こざとヘンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > こざとヘンの意味・解説 

こざとへん

別表記:こざと偏、こざとヘン

こざとへんとは

こざとへんとは、漢字部首1つで、「院」や「降」、「隆」、「陸」などの左側の「⻖」のこと。こざとへんは、漢字の「阜(フ)」を略した象形文字で、段のついた土の山の形をしており、「おか」「ふくらんだところ」などの意味がある。また、大きい、盛ん、多い、豊か、肥え太るなどの意味合い含んだ部首である。

こざとへんの書き順

こざとへんは3画の漢字である。まず、段のついた山を象形する右部分先に書く。書き順は、1画目上の部分の段を書き2画目に2つ目の段を書く。そして、3画目で縦の線を真っすぐに引く。2画目は1画目より右に出してならないまた、2画目の終筆は左上押し出すようにはね、3画目の終筆は止める

こざとへんのつく漢字

こざとへんの漢字には、同じような意味をもつ漢字がある。たとえば、「隊」と「降」は、どちらも「おちる」の意味をもつ。「隊」は、山の段象形である「⻖」と、逆さに落ちる人象形文字である。一方、「降」は、段のついた丘と下向きの足の形を表した文字である。どちらの漢字も山や丘から落ちる人の形をもって「おちる」の意味となった。「隊」は「屯」がもつ「くみ(組)」や「むれ(群れ)」など統一され集合体の意味持ち合わせている。「隊員」「軍隊」などが挙げられる

「階」は、階段階級などの漢字使用する。階は、段のある山や丘と、人が並んでいる姿の象形文字である。同じように、段のある土の上に人が並ぶ様子を表す漢字に「陛」が挙げられる

「防」と「除」は、どちらも段のついた土の山と農具象形文字である。「防」は突き出た柄をもつスキの形で、「除」は先端尖った除草具の形である。「防」はスキで土を張り出す様子から堤防意味し、「ふせぐ」という意味の漢字になった。「除」は、除草具で邪魔になる土を押しのける様子から「のぞく」の意味になった

「険」はけわしい・危ないといった意味をもつ。盛り上がった土と、多くの物を山のてっぺん集めた象形文字由来し、山の山頂がけわしい様子表している漢字である。「険」と同じく、けわしいの意味をもつ漢字に「阻」がある。段のある土山神様への生贄積み重ねた象形文字成り立ちいくつも積み重なるけわしい丘を表している。「阻」は、表外読みで「けわしい」や「へだてる」とも読むことができる。「へだてる」と読む漢字には、「隔」がある。このように「険」「阻」「隔」の漢字には共通する味のあることがわかる。

こざとへんとおおざとの違い

漢字左側に「⻖」があるものを「こざとへん」という一方で漢字右側「つくり」に「⻖」があるものを「おおざと」という。この2つ部分成り立ち異なる。こざとへんは、「阜」の漢字略されたものであるに対しておおざとは「邑(ユウ)」の漢字略されたものである。「邑」は、特定の場所で人がくつろぐ様子象形文字で、や里など人が集まるところの意味をもつ。「都」「郊」「郡」「邦」「邸」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  こざとヘンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こざとヘン」の関連用語

1
こざとへん 日本語表現辞典
14% |||||

こざとヘンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こざとヘンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS