なんばんとは? わかりやすく解説

南蛮

読み方:なんばん

「南蛮」とは、もともとは東南アジア地域諸国指した表現であり、転じて東南アジア経由して伝来した品物や、渡来した西欧人を指す意味でも用いられ表現である。

もともと「南蛮」は、古代中国王朝東南アジア異民族に対して南方蛮族」という意味を込めて用いた蔑称である。中華王朝の外にいた異民族方角ごとに「東夷西戎・南蛮・北狄」と呼ばれ総称して四夷(しい)」とも呼ばれた中国における「南蛮」の考え方日本にも伝来し日本でも東南アジア地域を「南蛮」と呼ぶようになった。ただし「野蛮」というような蔑称の意味合い次第薄れ、むしろ、物珍しい異国ものといポジティブ意味合い中心とする表現になった

16世紀室町時代末期以降東南アジア植民地持っていたスペインポルトガルの船が日本との交易求めて来航するようになったこうした船は「南蛮船」と呼ばれスペイン人ポルトガル人は「南蛮人」と呼ばれた。そうして始められ交易は「南蛮貿易」と呼ばれたこの頃伝わった料理は「南蛮料理」と呼ばれた東南アジア産の文物や、東南アジア経由して伝わった西欧文物は、「南蛮渡来の品」と呼ばれた

「南蛮漬け」とは

南蛮漬け」とは、アジサケなどのや肉を油で揚げ、それをネギなどの香味野菜唐辛子入った甘酢タレ(南蛮酢)に漬けた料理のことである。さっぱりとした味わい特徴で、食欲をそそる。数時間かけてじっくりと味を染み込ませるとさらに美味くなる。

「南蛮酢」とは

「南蛮酢」とは、主に「南蛮漬け」に用いられる甘酸っぱい合わせ酢のことである。出汁砂糖、酢、唐辛子ネギなどが合わせられている。南蛮漬けタレ以外にも、チキン南蛮、あるいは甘酸っぱい風味活かしてカニ玉天津飯使って美味い

「南蛮味噌」とは

南蛮味噌」とは、青唐辛子味噌、みりん、酒、砂糖などと一緒に炒め煮したものである。東北地方中心に古くから食べられてきた。炊き立てのごはんと一緒に食べたりレタス胡瓜などの生野菜に付けたりと色々な料理使える万能調味料である。

「南蛮」を含むその他の用語の解説

「南蛮貿易」とは

南蛮貿易」とは、16世紀後半から17世紀にかけてポルトガルスペイン貿易船日本との間で行われた交易のことである。主に長崎平戸門戸として貿易が行われた。南蛮貿易において、日本は主に銀を輸出し生糸鉄砲火薬時計などを輸入していた。

「南蛮料理」とは

南蛮料理」とは、16世紀後半以降ポルトガル人スペイン人とともに伝来した料理総称である。油で調理したり、ネギ唐辛子香味野菜として活用したり、といった調理法は、当時日本にとっては珍しかった

「チキン南蛮」とは

チキン南蛮」とは、鶏のから揚げを南蛮酢に浸した料理である。タルタルソースを上からかけて食べるのが定番淡白な鶏肉濃厚なタルタルソースからんで美味い

チキン南蛮」は、南蛮渡来南蛮料理というわけではなく、昭和の頃に宮崎県考案され料理である。

「南蛮エビ」とは

南蛮エビ」は「甘エビ」の別名である。佐渡市新潟市糸魚川市主な産地として知られている。甘くとろけるような味わい特徴美味い

なん‐ばん【南蛮】

読み方:なんばん

古代中国人が、インドシナはじめとする南海諸民族卑しんで呼んだ語。南夷。→西戎(せいじゅう) →東夷(とうい) →北狄(ほくてき)

日本室町末期から江戸時代にかけて、ベトナム・タイ・フィリピンなど、東南アジア方面をさしていった語。

東南アジア植民地をもつポルトガル・スペインをいった語。→紅毛(こうもう)

名詞の上付いて23から渡来したのであること、またそのように異国風であること、などの意を表す。「—絵」

歌舞伎・舞踊操り人形などの演技で、右手右足左手左足一緒に前に出すしぐさ。なんば。なんば振り

南蛮煮」の略。また、ネギ入れて煮たうどんやそばをいい、具によって「(かも)南蛮」「カレー南蛮」などがある。

南蛮黍(きび)」の略。

南蛮辛子(がらし)」の略。


南蛮(なんばん)

中国『漢書』では南夷(なんい)、『史記』では西南夷といい、蜀(しょく)の西南現在の四川省南部貴州省西南部・雲南省地域あるいはそこに居住した少数民族のこと。わが国では東南アジア諸国、あるいはそこから渡来した物産意味したが、室町江戸時代東南アジア経由交渉のあったポルトガルスペインオランダまで南蛮というようになった琉球王朝時代沖縄では、東南アジア諸国総称してまなばん、かわら・なばんといい、14251570年145年間に88回・一二四隻の船が東南アジア諸国派遣されたが、うち45回・五八隻は暹羅シャムロ)国(現在のタイ)と往来し蘇木紅の染料となる潅木)、紅布などのほか南蛮甕(がめ)につめられ香花白酒沖縄もたらし琉球焼酒の誕生つながった

なんばん

んばん南蛮〔「南蛮芥子(がらし)」の略〕[名] 1.《植物トウガラシ 2.(ア) トウガラシの実。 (イ) トウガラシの実を乾燥粉末にした香辛料一味唐辛子七味唐辛子の類。 〈全〉

なんばん

方言共通語使用例または説明
なんばん唐辛子の実唐辛子の実をなんばんと言う、粉にした唐辛子そのままとうがらしと呼ぶ

なんばん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 08:01 UTC 版)

なんばんは、三遊亭円丈による新作落語の演目[1]2007年にネタ卸しをした近作であり、現在も得意演目の一つとしている。

あらすじ

義理の息子と父親(妻の父)が、食事する店を探す。息子は気を遣いながら、義理の父が気に入りそうな店を探すが、父はなにかと難癖をつける。

「無国籍料理」は赤木圭一郎が出てきそうだ、「うどんダイニング」は『うどん』と『ダイニング』が合わない、「パスタ」は「我々の時代はスパゲッティだった」…。

それでは、とカレー屋はどうかと訊けば、看板の「カリー」という綴りが気に食わない、「トッピング」とは何だ、ピッキングか、などとこれまた気に入らない。

あきらめた息子は店を父に選ばせる。父は一度入ったことのあるラーメン屋を勧めるが、「ビストロ」という屋号に今度は息子が警戒する。

結局、横道にある昔ながらのそば屋に入ることにするが、やはり息子は古めかしいたたずまいが気に入らず、看板の変体仮名や、高齢の店主夫婦にケチをつける。そのうえメニューにある「めし」から「肝試し」を連想する始末。

鴨南蛮を注文することにするが、息子は「小さい頃に『かもなんばんそば』を食べたが『かも』も『そば』も入っているのに『なんばん』が入っていないこと」から、それ以来「なんばん熱」「なんばん咳」「なんばんくしゃみ」が出るなどと言い、奇妙な咳やくしゃみを始める。

最後はいったいどうなるんだ、と父が訪ねると、「そば屋のいいカモになります」

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なんばん」の関連用語

なんばんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なんばんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2024 by akaringo. All rights reserved.
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2024 Akira Hasegawa All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなんばん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS