くにさきのとうやぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > くにさきのとうやぎょうじの意味・解説 

国東のとうや行事

名称: 国東のとうや行事
ふりがな くにさきのとうやぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 若宮八幡社神元座保存会白鬚田原神社どぶろく祭保存会
選択年月日 1984.12.20(昭和59.12.20)
都道府県(列記): 大分県
市区町村(列記): 杵築市大字永松杵築市大字沓掛
代表都道府県 大分県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 国東半島伝承される神社祭祀中には古くからの信仰行事良く残存している。中でも西国東郡大田村大字永松若宮八幡社同村大字沓掛白鬚田原神社ジガン(神元又は地官)座によるとうや行事を伝承することで知られる
 若宮八幡社のとうや行事は、座制が良く守られ近年まで一七戸の決まった家がジガン(神元)と称して交代祭礼のホウリモト(祝元)を務めていたが、現在は、ジガン組がホウリモトを務める。
 この若宮八幡社秋祭りは、十一月十三日のオハケタテ(〆縄張る行事)から始まり十四日に潮掻き(浜での禊【みそぎ】)、十六日翌年のホウリモトを決め、オタネ渡し神田種籾渡しダイトウ渡しとも言う)、十八日にトウゴウアゲ(ホウリモトが神前お酒餅米新米供える)、十九日ホウリモトでジガン座によるお日待があり、二十日のオハケアゲ(〆縄取り払う)、イタジキバライ(直会なおらい】)で終わるものであったが、現在伝えられる行事は、オハケタテ・オハケアゲとジガン座によるお日待でこれらは良く古式伝承している。
 一方白鬚田原神社秋祭りは「どぶろく祭」として知られるジガン地官)組(この祭り執行は、明治四十一年にはジガンからジガン組に変わっている)は、六、七戸を一組として一八からなるジガン組の一戸をホウリモト(祝元)と称し祭りの準備一切責任を負う。「どぶろく祭」の名称で知られているように、神に供える濁酒醸造することが主要な行事一つである。九月二十五日醸造始め十月八日小口開き経て十二日のハケオロシに川で祓い行事濁酒ジガン座でいただく。十六日潮汲み十八日は例祭ジガン座があり、氏子にも濁酒ふるまわれ十九日にハケアゲをする。
 これら国東半島伝承されるとうや行事は、中世以来氏子中心の祭祀組織行事良く継承しているので記録保存を行うものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くにさきのとうやぎょうじ」の関連用語

くにさきのとうやぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くにさきのとうやぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS