ごきょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごきょうじの意味・解説 

ご教示

読み方:ごきょうじ

ご教示とは、知識情報他者伝え行為、またはその情報そのものを指す言葉である。教示する側は専門知識を持つ者が多く、その知識他者理解しやすい形で伝えることが求められるまた、教示を受ける側は、新たな知識を得ることで自身理解を深めることができる。 ご教示は、教育の場や職場などで頻繁に用いられる言葉である。例えば、教師生徒知識伝え場合や、上司部下業務進め方指導する場合などに使われるまた、専門家一般の人々に対して自身専門知識伝える際にも用いられる

ご教示

読み方:ごきょうじ

「ご教示」とは・「ご教示」の意味

「ご教示」とは、「情報知見教え示す」という意味を表す熟語教示」に丁寧語接頭辞「ご」が付いた言葉で、ビジネスシーン目上の人に対して助言求めたり質問をする場合などに用いられる表現である。

「ご教示」は、その場解決に導く方法手段などを教えてもらう時に用いるのが適当であり、継続的に教えを受け続け場合にはあまり使われない自分知らないことについて、経験知識豊富にある人に教えを乞う意味を含み仕事の手順や方法を教わる、スケジュール確認指導手ほどきを受ける時などに幅広く使える言い回しである。

「ご教示」と間違われやすい言葉として「ご教授」がある。「ご教授」は「教え授ける」という意味で、「ご教示」とは発音意味合い似ているため混同しやすい。しかし「教授」は、「学問知識専門的な技芸などの教え授ける」というアカデミックなニュアンスの意味合いが強い言葉であり、教育研究現場などで用いるのがふさわしい表現である。そのため、ビジネスの場で、上司取引先相手に何かを教えてもらいたいシーンでは、「ご教授ではなく、「ご教示」を使った表現コミュニケーションをとるのが妥当である。

「ご教示」の読み方

「ご教示」の一般的な読み方は、「ごきょうじ」である。教え示すことを表す「教示」は、「教」の音読み「きょう」と、「示」の音読み「じ」を組み合わせてきょうじ」と読み、それに接頭辞の「ご」を付けてそのまま「ごきょうじ」と読む。「示」を別の音読みである「し」を用いてきょうし」とする読み方間違いではないが、世間一般ではほとんどの場合において「ごきょうじ」と読まれている。そのため、ビジネスシーンにおいても、「ご教示」は「ごきょうじ」と読むのが無難である。

「ご教示」を使う場合の注意点

「ご教示」を使った言い回しにはさまざまなパターンがあり、伝え相手場面によって最適な表現となるように正しく使い分ける必要がある表現方法は、伝え相手との関係性シチュエーションによって決まるが、会話場合には「ご教示」をつかった言い回しでは堅苦しくてふさわしくないケース見受けられるその場合には、「ご教示」の代わりに「お聞かせいただけますか」「教えていただけますか」などの適切な表現言い換えるなど、臨機応変対応することが求められる

また、「ご教示」は、あくまでも教えてくれる相手を敬う表現であるため、自ら教え行為に対して用いられることはない。動作主体相手にあることを確認した上で使うように、注意が必要である。

「ご教示」の言い回し

「ご教示いただけますと幸いです」とは


「ご教示いただけます幸いです」とは、「教えていただける嬉しいです」という意味を表す時に使われるかしこまった言い回しである。「ご教示」に謙譲語の「いただく」を組み合わせることで、自分へりくだって目上相手立て最大限敬意を払うことにもつながる。さらに、丁寧語の「ます」が加わるため、相手教えてもらいたいという依頼気持ちを、強い命令調ではなく、やわらかで失礼のないニュアンス伝えることが可能となる。

また、語尾の「幸いです」は「〜してくれると嬉しいです」「〜ならば助かります」という意味を含んでいる表現で、「幸いでございます」や「幸いに存じます」「幸甚こうじん)です」などに言い換えて用いられることもある。「幸いです」を使うことで、何かを教えてもらう相手の手間や労力ねぎらうとともに、「教えてくれる行為をたいへんありがたく思っている」という感謝の気持ちしっかりと伝えることもできる

「ご教示いただけます幸いです」は、「ご教示」を使った言い回し中でも最上級表現にあたるため、会話の中で用いると相手違和感与えてしまうことになり、話し言葉としてはふさわしくない実際ビジネスシーンでは、上司取引先とのビジネスメールやビジネス文書書き言葉として使用する一般的である。

「ご教示願いたい」とは


「ご教示願いたい」とは、「〜を教えてほしい」という言葉丁寧な表現言い変えたものであり、目上相手何かしらアドバイス説明求め時に使う。ただし、「ご教示願いたい」だけでは、お願いする相手に対してぶっきらぼうな印象与えたり教えることを強制されているように感じて不快に思う場合もあるため、そのままでは敬語としては不適切である。

そこで、目上の人に対して失礼にあたらないような表現にするためには、「ご教示願えませんか」「ご教示願いたいのですがよろしいでしょうか」というように、丁寧な言い回し変化させて使うことが望ましい。語尾疑問形にすることで、一方的な依頼ではなく相手都合気持ちにも十分に配慮しているという謙虚な姿勢が伝わる。そのほかにも「ご教示願いたい」の前に、「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご多忙のところたいへん恐縮ですが」といった謙遜表現加えて自分のために時間を割いてもらって申し訳ないという気持ちや、相手厚意感謝するという気持ち表現する方法もある。

「何卒ご教示」とは


何卒ご教示」の「何卒」は「なにとぞ」と読み、「なんとかして」「どうにかして」といった意味を持つ言葉である。接続詞の「と」と強調を表す係助詞の「ぞ」を合わせたもので、「ご教示」に「何卒」が加わることで、何かを教えてほしい相手に対してより強く懇願する気持ちを表すことができる。

一方で、「何卒」のもつ強いイメージだけが伝わらないように、「何卒ご教示」を使う時には言い回し注意が必要である。そこで、「何卒ご教示」を用いる際には、「何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします」「何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます」など、強い印象打ち消すような表現組み合わせるのが妥当である。「〜のほど」「〜よう」は、いずれも依頼使われることが多く、「何卒ご教示」に付けることで強く断定することを避けて語調やわらかくしたり、はっきりとは決められないという婉曲な表現にすることにより、相手気遣うやさしい言い回しとなる。

また、末尾には「お願いします」という意味合い文言用いて、強い要求命令気持ちがないことをしっかり示すのも大事である。「お願いします」を「お願いいたします」「お願い申し上げます」などの謙譲表現にすることで、目上相手に高い敬意を払うことができ、自分へりくだる低姿勢印象与え効果もある。

「ご教示」の例文

・この件についてもし何かご存じでしたら、ご教示ください
どのような内容でも結構ですので、ぜひご教示ください
今後のプロジェクト方向性について、我々にご教示いただけます幸いです
スケジュール関しまして、ご都合のよい日程をご教示いただけますでしょうか
社内システム管理方法つきまして差し支えない範囲でご教示いただけますと幸いでございます
先日ご多忙中にもかかわらずご教示してくださり、たいへん感謝しております
今後ともこれまで以上に助言とご教示を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
・ご教示いただいたことを実践しましたところ、スムーズに契約につなげることができましたありがとうございます
変わらぬご教示と励ましいただけますよう、心よりお願いいたします
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます
会議の中で説明されていた資料データ詳細について、ご教示願えますか

ご教示

読み方:ごきょうじ

「ご教示」とは、知識背景事情に関して相手から教えてもらい手ほどきを受けることを表す「教示」に丁寧表現の「御」をつけることで敬うべき相手から教えてもらうことのこと意味する表現読み方は「ごきょうじ」である。「御教示」という風に記載することもある。

「ご教示」は、どちらかといえば知識背景事情伝達」という意味合い色濃い表現といえる

主な表現例としては、「ご教示いただく」「ご教示賜る」「ご教示ください」「ご教示の程お願い致します」といった言い回し挙げられるいずれの表現も「教えてください」という趣旨恭しく述べた言い方である。「(ご)教示」は、教わる側もしくは第三者が、教える者(の教えるという行動)を敬って述べ表現であり、教え立場の者が自らの行為指して「ご教示(する)」と述べ場面基本的にない。

教示(する)」の同義語として「示教(する)」という表現もある。ただし「示教」は昨今日常会話において見聞きする機会はほぼないと言ってよい。他方「(ご)教示」は今日ビジネスシーン等でもよく用いられている。

教示」と似た意味合い表現として教授」が挙げられる。「教授」も「ご教授いただく」「ご教授ください」といった表現用いられる場合少なくない。「ご教示ください」と「ご教授ください」の区別が特に意識されずに用いられているように見受けられる例も多々ある

教示」は字面上「教え示す」という意味を示し、「教授」は同じく教え授ける」という意味を示す。三省堂大辞林第三版では、「教授の意味を「学問技芸伝え教えること」と定義している。この点を鑑みると、「情報を渡す」という意味合いの「教える」には「教示」がふさわしく、「技能伝授する」という意味合いの「教える」には「教授」がふさわしい、といった区別成り立つ。

たとえば、「参加申し込み方法について~」「もしご存知でしたら私に~」という内容であれば「ご教示ください」が合う。「産業革命もたらした功罪について~」「漆塗り技法について~」という内容であれば、これは一言二言伝達できる内容でもなく「ご教授ください」の方が合うといえる

ご教示

読み方:ごきょうじ

名詞教示」に、接頭辞「ご」がついたもの。

御教示

読み方:ごきょうじ

名詞教示」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごきょうじ」の関連用語

ごきょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごきょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS