導つかさどった役。東宮傅


ふ【否】

読み方:ふ

⇒ひ


ふ【夫】

読み方:ふ

[音](呉)(漢) フウ(慣) ブ(慣) [訓]おっと つま おとこ それ

学習漢字4年

[一]〈フ〉

成人した男。「丈夫・情夫壮夫大夫(たいふ)・匹夫凡夫

仕事たずさわる男。「火夫漁夫工夫(こうふ)・坑夫水夫(すいふ)・農夫牧夫

男の配偶者。おっと。「夫君夫妻先夫亡夫有夫一夫一婦

[二]フウ

りっぱな男子。「夫子

おっと。「夫婦

名のり]あき・お・すけ

難読水夫(かこ)・妓夫(ぎゆう)・工夫(くふう)・大夫(たゆう)・太夫(たゆう)・夫役(ぶやく)・丈夫(ますらお)・夫婦(めおと・みょうと)・鰥夫(やもお)・鰥夫(やもめ)


ふ【婦】

読み方:ふ

[音](漢) ブ(呉) [訓]よめ おんな

学習漢字5年

夫のある女。人妻。「家婦寡婦(かふ)・主婦新婦先婦夫婦(ふうふ)」

成人した女。「婦女婦人賢婦娼婦(しょうふ)・情婦妊婦農婦命婦(みょうぶ)・裸婦烈婦老婦

職業資格をもつ女。「家政婦看護婦助産婦

看護婦」の略。「婦長」

難読夫婦(めおと・みょうと)・寡婦(やもめ)


ふ【婦】

読み方:ふ

夫のある女性

女性婦人。「まかない—」


ふ【×孵】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢) [訓]かえる かえす

卵をかえす。卵がかえる。「孵化孵卵


ふ【富】

読み方:ふ

[音](呉) フウ(漢) [訓]とむ とみ

学習漢字4年

[一]〈フ〉

財産や物がたっぷりとある。とむ。「富強富豪富裕殷富(いんぷ)・貧富・豊富」

財産いっぱい満たす。とます。富国強兵

豊かな財産。とみ。「富力巨富国富

富士山「富岳」

[二]フウ〉とむ。「富貴(ふうき・ふっき)」

[三]〈とみ〉「富籤(とみくじ)・富札

[補説] 「冨」は俗字人名用漢字

名のりあつ・あつし・さかえ・と・とます・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし

難読富山(とやま)


ふ【封】

読み方:ふ

封戸(ふこ)」に同じ。

「ふう(封)1」に同じ。

「—ヲツクル」〈日葡


ふ【×巫】

読み方:ふ

人名用漢字] [音]フ(慣) [訓]かんなぎ

神霊と交わる呪術師シャーマン。みこ。「巫覡(ふげき)・巫蠱(ふこ)・巫祝巫術巫女(ふじょ)」

難読巫山戯(ふざけ)る・巫女(みこ)


ふ【布】

読み方:ふ

[音](呉) ホ(漢) [訓]ぬの しく

学習漢字5年

[一]〈フ〉

麻や綿などの織物一般に織物。ぬの。「布衣(ふい)・布巾(ふきん)・布帛(ふはく)/画布乾布絹布財布湿布瀑布(ばくふ)・麻布綿布毛布

平らに敷き広げる。「布陣布石散布塗布

広く行き渡らせる。「布教布告布施布令(ふれい)/公布宣布配布発布頒布分布流布(るふ)」

古代中国貨幣一種。「布銭泉布刀布

[二]〈ぬの〉「布地布目麻布

名のりしき・たえ・のぶ・よし

難読荒布(あらめ)・御布令(おふれ)・搗布(かじめ)・毛布(ケット)・布哇(ハワイ)・布団(ふとん)・布衣(ほい)・布衣(ほうい)・忽布(ホップ)・布袋(ほてい)・若布(わかめ)・和布(わかめ)


ふ【布】

読み方:ふ

ぬの。「敷(しき)—」「(くず)—」

布銭(ふせん)。


ふ【干/乾】

読み方:ふ

[動ハ上二]上代語》「ひ(干)る」に同じ。

「妹が見し(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだなくに」〈・七九八〉

[補説] 上代では、未然形連用形乙類仮名用いられているので、上二段活用であった考えられる平安時代以降上一段化する


ふ【府】

読み方:ふ

[音](呉)(漢)

学習漢字4年

書類財宝しまっておく庫。「府庫御府(ぎょふ)・秘府

役人集まって仕事をする所。役所。「楽府(がふ)・衙府(がふ)・開府官府国府政府幕府総理府

みやこ。「参府首府出府城府水府都府

物事多く集まる所。「怨府(えんぷ)・学府

地方公共団体の一。「府警府県府立府知事


ふ【府】

読み方:ふ

地方公共団体の一。現在は大阪京都の2府がある。→都道府県

国の行政機関の一。「内閣—」

物事中心となる所。「学問の—」「行政の—」

くら。特に宮廷文書財貨入れておく所。

役人事務をとる所。役所

江戸時代幕府所在地であった江戸をさしていう。

中国の行政区画の一。唐代から清代まで、一般にの上置かれた。長官は唐では府尹(ふいん)、宋以降知府


ふ【怖】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉) [訓]こわい おじる おそれる

びくびくするこわがる。「畏怖(いふ)・恐怖驚怖

難読怖気(おじけ)・怖気(おぞけ)


ふ【扶】

読み方:ふ

常用漢字] [音](漢) [訓]たすける

わきから支えて助ける。世話をする。「扶育扶助扶持(ふち)・扶養扶翼

広がって大きい。「扶桑

名のり]すけ・たもつ・もと


ふ【敷】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]しく

[一]〈フ〉平らに広げて全体に及ぼす。しき延べる。「敷衍(ふえん)・敷設

[二]〈しき(じき)〉「敷居敷金敷地敷布座敷屋敷河川敷千畳敷風呂敷

名のり]しき・のぶ・ひら

難読折敷(おしき)・桟敷(さじき)


ふ【斑】

読み方:ふ

まだら。ぶち。「—の入った


ふ【×斧】

読み方:ふ

人名用漢字] [音]フ(呉)(漢) [訓]おの よき

大型のおの。「斧鉞(ふえつ)・斧斤(ふきん)・斧鑿(ふさく)・斧正石斧雷斧

難読手斧(ちょうな)


ふ【普】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉) [訓]あまねし

全体行き渡る全体わたって。「普及・普通・普遍

「普通」の略。「普選

プロイセンプロシア)。「普仏戦争

名のり]かた・ひろ・ひろし・ゆき

難読普魯西(プロシア)


ふ【歩】

読み方:ふ

《「歩兵(ふひょう)」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣三段目以内入って成ると、「と金」と称して金将同格になる。


ふ【浮】

読み方:ふ

常用漢字] [音](慣) ブ(呉) [訓]うく うかれる うかぶ うかべる

水面または空中に漂う。うく。「浮上浮沈浮動浮遊浮力

根拠実質がない。「浮世浮説浮薄浮浪軽浮

梵語音訳字。「浮屠(ふと)/閻浮(えんぶ)」

名のり]ちか

難読浮子(うき)・浮塵子(うんか)・浮腫(むく)む


ふ【父】

読み方:ふ

[音](漢) ホ(慣) ブ(呉) [訓]ちち

学習漢字2年

[一]〈フ〉

ちち。「父系父子父母岳父義父君父厳父実父祖父尊父亡父

父母兄弟。「叔父(しゅくふ)・諸父・伯父(はくふ)」

父のように仰がれる人。「国父神父

年老いた男。「父老/漁父

[二]〈ホ〉年老いた男。また、年長男性対す敬称。「亜父・尼父(じほ)(孔子のこと)」

[三]〈ちち〉「父上父親

名のり]のり

難読祖父(おおじ)・小父(おじ)・伯父(おじ)・叔父(おじ)・御祖父(おじい)さん・御父(おとう)さん・親父(おやじ)・秩父(ちちぶ)


ふ【生】

読み方:ふ

草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅(あさぢ)—」「—」「園(その)—」「(よもぎ)—」

白檮(かし)の—に横臼(よくす)を作り」〈記・中・歌謡〉


ふ【×甫/歩/補】

読み方:ふ

〈甫〉⇒ほ

〈歩〉⇒ほ

〈補〉⇒ほ


ふ【符】

読み方:ふ

常用漢字] [音](漢)

両片を合わせて証明をする割り符。「符節配符

割り符合わせたように一致する。「符合

天から知らせ。めでたいしるし。「符瑞(ふずい)/祥符

神仏お守り。「護符呪符(じゅふ)・神符霊符免罪符

一定の事柄を表すように取り決めた記号。「符号符牒(ふちょう)/音符感嘆符


ふ【符】

読み方:ふ

護符守りふだ。

割符(わりふ)。

律令制で、上級官庁から直属下級官庁出した公文書差し出官庁によって太政官符省符国符などとよばれた。→解(げ)

めぐりあわせ。運。

唐糸が、—のわるさ」〈伽・唐糸さうし〉


ふ【節/編】

読み方:ふ

植物のふし。

「天(あめ)なるささらの小野の七—(すげ)手に取り持ちて」〈・四二〇

こもやすだれ、また垣などの編み目

「まを(ごも)の—の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉


ふ【経】

読み方:ふ

[動ハ下二「へ(経)る」の文語形


ふ【×綜】

読み方:ふ

[動ハ下二「へ(綜)る」の文語形


ふ【腐】

読み方:ふ

常用漢字] [音](漢) [訓]くさる くされる くさらす

生物組織などがいたんでだめになる。くさる。「腐朽腐臭腐食腐肉腐敗腐乱腐植土豆腐防腐

古くなって役に立たない。「腐儒陳腐

心をいためる。「腐心

男子去勢する刑。「腐刑


ふ【×腑】

読み方:ふ

[音]フ(呉)(漢)

食物液体の収まる臓器はらわた。「臓腑六腑

心。「肺腑

難読]腑甲斐(ふがい)無い


ふ【×腑】

読み方:ふ

はらわた内臓臓腑。「胃の—」「—分け

心。心根性根

それほど我(おれ)は—の無い奴か」〈露伴五重塔


ふ【膚】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]はだ はだ

からだの表面をおおう皮。はだ。「完膚肌膚(きふ)・玉膚髪膚皮膚

表面的。うわべ。「膚浅浅膚


ふ【×芙】

読み方:ふ

人名用漢字] [音]フ(漢)

ハスの別名。また、木の名。フヨウ。「芙蓉(ふよう)/木芙蓉(もくふよう)」

名のり]はす

難読芙蓉蟹(フーヨーハイ)


ふ【訃】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢)

人の死を知らせる。人の死の知らせ。「訃音(ふいん)・訃告訃報


ふ【訃】

読み方:ふ

死亡知らせ訃報訃音(ふいん)。「友の—に接する」


ふ【譜】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)

物事系統立てて列記したもの。「印譜花譜画譜棋譜局譜図譜年譜

先祖代々系統記したもの。「譜代家譜系譜

一定の記号楽曲記載したもの。「譜面暗譜音譜楽譜曲譜採譜写譜新譜総譜

名のり]つぐ


ふ【譜】

読み方:ふ

音楽曲節符号書き表したもの。楽譜曲譜。「—を読む」

物事順序に従って系統だてて書き表したもの。系譜系図の類をいう。

棋譜」の略。


ふ【負】

読み方:ふ

[音](慣) ブ(呉) [訓]まける まかす おう おぶう

学習漢字3年

物を背にのせる。「負荷負笈(ふきゅう)」

めんどうな物事背負い込む。身にこうむる。「負債負傷負担

後ろだてとする。頼みとする。「誇負自負抱負

敵に背を見せて逃げる。まける。「勝負(しょうぶ)」

数学で、より小さい数。「負号負数正負

名のり]え・ひ・おい・ます

難読靫負(ゆげい・ゆぎえ)


ふ【負】

読み方:ふ

ある数がより小さいこと。マイナス。⇔正。

イオン電極などの電荷がマイナスであること。陰。⇔正。

よくない物事事柄好ましくない状態。また、否定的消極的であること。「—の連鎖」「—の感情


ふ【賦】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢)

税を取りたてる租税。「賦役賦税/田賦」

割り当てる割り当て。「賦課割賦月賦年賦

授け与える。「賦活賦与天賦稟賦(ひんぷ)」

詩歌作るまた、詩歌。「賦詠早春賦

古代中国で、韻文の一体。「辞賦赤壁賦

名のり]ます


ふ【賦】

読み方:ふ

詩や歌。「惜別の—」

詩経」の六義(りくぎ)の一。比喩(ひゆ)などを用いない感じたことをありのままによむ詩の叙述法

漢文文体の一。対句多用し句末で韻をふむもの。「赤壁—」


ふ【×賻】

読み方:ふ

死者弔って、その遺族に贈る金品律令制では、位階によって額が決まっていた。賻物(ふもつ)。


ふ【赴】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]おもむく

目的地駆けつけるおもむく。「赴援赴任

名のり]はや・ゆく


ふ【釜】

読み方:ふ

常用漢字] [音]フ(漢) [訓]かま

[一]〈フ〉煮たきに使う金属製の器。かま。「釜中

[二]〈かま(がま)〉「釜飯茶釜


ふ【阜】

読み方:ふ

[音](漢)

学習漢字4年

小高いところ。おか。「丘阜(きゅうふ)」

盛ん。豊か。


ふ【附】

読み方:ふ

常用漢字] [音](漢) ブ(呉) [訓]つく つける

くっつける。つく。「附会附近附随附属附録

届ける。「送附」

手渡す。「下附

任せる。「附託

[補説] 「付」と通用する

名のり]ちか・ます・より・よる

難読附子(ぶし)・附子(ぶす)


ふ【風】

読み方:ふ

⇒ふう


ふ【×麩】

読み方:ふ

小麦粉から得られるグルテン作った食品生麩(なまふ)と焼き麩とがある。

小麦の皮くず。飼料などにする。ふすま。


綜ふ

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふ 【符】

護符

方言共通語使用例または説明
ここの麩は丸麩を指す。グルテンを棒に巻いて焼き、これを切ってドーナツ状の同心円形にする最近は車麩とも呼ばれている。他県では珍しい。隣接地白根市特産

[古]符[意]運、巡り合わせ[例]単車じこけたんちや、おおごてぃならんじ、ふがよかったのぉ(オートバイ転んだんだっておおごとにならなくて運が良かったねえ)

[意]半翅目カメムシ科甲虫総称、「ふんむし」とも。国内には約90種がある。地方によって、クサガメヘッピリムシヘコキムシなどの名がある

  1. 古着屋の通り符牒にして一といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 一。〔古物商

分類 古物商符牒


  1. 芸人通り符牒にして、六といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 六。〔芸人

分類 符牒芸人


  1. 米屋及び乾物雑穀店の通り符牒にして八といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒

分類 符牒


  1. 賭博のこと。(「ぶう」ともいう)。賭博のことを勝負といい更に反転して「ぶしよう」といい、これを省略してうたもの。〔博〕

分類 博/犯罪


読み方:ふ

  1. 壮年者。〔第二類 人物風俗
  2. 壮年者を云ふ。

読み方:ふ

  1. 乗車乗船入場切符類。〔第七類 雑纂
  2. 乗車或は乗船。又は切符類。
  3. 乗車又は乗船すること。或いは切符類のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方

読み方

読み方

読み方

読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 17:18 UTC 版)

五十音と撥音




「ふ」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:28 UTC 版)

名詞

  1. まだら斑点
  2. 植物で、葉緑体がない部分

関連語

間投詞

  1. (古用) ふたつ順番数えるときに使う。
    • ひ、、み、よ。

漢字

Wiktionary:漢字索引 音訓 ふ#フ参照

助動詞

上代語上代に既に化石化しつつあり、「すまう」「うつろう」等の動詞語尾として残った

  1. 継続の意味を表す。~しつづける。
  2. 反復の意味を表す。何度も~する。しきりに~する。

活用: 古語

未然形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

動詞:経

  1. ときつ。年月ぎる。
  2. 通過する。
  3. む。経験する。
動詞活用日本語活用
ハ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
語幹無し ふる ふれ へよ

発音(連体形)

二拍動詞二類

ふ↗る

派生語

諸言語への影響

動詞:綜

  1. 縦糸たていとととのえて織機にかける。
動詞活用日本語活用
ハ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
語幹無し ふる ふれ へよ

動詞:干

上代語

  1. かわく。
  2. しおく。
動詞活用日本語活用
ハ行上二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
語幹無し ふる ふれ ひよ

派生語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ふ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ふと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ふ」に関係したコラム

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2024 Akira Hasegawa All rights reserved.
豊語林豊語林
Copyright (C) 2024 豊語林 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS