はちまんぐうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はちまんぐうの意味・解説 

八幡宮

読み方:はちまんぐう

「八幡宮」とは、八幡神祀られている神社意味する表現

「八幡宮」の基本的な意味

「八幡宮」とは、八幡神祭神とする神社のことで、「八幡神社」「八幡社」「八幡さま」とも呼ばれる全国に約44,000社あるといわれている。寺院いうところの総本山にあたる総本社は、大分県宇佐市宇佐神宮である。「筑前大分八幡宮」「肥前千栗八幡宮」「肥後藤崎八幡宮」「薩摩新田神社」「大隈正八幡宮」は五所別宮と言われ古くは主に九州地方信仰されていた。京都石清水八幡宮福岡筥崎宮宇佐八幡宮日本三大八幡と呼ぶが、関東では筥崎宮代えて鎌倉鶴岡八幡宮加えて三大八幡という場合もある。

八幡神は、元々は海の神鍛冶の神、秦の神であったと言われている。宇佐八幡宮縁起書によると、571年(欽明天皇時代)に宇佐の地に示顕し、応神天皇化身告げられたことから応神天皇神霊八幡神として祀るようになった。「応神」は送り名のため、生前の名前である誉田別命ホンダワケノミコト)として祀られている神社も多い。八幡神応神天皇神霊とされたことや歴史上実際に存在した天皇考えられていることから、皇祖神としても位置づけられ皇室守護神とされていた。

第15代天皇である応神天皇は、弓の達人とされ式神出世開運の神として崇められた。平安時代になると、清和源氏京都石清水八幡宮崇敬したことで、武運の神として武士からの信仰集め一般に広まったとされている。源頼信以降清和源氏によって勧請創建された八幡神社多く存在する

八幡神信仰する八幡信仰は、神仏習合によって仏教との結びつきが深い時代があり、八幡神八幡大菩薩とも呼ばれる東大寺の大仏建立する際には、八幡神協力申し出たという記録残っていることから、八幡神早くから神仏習合していたことがわかっている。宇佐神宮行われる放生会」は、その名残といわれ全国各地八幡神社でも行われている。

八幡宮では応神天皇の他に、応神天皇の母である神功皇后神道女神である比売神合わせ八幡三神祀っている。神功皇后比売神代えて仲哀天皇武内宿禰玉依姫命祀っている神社も多い。神功皇后は、危険な状況中でも無事に応神天皇出産し育て上げている経緯から、安産祈願子育てご利益があるとされている。

「八幡宮」の発音・読み方

「八幡宮」は、「はちまんぐう」と読む。

「八幡宮」の語源・由来

宇佐神宮縁起書である「八幡宇佐宮御託宣集」によると、「辛国の城に、始めて八流の幡と天降って、吾は日本の神成れり」という一文があり「八流の幡」が八幡起源となったという説がある。また、大神比義命前に鍛冶の翁、金色三歳童子と姿を変えながら現れ八幡神が「誉田天皇広幡八幡麿」「護国霊験威力神通大自在王菩薩」と告げたことから、八幡神応神天皇神霊とされたと伝えられている。

「八幡宮」と「神社」の違い

神社とは、神道信仰基づいて祭祀などを行うための施設指し皇室氏族祖神偉人などの霊などが神として祀られているほか、山や滝などの自然を信仰対象みなして神社と呼ぶこともある。日本全国には約85千の神社登録されているが、登録されていない小さな神社含めると10万以上、社殿持たない祠などを含めると20以上あるとされている。

神社には、祀られる神によって「神宮」「大社」「宮」「社」などの社格応じた社号があり、「八幡宮」は「宮」の社号を持つ。八幡宮は八幡神祀る系列神社であり、八幡神社八幡社も八幡宮系列神社といえる

「八幡宮」の使い方・例文

日本各地にある八幡宮を巡る旅をしたい。
地元の八幡宮には、毎年初もうでに行っている。
出世祈願するために八幡宮に詣でる
・八幡宮の御朱印いただいた
武将ゆかりの八幡宮に訪れると、厳かな気分になる。

はちまん‐ぐう【八×幡宮】

読み方:はちまんぐう

八幡神祭神とする神社総称



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちまんぐう」の関連用語

はちまんぐうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちまんぐうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS