徳地和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 徳地和紙の意味・解説 

徳地和紙(とくじわし)

所在地 山口県佐波郡徳地町
主製品 障子紙書道用紙工芸加工品
古く東大寺再建功労した後乗重源上人伝授したといい伝えられていますが、江戸時代の請紙制(うけがみせい)になってから生産量ピーク達したといわれています。請紙制によって農民苦しめられたらしく、紙漉き屋は悲しくつらく、貧乏の連続だったようです

現在は2軒のみとなってます。県でも和紙振興協議会設け後継者育成力を入れていますが、観光目的にして漉くという方向に向かわざるを得ないような現状です。全国の人に徳地和紙知ってもらい一人でも多く愛好者増やすために、修学旅行コース和紙漉き体験をやっています。

コウゾ・ミツマタ・ガンピの3種類の原料使って用途によって調合してます。まざりけがないので丈夫な紙です。楮紙のように強い紙もつくってます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳地和紙」の関連用語

徳地和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳地和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS