けいえいぶんせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けいえいぶんせきの意味・解説 

けいえい‐ぶんせき【経営分析】

読み方:けいえいぶんせき

貸借対照表損益計算書などの財務諸表原価資料など分析比較検討して企業財政状態および経営成績良否明らかにすること。


経営分析

読み方:けいえいぶんせき
【英】:business analysis

概要

経営分析は, 事業活動インプット(投入経営資源), プロセス, アウトプット(産出結果)に関する物量金額データ収集整理分解比較検討して, 組織体(企業)の状態や活動効率知り, 次の活動よりよい計画部門等の業績評価情報を得ることである. 使用データ財務諸表等の会計数値が多いが, 製品構成比などの物量数値, 他社業界数値もある. 経営分析の中心財務諸表分析であるが, 広義の経営分析には倒産分析, 合併効果分析等も含まれる.

詳説

 経営分析の対象経営分析企業経営成果財政状態対象として行うことが多いが, 経営とは各種組織体運営することであるから, 経営分析の対象実質的に各種法人組織であり企業限定されるものではない.

 経営分析の主体: 経営分析を行う主体は, 顕在的および潜在的投資家(株主あるいは出資者, 債権者), 経営者, 取引業者, 労働組合, 求職者, 同業他社(競争相手), 税務当局, マスコミ等のいわゆる利害関係者(stakeholder)である. 当然, 各主体関心を持つ分析対象組織体側面もしくはその重点は必ずしも同じではない. 例え投資家収益性安全性に, 取引業者支払い能力(流動性)に, 求職者は成長性重点的に関心を持つかもしれないし, 経営者収益性成長性, 資本効率などあらゆる面に関心を持つ. これらの主体のうち, 経営者組織体内部者であるが, 他の主体外部者であり, 内部者外部者とでは利用できるデータ大きな差があるので, 分析できる深さ異なる.

 分析対象多面性: 狭義の経営分析は, 対象組織体財務諸表表される側面から分析する財務諸表分析 (financial statement analysis) を指すが, 本来の経営分析とは, 経営評価の多面性考慮して組織体効率有効性絶対的相対的に評価するため, 事業活動用い経営資源活動結果およびプロセス介在する要因に関するデータ組合わせ複数経営評価指標の値を求め, これらを総合する経営の総合評価を行うことである. 広義の経営分析には倒産分析合併効果分析含まれる.

 経営資源とは, 人・もの・金・情報エネルギ時間スペース事業活動投入される物的・非物的要素総称である. 経営資源活動結果とを総合した評価指標本質は, 組織の状態をも含む包括的多面的な顕在力と潜在力表示することである. この多面的な状態や力を表すものの一つGeneral Electric社の8つ経営結果領域(8 key result areas:8KRA)がある.

 次に8KRAの各項目とその代理指標の例を示す. (1)採算性(profitability):次項財務諸表分析参照. (2)市場地位(market position):市場占有率 (売上高よるもの売上数量よるものとがある). (3)生産性(productivity):一人当り売上高(あるいは利益), 売り場面積当り粗利益, 一人当たり付加価値(労働生産性). (4)製品先進性(product leadership):取り扱い製品品種占め業界初品種割合(品種の数によるものと金額によるものとがある). (5)従業員態度(employee attitude):欠勤率, 離職率, 一人当り業務改善提案件数. (6)人材開発度(personnel development):管理職平均後継候補者数. (7)社会責任遂行度(social responsibility):対売上高環境管理地域貢献費用率. (8)長・短計画均衡(balance between short- and long-term planning):長期計画有無とその具体性および短期計画とのリンクの程度順序尺度評価した値.

 財務諸表分析: 上記8KRAの(1)採算性原語profitabilityであり, これは収益性訳されることが多いが, 経営分析には収益性だけでなく他の幾つかの財務的側面分析含まれる. それらは財務諸表数値を扱うことから「財務諸表分析」と呼ばれる. その方法には, 大別して実数分析法比率分析法とがある.

 実数分析法は, 損益計算書貸借対照表の対前年度増減求めて比較損益計算書比較貸借対照表をつくり, 利益増減原因財政状態推移調べるものである.

 比率分析法には, 構成比率法, 指数法(趨勢法), 関係比率法がある. 構成比率法は, 損益計算書貸借対照表の各項目の金額売上高総資産100とする構成比率で表し, 前年度他社構成比率と比較する方法であり, 指数法は複数年度の財務諸表の各項目の値を当該項目のある(基準)年度の値を100とする指数表し, その推移観察して経営成績財政状態変化の傾向をつかむ方法である. 関係比率法は, 財務諸表2つ上の関連する項目用いて各種比率計算し, この値をその比率基準値標準値, あるいは他社の値と比較することにより, 各種財務的側面の適切性を判断するのである. これらの方法適宜併用される.

 財務的側面主なものとして収益性, 安全性, 成長性, 資産資本効率4つがある. 各側面判断用いられる比率には次のようなものがある.

 収益性: 収益性を表す指標として最も良く用いられるのは, 資本利益率(=利益/資本)と売上高利益率(=利益/売上)である. 前者利益として営業利益経常利益, 税引前当期純利益, 税引後当期純利益などを, 資本として(使用)総資本経営資本(=総資本有価証券その他の流動資産投資繰延資産), 自己資本を, また後者利益として上記各種利益のいずれを用いるかによって, それぞれいくつも比率分かれる. 例えば, 総資本純利益率=当期純利益/総資本, 経営資本利益率=営業利益/経営資本, 売上高純利益率=当期純利益/純売上高 などが用いられる.

さらに, 企業収益率=(当期純利益資本調達費用)/総資本超過利益率=自己資本利益率自己資本コスト率もある(各種資本期首期末平均用いる).

 この他損益分岐点低さを表す 安全余裕度=1-(損益分岐点操業度/現在の操業度), 非比率指標である 残余利益=税引前当期純利益自己資本コスト収益性指標一つとして用いられる.

 安全性: 安全性には短期支払能力を表す流動性長期支払能力を表す長期安全性とがある.

 流動性比率には, 流動比率=流動資産/流動負債, 当座比率(酸性試験比率)=当座資産/流動負債, 運転資本比率=(流動資産流動負債)/流動負債 などが用いられる. 長期安全性比率には, 固定費率=固定資産(簿価)/自己資本(特定引当金を含む), 固定長期適合率=固定資産(簿価)/(自己資本(特定引当金を含む)+固定負債), 自己資本比率=自己資本/総資本 などが用いられる.

 成長性: 成長性が本来意味するものは未来成長可能性であるが, 未来のことは不確実性が伴うので, 過去成長実績代用する. 成長総資本自己資本等のストック測る指標売上高経常利益等のフロー測る指標とがある. 例えば, ストック指標として 総資本成長率=(当期総資本前期総資本)/前期総資本や, フロー指標として 売上高成長率=(当期売上高前期売上高)/前期売上高 などが用いられる.

資産資本効率: 資産(棚卸資産, 売掛金等)や資本(総資本, 自己資本等)の回転率は, 資産資本大きさ売上高売上原価物差しとして測ったもので, 値が大きいほど効率良い. 回転期間回転率日数換算したもので, 短いほど効率良い. 例えば, 総資本回転率=売上高/総資本, 総資本回転期間(日)=365/総資本回転率=総資本/一日平均売上高 などが用いられる. なお回転率は, 利益率との間に 総資本利益率売上高利益率×総資本回転率 の関係がある.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

けいえいぶんせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいえいぶんせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS