てつはうとは? わかりやすく解説

てつはう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「てつはう」の解説

正式に震天鉄火砲(てっかほう)と呼ばれる手榴弾にあたる炸裂弾である。容器には鉄製陶器製があり、容器中に爆発力の強い火薬詰めて使う。使用法導火線火を付けて使用する形状は球型で直径16-20 cm総重量4-10 kg(約60%が容器重量残り火薬)ある。 2001年平成13年)、長崎県鷹島海底から「てつはう」の実物2つほど発見され引き揚げられた。一つ半球状もう一つ直径4cmの孔が空いた直径14cmの素焼物の容器重さは約4kgあった。なお、この「てつはう」には鉄錆痕跡もあったことから、鉄片容器中に入れ爆発時に鉄片周囲撒き散り殺傷力増したとも考えられる歴史学者帆船学者山形欣哉によると、「てつはう」の使用方法戦場でどれだけ効果あったか不明な点が多いとしている。理由としては、「てつはう」は約4kgもあり、手投げする場合腕力があるものでも2、30mしか飛ばすことができず、長弓主力武器とする武士団との戦闘では近づくまでに不利となる点を挙げている。 「てつはう」をより遠くに飛ばす手段として、襄陽・樊城の戦い攻城用いられ回回砲トレビュシェット)や投石器がある。しかし、山形欣哉は投石器使用する場合多く人数を必要とし連続発射できないなどの問題点もあったとしている。例えば、後の明王朝時代ではあるが、「砲」と呼ばれる投石器は、一番軽い1.2kgの弾を80m飛ばすのに41人(1人指揮官)も要した。したがって組立式にし日本上陸して組み立てたとしても、連続発射はできなかったものとみられ、投石機使用したとしても「てつはう」が有効に機能したとは考えられず、投石器目指し武士団突進した場合対抗手段がないとしている。

※この「てつはう」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「てつはう」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。


てつはう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:44 UTC 版)

鉄砲」の記事における「てつはう」の解説

ギリシア火薬」および「手榴弾」も参照 宮内庁保有蒙古襲来絵詞前巻2(文永の役)に蒙古軍炸裂兵器として「てつはう(鉄炮)」が描かれている。「震天中国語版)」とも呼ばれるもので、長崎県松浦市鷹島海底遺跡から元寇当時遺物引き上げられており、外部土器陶器中間の質で直径20センチ球状で、内部には鉄片青銅片を火薬硫黄とともに詰めた手榴弾に近い兵器であったとされる従来威嚇的な音響効果狙ったものとするのが一般的なであったが、近年では相応殺傷能力期待した武具であったものと考えられている。 「てつはう」については八幡愚童訓記述があり、「日本大将には少弐入道覚恵が孫・・・箭合やあわせ)の為とて小鏑を射たりしに蒙古一度ドッと咲(わら)ふ。太鼓を叩(たたき)銅鑼打ち、紙砲鉄砲放し時を作る・・・」とある。 てつはう長崎県松浦市鷹島神崎出土東京国立博物館展示

※この「てつはう」の解説は、「鉄砲」の解説の一部です。
「てつはう」を含む「鉄砲」の記事については、「鉄砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「てつはう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てつはう」の関連用語

てつはうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てつはうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)、鉄砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS