ながおかぶつだんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > ながおかぶつだんの意味・解説 

長岡仏壇

【工芸品名】
長岡仏壇
【よみがな】
ながおかぶつだん
【工芸品の分類】
仏壇仏具
【主な製品】
金仏壇
【歴史】
長岡仏壇は17世紀頃、長岡市中心とした地域寺院社殿等建てるために全国各地から集まった宮大工仏師彫刻師塗師(ぬし)等が冬の間に内職として、仏壇製造を手がけたことがその始まり伝えられています。19世紀前半には、仏壇地場産業として成り立つようになりました
これは長岡藩が行った浄土真宗保護する政策結果それぞれの家で位牌をまつる習慣定着し仏壇求める人が増え仏壇広まっていったためです。
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和55年10月16日
【特徴】
長岡仏壇は台座主体分かれる組立方式のため、30年から100年経って塗り変えて再生できます特徴的な所は、宮殿くうでん)の三ツ屋作りです。「唐破風からはふ)」と「千鳥破風ちどりはふ)」を組み合わせた二重屋根両側に「唐破風」の脇屋根のついた伝統的なものです。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ながおかぶつだんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ながおかぶつだんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS