ちしゃ医者とは? わかりやすく解説

ちしゃ医者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 08:12 UTC 版)

ちしゃ医者(ちしゃいしゃ)は、上方落語の演目の一つ。源話は噺本『太郎花』(寛政3年)の『医師』。また中国の『笑府・巻四・方術部』の『願脚』にも同様の内容がある。

あらすじ

深夜、村人が藪医者の赤壁周庵のもとへ急患だから来てくれとやってくる。口の悪い下男久助は「うちの先生に診てもうたらかえって命危ないで。」と断るが、「いや、もう死にかけてんねんけど、最後の脈を取ってもらう医者が要るんで、誰でもよろしいねん。」それを聞いて周庵先生、久助と村人に駕籠を担がせて往診に行く。

途中で病人が死んだことがわかり、村人は「もう先生要りませんよって、さいなら。」と周庵と久助を置いて帰ってしまう。

「弱ったなあ。これじゃあ駕籠担ぐ奴おらんで。」

「何言うてまんねん。先生片棒担ぎなはれ。」

「何じゃ。ワシが担がんとあかんのかいな。」

大弱りのところへ下肥組の百姓が来かかり「わしが代わりに担ぐよって先生駕籠に入ってなされ。」と声をかける。「ああ。そらすまんな。」と喜ぶのもつかの間、「かわりに肥の入った桶、駕籠に入れさしとくんなされ。」

「これ何するのじゃ。」医者は臭気のただよう桶を抱えて駕籠に入る羽目に、しかも揺れるたびに桶の中身が跳ねるので医者は閉口する。

百姓は手水を汲むために立ち寄った家の婆さんに、手水汲むお礼に何を呉れるのかと尋ねられる。「いや。今日は何もないねん。駕籠に医者がおるだけじゃ。」と返事するが「医者」と「ちしゃ」(レタス)と聞き間違えた婆さん、駕籠の扉をあけ桶に手をつっこんで中身を周庵の顔につけてしまい、怒った周庵が婆さんを蹴り倒す騒ぎとなる。

婆さんの「アニよ。助けて。」の悲鳴に息子が飛び出し、周庵を駕籠から引きずり出して殴りつける。

「これ、何しゃさんす。痛いがな。」

「おのれは何さらす!母じゃ人に足かけくさって!」と怒るのを

久助が「足でよかった。手にかかったら、命がないで。」

概説

「駕籠医者」ともいう。「からし医者」「代脈」「夏の医者」「犬の目」と同工異曲の内容である。

6代目笑福亭松鶴2代目桂枝雀2代目露の五郎兵衛らの得意ネタである。おさまり返ったボケ役の周庵と毒舌家の久助のコンビネーションが面白い。下ネタだが不快感を客に与えない演者の腕が求められる。初代桂春團治は、周庵の出で奇妙な咳払い(「ダッフンダー!」)を用いたり、周庵が駕籠に乗る時にシルクハットをかぶらせてなかなか駕籠に入れず大騒ぎするなどのナンセンスな演出を創作し、今日に伝わっている。初代春団治による「ダッフンダー!」は、これを2代目桂枝雀が受け継ぎ、さらに志村けんによる「だっふんだ」へと伝わっている[1][2]

脚注

  1. ^ 戸田学『随筆 上方落語四天王の継承者』岩波書店、2013年、p.63
  2. ^ 小佐田定雄『枝雀落語の舞台裏』筑摩書房<ちくま新書>、2013年、pp.146 - 147




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちしゃ医者」の関連用語

ちしゃ医者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちしゃ医者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちしゃ医者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS