しまばらゆうすいぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の名水百選 > しまばらゆうすいぐんの意味・解説 

島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)

湧水 長崎県島原市
名水画像
雲仙山系育まれ市内随所から湧出し、50所以上の湧水地が点在している。これらの湧水は地域住民によって管理保全されており、また「の泳ぐまち」「武家屋敷」を流れ水路訪れる人の目を楽しませている。
位置情報

おすすめの時期
春~夏
周辺の自然環境
島原の湧水は市内随所にあり、周辺の自然環境はさまざまであるが、街中こんこんと湧き出て流れているのが特徴的である。の泳ぐまちでは、周り民家囲まれその脇の水路に湧水が流れており、放流され訪れるひとの目を楽しませている。
利用状況
湧水群のひとつである浜の川湧水には、4つ区画区切られ洗い場があり、食品洗い場食器食品のすすぎ場、食器食品洗い場洗濯など用途によって使い分け、上から順々に利用している。また、市内の湧水は飲用等にも利用されており、毎日多くの人が汲み訪れる。
イベント情報
毎年8月豊かな湧水の恵み感謝する島原まつり」が、白土湖(しらちこ)周辺及び武家屋敷水路沿いで開催されており、それぞれ約千個の竹灯ろうライトアップされ、見る人を幻想世界に誘う。
水質・水量
水質良好な状態を保っており、水量は約50ヶ所で1日平均46千トン流量有している。
由来・歴史
島原市古くから「水の都」と呼ばれており、雲仙山系涵養された市内随所から湧出し、50所以上の湧水スポット点在している。現在みられる市内の湧水の多くは、寛政4年1792年)の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されものといわれている。市街地においては地下地層帯が、火山灰層や砂れき層の互層した良好な帯水層となっていて、源水涵養としての透水性に富む山体眉山)が直前迫っていることから、地下水に強い圧力加わり自噴しやすい態となっているため湧出しているといわれている。
水質保全活動
地域住民による定期的な清掃活動が行われている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
JR長崎本線諫早駅」⇒島原鉄道70分「島原駅下車


【 お車でお越し場合
長崎自動車道諫早IC国道251号線車で60分)


■ 「熊本新港」⇒「島原港九商フェリー60分または熊本フェリー30


お問い合わせ
島原市企画課
〒 855-8555
長崎県島原市上の町537
TEL : 0957-62-8012
kikaku@city.shimabara.lg.jp
http://www.city.shimabara.lg.jp/
その他
平成7年国土庁より雲仙岳から伏流する湧水により極めて豊富な街であり、市街地にある「武家屋敷跡」には、当時のままの水路残り、「の泳ぐまち」・「白土湖」など地域住民自治体が一体となって管理保全行っている点が評価され、「水の郷」に選定されている。問合せ先:0957-63-1111(内線142
アクセスマップ
アクセスマップ図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまばらゆうすいぐん」の関連用語

しまばらゆうすいぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまばらゆうすいぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS