肥前佐賀の酒造用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 肥前佐賀の酒造用具の意味・解説 

肥前佐賀の酒造用具

名称: 肥前佐賀の酒造用具
ふりがな ひぜんさがのしゅぞうようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 2,334
指定年月日 1988.03.17(昭和63.03.17)
所有者
所有者住所
管理団体名:
備考 研ぎ52点,蒸し145点,麹つくり210点,〓取り102点,仕込み134点,掛け775点,夏囲い118点,詰出し232点,その他の酒造366点,酒造生活109点,信仰儀礼39点,その他52
解説文:  肥前佐賀における酒造りは、暖地醸造主として四国・九州地方みられる醸造法総破精そうはぜ】の軟らかな麹を用い高温短期間仕込む方法)を特色とすることで知られ、既に『鹿島志【かしまし】』(鍋島直條なべしまなおえだ編述貞享二年〈一六八五〉)に記されている。この地方酒造用米と良質恵まれ酒どころ一つ数えられてきたが、昭和三十年代後半以降急激な近代化機械化波及し往時様相一変し使用されてきた用具類散逸著しい。
 この酒造用具は、明治元年一八六八)に創業し昭和三十九年(一九六四)まで営業してきた酒造(在多久市)において使用されてきた用具一式に、県内八か所の酒造において使用されてきた用具類補ってまとめたものであり、この収集には二十年余の歳月をかけたものである。酒造りの各工程である米研ぎ蒸し、麹つくり、〓取【もとど】り、仕込み掛【ふなが】け、夏囲い使用され諸用具をはじめ関連の詰出し用具つくり用具信仰儀礼用具等、往時酒造使用されたものが体系的に網羅されている。
 これらの用具類なかには、〓取り仕込み段階発酵温度下げるために考案され冷温器をはじめ、用米の蒸し具合判別するのに使用されたセンベイボウ(煎餅棒)、発酵盛りあがりに備えたアワケシ(泡消し)・アワマキ(泡巻き)・底に敷きならべたスダケ(簀竹)など、温暖で竹材に恵まれた九州地方酒造り様相十分に知り得る用具含まれている。また、研ぎ工程使用されたコメアライバ(米洗い場。洗米用の木製四角形作業台)、仕込み用のや夏囲い用の傾き直すために使用されテコボウ梃子棒)は全国的にみても残存例が乏しく注目されるものであり、酒の出荷用には陶磁器有田焼)の容器使用されたことも見逃せない特色である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥前佐賀の酒造用具」の関連用語

肥前佐賀の酒造用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥前佐賀の酒造用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS