かこいのはらいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かこいのはらいせきの意味・解説 

栫ノ原遺跡

名称: 栫ノ原遺跡
ふりがな かこいのはらいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 南さつま市加世田村原
管理団体
指定年月日 1997.03.11(平成9.03.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 栫ノ原遺跡は、薩摩半島西側にあり、北西東シナ海面した加世田市市街地東南部位置する独立丘陵上に立地し縄文時代草創期から弥生・古墳時代経て中世の尾守城に至る複合遺跡である。
 この独立丘陵に市の区画整理事業計画され、市教育委員会によって平成元年5年事前調査実施された。最終段階平成4・5年になって台地北西部の約4,000平方メートル範囲から縄文時代草創期集落跡発見され、その重要性によって保存されることとなった
 本遺跡は、万之瀬川加世田川合流地点西側位置する標高38・4メートル小高い丘陵上に立地する丘陵は、シラス台地の上新期火山灰堆積したもので、縄文時代草創期集落広がる台地北西部は南から緩く北に傾斜する地域である。約11000年前桜島から噴出したサツマ火山灰によって覆われ遺跡残され年代確実に示すとともに遺跡良好に保存していた。西側斜面に近い遺跡西側には、溶結凝灰岩板石舟形組んだ長軸75センチメートル舟形配石炉2基を含む配石炉4基、焼け礫が径1メートルから2メートル円形範囲密集した集石遺構22基、土坑8基などが構築されていた。1基のみ確認調査した土坑は、長さメートル、幅1メートル深さ45メートルほどの長楕円形土坑底部から高さ約8センチメートル、横約33センチメートルトンネルが、隣接して掘られた径70センチメートルほどで深さ42センチメートル円形土坑向かって斜めに上がるように長さ29センチメートル掘りぬかれたもので、長楕円形土坑底部には焼け土思われる部分と炭粒が目立ったところが確認された。ほかの土坑平面形から見て同様な構造のものと思われる。これらは煙道炉穴呼ばれ薫製用の施設考えられている。
 調査区全体からは、隆帯文土器片が、1,000点以上発見され石鏃7点磨製石斧14点打製石斧磨石石皿スクレイパーなど多量遺物出土している。隆帯文土器は、指頭によると思われる刻みをもつ幅約1センチメートルの隆帯を2条から4条口縁部に巡らし胴部屈曲をもつものもあるが、底部平底あるらしい磨製石斧には、打製と敲打によって成形され体部中央のやや上部両側抉りをもつもの、頭部片面に段をつくりだし刃部丸鑿状に研磨したもの、縄文時代普遍的な全面研磨した定角式のものまで発見されている。縄文時代普遍的な土器石鏃磨石石皿各種磨製石斧普及している事実は、中小狩猟堅果類粉食など植物性食料利用森林伐採木材加工など縄文時代的な生業食生活など開始示している。
 近年南九州地方では縄文時代草創期遺跡多数発見され始め竪穴住居貯蔵穴底部跡をもつ陥し穴、そして本遺跡発見されたような各種遺構遺物発見され、すでに定住生活満たすための施設道具類開発されていたことが明らかになってきた。最終氷期終末向かって急激に温暖化湿潤化し縄文時代的な自然環境列島南部から整うにつれて新たな環境適用し始めた実態良好に示している。草創期としては規模大きく多量遺物発見された本遺跡は、わが国特徴的な縄文文化の南からの始まり状況雄弁物語りわが国歴史正しく理解するうえで欠くことのできない遺跡である。よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  栃本関跡  栄山寺行宮跡  栗栖野瓦窯跡  栫ノ原遺跡  根古谷台遺跡  根城跡  根室半島チャシ跡群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かこいのはらいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かこいのはらいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS