とびひとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > > とびひの意味・解説 

飛び杼

読み方:とびひ

「飛び杼」の読み方

「飛び杼」の読み方は「とびひ」である。「」は「とち」や「どんぐり」とも読むが、この場合はよこ糸を巻いた管を舟形胴部収めた織機付属用具という意味になる「ひ」と読むのが正しい。

「飛び杼」とは・「飛び杼」の意味

「飛び杼」とは・「飛び杼」の意味は、イギリス発明家ジョン・ケイ発明した手織機用のローラー付きである。飛び杼は1733年頃に発明されており、それ以前の布を織る作業では使われていた。布を織る際は、たて糸とよこ糸を組み合わせていくが、その時にたて糸を上糸と下糸に分けて交差させる。そうして出来た隙間によこ糸を渡す必要があるのだが、その際によこ糸の先に付けて投げ込んでいた。

上糸と下糸を入れ替えて、また投げ込んで反対側によこ糸を渡すという作業繰り返すことで布は織られていくが、これはとても時間掛かる作業であった。しかも一人では、両手の届く幅の布しか織ることができない一方飛び杼はローラー付いている装置で、紐を引くと飛び出し、さらにもう一度紐を引けばがもとに戻ってくるという仕組みだ。ジョン・ケイ自身は飛び杼を「車輪付き下糸入れ(wheeled shuttle)」と名付けた

しかし人々にはがまるで飛んでいるかのように見え、それが由来で「飛び杼」と名付けられと言われている。飛び杼のおかげで織り手投げ込む必要がなくなり織り掛かる時間大幅に短縮された。しかも飛び杼の登場以前必要だった受け取助手がいなくても、幅のある織機織り手のみで扱えるようにもなったのだ。幅のある布も織れようになった。飛び杼は誰でもほぼ同じ品質で布を織ることも可能にし、織布工の生産効率三倍になったとも言われた。

#「飛び杼」が普及するまで
誰もが同じ品質の布を織れるというのは同時に熟練工不要となるということでもある。そのため、失業恐れた織布たちから飛び杼は不評であった1733年ジョン・ケイが飛び杼の製造のため出資募る事業コルチェスター開始した際も、熟練工たちは事業止めさせるように請願したほどだ。ジョン・ケイベリーで飛び杼を普及させよう試みたが、実用可能であることを毛織物業者に納得させることができずに終わったその後2年間かけて従来のものを改良した製品開発し1738年ケイリーズ移り住んだ

しかしリーズでは特許料未払いという問題発生し、ここでも飛び杼が普及することはなかった。ケイ裁判訴訟起こしたりもしたが、裁判費用の方が高くなり破産状態になる。結局またベリーに戻るのだが、今度暴徒襲われるという悲劇ケイ降り掛かったイギリスでは特許料徴収不可能だ悟ったケイ1747年当時繊維産業技術革新援助していたフランスへと渡る。1747年フランス政府との交渉費やし最終的に3,000リーブル一時金と2,500リーブル年金合意となった

当時ケイは、ノルマンディー織物業者に飛び杼を指導することから事業始めている。さらにフランスでは飛び杼生産独占獲得したため、パリ息子3人を呼び、飛び杼の製造をさせた。実はこの頃、飛び杼がイギリス毛織物生産使われていた。1753年頃にやっと飛び杼はフランスで普及したが、残念ながら出回っているものの多くコピー製品だったのだ。フランス政府とも折り合い付かず1756年ケイはまたイギリスに戻る。その後何度フランスイギリス行き来しており、最終的にケイ1779年頃にフランスで亡くなったと言われているが定かではない

#「飛び杼」が産業革命与えた影響
飛び杼の普及ケイ苦労したが、その功績は非常に大きかった。布を織る作業効率向上したおかげで糸不足が深刻化し紡績能力の向上を促したここから産業革命本格化したため、飛び杼の発明産業革命始まりとも言われている。実はケイ1746年紡績技術改良行っているが、ベリー紡績業者に嫌がられてしまった。

また、糸不足で糸の価格上昇し非難されることもあった。しかし、紡績能力向上大きく貢献したジェニー紡績機発明されたのは、ジョン・ケイ開発した飛び杼があったかと言っても過言ではないジェニー紡績機1764年イギリスで、ジェームズ・ハーグリーブスによって発明された。ジェニーハーグリーブスの妻の名前が由来と言われている。産業革命以前糸は、糸車紡錘使って生産されていた。

糸車回しながらよりをかけたり巻き取ったりして生産するのだが、一本ずつしか作業できないため効率よくなかった一方ジェニー紡績機紡錘を8本取付けることができ、一度多くの糸を生産できる仕組みだ。しかも一人扱える機械で、糸を生産するのに掛かる時間大幅に短縮された。最初の頃は6本から7本ほどの糸が一度生産されていたが、改良が進むと取り付け可能な紡錘16本に増え最終的に80本もの糸が一度生産されたのだ。

ハーグリーブス最初の頃、ジェニー紡績機密かに使って糸を生産していた。すると糸の相場下落し製糸業者から反感買ってしまった。結局1770年ハーグリーブスジェニー紡績機特許取得するが、当時既に製糸業者の多くジェニー紡績機コピー製品使用していた。ジェニー紡績機おかげで糸の生産費用が減ると、織物価格が下がり需要増えていった。織布工の需要増え賃金上昇したのだ。

ジョン・ケイは飛び杼を発明した当時織布たちから非難されたが、結果として織布工たちに貢献したと言えるだろう。画期的だったジェニー紡績機だが人力で動かすため、糸自体強さ不足し切れやすいという弱点がある。その弱点克服するために開発されたのが、水力紡績機だ。水力紡績機1769年イギリス発明家であるリチャード・アークライトによって発明された。水力用い紡績機であり、糸のよりと巻き取り同時にできる。

丈夫で太い糸が大量生産でき、水力紡績機おかげで糸の工場生産が可能となったイギリス製の綿製品インドなどに輸出されるという産業構造きっかけも、アークライト水力紡績機登場と言われている。アークライト水力紡績機にも、生産され糸の太さ均一ではないという弱点があった。そこでジェニー紡績機の糸が切れやすいという弱点と、水力紡績機糸の太さ均一ではないという弱点を補う形で登場したのが、ミュール紡績機だ。

ミュール紡績機1779年イギリス発明家であるサミュエル・クロンプトンによって発明された。ミュールは英語でラバ意味するラバとは馬とロバ合いの子であり、ミュール紡績機の「ミュール」はジェニー紡績機水力紡績機合いの子という意味で付けられた。ジェニー紡績機水力紡績機良いところ取り入れて開発されミュール紡績機は、細くて強い糸の生産可能にした。ミュール紡績機生産された糸は多く織物使われ織布追い付かない事態となった

すると今度1785年に、カートライト力織機発明する。この織機蒸気機関利用したもので、手動水力織機比較する生産力3.5倍ほど上昇したジョン・ケイ発明した飛び杼は、このカートライト発明した力織機登場するまで使われていたのだ。以上のような産業革命重大な発明品は、ジョン・ケイの飛び杼があったからこそ生まれたとも言える。飛び杼は普及するまで様々な困難があったが、産業革命大きく貢献した重大な発明である。


とび‐ひ【飛(び)火】

読み方:とびひ

[名](スル)

火の粉飛び散ること。また、その火の粉

火事のとき、火の粉飛んで離れた場所に燃えうつること。また、燃えうつったその火。「風下に—する」

事件影響などが、無関係思われるようなところにまで広がること。「汚職事件各方面に—する」

小児に多い伝染性皮膚病ぶどう球菌連鎖球菌などの化膿(かのう)によって感染する伝染性膿痂疹(のうかしん)。


とびひ

方言共通語使用例または説明
とびひ飛ひ布を織る時に経糸を通すための器具流線型対象木製器具

とびひ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

とびひ

飛び火

飛び杼





とびひと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とびひ」の関連用語

とびひのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とびひのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2024 Akira Hasegawa All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとびひ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS