なじおかみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > なじおかみの意味・解説 

名塩紙(なじおかみ)

所在地 兵庫県西宮市塩瀬町名塩  
主製品 間似合紙金箔原紙鳥の子紙
名塩紙
名塩の紙は寛永15年(1638)作、正保2年(1645)に出版された、俳人松江重頼著の俳諧誌『毛吹草』の中に世にかくれなき紙」として紹介されています。
さらに十数年後、承応 4年(1655)に書かれ播州名所記には「名塩鳥の子紙 昔から漉き出す所也」とか「色々紙有」とあります。したがって江戸時代以前より紙らしきものはすでに漉かれていたと思われます。また江戸時代には藩札も漉かれ、西の造幣局として最も繁栄した時代といわれています。
創業説としては、文明年間(1469~1486)東山衛門なる人物が、越前より技法持ち帰り、それに泥土混入考案したといわれています。他説もいろいろありますが、定かではありません。

西宮教育委員会により、平成元年11月オープンした西宮市立名塩小学校和紙学習館が、国道176号線をはさみ並行して建ってます。市内始め各地小学生実習見学にやって来ますが、一般公開もしています。
名塩紙の特徴としては、乾湿対す抵抗力があり、侵されず泥による着色のため変色せず熱にも強く、したがって保存力あります。紙のできあがりも泥による独特のしっとりとした光沢と、渋みのある重厚さは他には真似できないものです。
日本一粒子の細かい六甲火山灰 名塩紙



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

なじおかみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なじおかみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS