とくがわ よしむねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくがわ よしむねの意味・解説 

とくがわ‐よしむね〔トクがは‐〕【徳川吉宗】

読み方:とくがわよしむね

[1684〜1751]江戸幕府第8代将軍在職1716〜1745。紀伊藩主徳川光貞の四男。紀州藩主から将軍となり、幕府財政改革幕政強化につとめ、享保の改革行った


徳川吉宗


徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)

1684〜1751 (貞享元年宝暦元年)
八代将軍八代将軍享保の改革幕府近代化飛鳥山隅田川堤に植えた
八代将軍在職1716〜45)。紀州藩主光貞の4男。1705年家督を継ぐ。家継亡くなり将軍家血筋途絶えた後を受け、御三家の中から選ばれ将軍就任。自ら質素倹約努め新田開発推進など、逼迫し幕府財政立て直し図ったまた、官僚機構整備目安箱小石川養生所町火消し設置飛鳥山墨田川堤などへの植樹など、政治経済社会全般にわたる政策を展開。この享保の改革により、江戸幕府新しシステム生まれかわった

 年(和暦)
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 3才
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 14才
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 18
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 19才
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 21
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 23
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 34
1719年 (享保4年) 相対済し令 35
1720年 (享保5年) 江戸大火 36
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 36
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 38
1732年 (享保17年) 西日本蝗害 48
1742年 (寛保2年) 公事方御定書制定 58
1744年 (延享元年) 神田天文台設置 60


太宰 春台 1680年1747年 (延宝8年延享4年) +4
絵島 1681年1741年 (天和元年寛保元年) +3
神尾 春央 1687年1753年 (貞享4年宝暦3年) -3


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくがわ よしむね」の関連用語

とくがわ よしむねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくがわ よしむねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS