きく6号とは? わかりやすく解説

きく6号

分類:人工衛星


名称:技術試験衛星VI型「きく6号」/Engineering Test Satellite-VI(ETS-VI)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/郵政省通信総合研究所(CRL)/日本電信電話株式会社(NTT)
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/郵政省通信総合研究所(CRL)/日本電信電話株式会社(NTT)
打ち上げ年月日:1994年8月28日 (種子島宇宙センター)
運用停止年月日:1994年8月28日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1994056A

きく6号は、21世紀に必要となる「2t級静止三軸姿勢制御型の実用衛星」の技術基盤確立するために開発されました。そのため、前回きく5号比べて、4倍近い重量大型衛星(2t)になりましたまた、高度衛星通信軌道上実験のための通信系実験機器や、衛星高性能化のための技術や、機器など実証するバス系実験機器搭載しました(バスとは衛星本来の機能を果たすためのものです)。さらにきく6号を打ち上げるH-IIロケット能力確認目的としていました
通信系実験では、マルチビーム方式固定通信移動体通信衛星間通信光通信などの実験おこないました。
バス系ではニッケル水素バッテリ実証や、太陽幅射圧による姿勢外乱推定とソーラセイルによる姿勢制御実験宇宙環境観測などをおこないました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
のような形の太陽パドルを持つ直方体(約3.0m x 2.0m x 2.8m)の形をしています。本体大きさは約2m×3m×3mですが、太陽電池パドルアンテナ広げると、南北方向約30m、東西方向約9.3m、地球方向約9.3mの大きさなります
重量は約3.8t(打ち上げ時)/静止衛星軌道上初期約2tです。
姿勢制御方式は、三軸姿勢制御方式採用してます。
また、今まで静止軌道への投入使用していた、固体燃料軌道変更ロケット(アポジロケット)のかわりに液体燃料軌道変更エンジン(アポジエンジン)を初め採用してます。

2.どんな目的使用されるの?
実験システム、きく6号は1990年代通信・放送分野要求適合する「2トン実用静止三軸衛星バス技術の開発」と、将来実用衛星に必要となる高度な衛星通信技術開発をおこなうことを目的されました


3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
きく6号は、1994年8月打ち上げられましたが、アポジエンジン不具合によって静止軌道への投入断念されました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号きく3号きく4号きく5号きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号あります

5.どのように地球を回るの?
153.8度の赤道上、高度約36,000kmの静止軌道です。


きく6号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 15:29 UTC 版)

きく6号英語: Engineering Test Satellite - VIETS-VI)は宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた人工衛星(技術試験衛星)である。




「きく6号」の続きの解説一覧

きく6号 (ETS-VI) (NASDA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:43 UTC 版)

イオンエンジン」の記事における「きく6号 (ETS-VI) (NASDA)」の解説

技術試験衛星南北制御用25mN級イオンエンジンXIES搭載アポジモーター不調静止軌道投入断念動作試験を行う。1994年平成6年8月28日打ち上げ

※この「きく6号 (ETS-VI) (NASDA)」の解説は、「イオンエンジン」の解説の一部です。
「きく6号 (ETS-VI) (NASDA)」を含む「イオンエンジン」の記事については、「イオンエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きく6号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きく6号」の関連用語

きく6号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きく6号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきく6号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオンエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS