せんしゃくちくしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > せんしゃくちくしゃの意味・解説 

【戦車駆逐車】(せんしゃくちくしゃ)

Tankdestroyer(タンクデストロイヤー)(英)
Jagdpanzer(ヤクトパンツァー)(独)
通常型戦車改造するなどして、大口径の主砲搭載して戦車撃破する事を目的とした車両
対戦車車両」とも言う。

元々戦車正面切って戦うような設計はなされておらず、基本的な戦法待ち伏せであり、射撃後は直ち待避して敵戦車反撃避けなければならない
しかし第二次世界大戦後半のドイツでは慢性的な戦車不足を補う為、その代用として戦車部隊配備されアメリカでは主力であったM4中戦車で手に負えないドイツ戦車遭遇した場合切り札として運用された。

主砲大口径化を行うに各国それぞれ思想異なりドイツでは使い勝手悪くなる構造的負担大き砲塔廃して簡単に大口径砲搭載出来様にし、戦車部隊での運用ふまえて強固な防御力与えた駆逐戦車)。
また第二次世界大戦後半になると防戦一方であり、航空優勢奪われたために機動力用いた戦闘が行えず、待ち伏せ主体となったため、機動力はほとんど求められなくなった
一方アメリカでは防御力求めず車両軽量化して大口化した分の重量増を押さえ尚かつ砲塔残して使い勝手機動性求めた
このように一長一短があるため、どちらの方式良いかは一概に言えない

また同様の車両対戦車自走砲存在する
これは戦車撃破する為の攻撃力「のみ」を求めた自走砲であるため、防御力皆無または非常に低いのが常であるが(機関銃の弾が防げ程度)、これももちろん戦車駆逐車の一種である。

戦後になると、特に装甲薄くしたり砲塔排除しなくても、十分な威力火砲戦車搭載できるようになり、またその数を十分に揃えられるようになった
そして対戦車ミサイル発達待ち伏せ攻撃に戦車駆逐車を使用するメリットなくなったため、殆どが姿を消し大型のものではスウェーデンStrv.103実用化された程度である。
小型のものでは、アメリカのM50オントス日本60式自走106mm無反動砲もこの範疇に入ると言える


また、日本戦後開発した61式戦車74式戦車も、(「戦車」にカテゴライズされてはいるが)戦車駆逐車に近い性格持たされ設計になっている




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

せんしゃくちくしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんしゃくちくしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS